SAKURA'S STUDY DIARY
さくらのきままな毎日 一日一読一書 A reading and a writing for a day
ドラゴンの服もお洗濯したし、車につけるドラゴンシートの装着実験も済んだし、ドラゴングッズもママ上に走ってもらえる物以外は揃えた。そして、本日、一番の大物、ドラゴンの巣の設置も完了。後は、ドラゴンがやってくる前に中を整えれば良いだけ。 そう、いつ、ドラゴンがやってきてもOKなのだ! もう孵っていいよー。ドラゴンちゃん。 お医者さんも、「もういつでも大丈夫だねー」って太鼓判なんだからさ。 そうじゃないと、アイスのおいしい季節が終わってしまふ……(←セブンイレブンで氷シロクマを見かけた模様。1カップ500キロカロリーって何ですか……)。 日本にせっかく帰ってきたのに、食べたいものが食べられないなんて地獄ですわ。早くおなかいっぱい、甘い物とこってりしたものが食べたーい。 嘘だってば(いや、半分は本気かも……)。 早く、ドラゴンちゃんと会ってみたいのよ。 未知との遭遇って、どきどきv
気がついたら、赤く腫れてるし。数カ所。しかも、刺された所が小さな傷になって、かさぶたになって、跡になって、それでもまだかゆいという一番やっかいなパターン。薬をぬると、傷口に染みるしさ。 今まで、虫に刺されるのはシロクマ君だったからなぁ。 引き寄せてくれるシロクマ君がいないと、やっぱり私も狙われるか。当たり前だけど、今更にシロクマのありがたみが分かったりして(←何でそんなにさされるの? と馬鹿にしていた。ただ単に、シロクマの方が体温高いだけ)。 まあ、生活の場が、砂漠じゃないというのも大きな違いだろうけど。緑の山だしね(笑)。今もいろんな種類の虫の音が、風に乗って届いております。
そんなわけで。 今日の夕方、日が傾きかけて涼しくなってから、お散歩がてら近くのスーパーまでパン粉を買いに行った。そのスーパーは、最近出来た、生鮮食料品以外を扱っているという、コンビニを大きくしたようなお店で、歩いて10分ほどとはいえ、さくらさんは初めて入った。 さて、目指すのはパン粉である。買い物かごも持たずにパン粉売り場に直行すると、150円のパン粉が、5割引になっていた。75円のパン粉だけ買うのは、なんだか物足りなく(←ここが全ての間違いの始まり)、初めて来てみたし、他にどんなものが置いてあるのだろうとぶらぶら散策することにした。 ……いつの間にかかごを手にし、お会計を済ませたら千円じゃ足りなかった。 ああ、ニッポンのスーパーは誘惑が多いよ(涙)。
お中元でもらった、メロン一個もそろそろ食べ頃。 フルーツ三昧、しかもみんなきちんと甘いのよ(←肝心)。 中でも、やっぱり桃が。柔らかい桃が。家族が「今日の桃は堅いね」と言う桃でも、さくらさんにとっては柔らかくて。本当に柔らかな桃は、お口の中でとろけますことよ。 (なにせ、向こうの桃はリンゴかと思うくらいしゃりしゃりしてたから)。 やっぱり、果物は日本が一番おいしいわ。 そりゃ、マンゴーとかグァバとかのトロピカルフルーツは違うけど。あ、油の国はそれだって輸入品か。 と言うわけで、果物摂取量がアップしております。 果糖の摂りすぎって言われないように、気をつけなくちゃだわ。ドラゴン卵持ち。
あおいさくら、雷にやられておりました。 先週末、一家揃って隣村のおばばさまの所に行っている間に、近くに落雷があったらしく。その折りに、モデム、PCのディスプレイ、LANボードがお亡くなりになったのでした。 まず、モデム。 インターネット以前に、一般電話すらかけられなくなったので(受話器をあげてもプーって言わない、携帯からかけると呼び出し音はなるけど家の電話は反応しない)、ADSLモデムを外して試したところ、通話可能。電話機は生きていると言うことで、早速カスタマーセンターに電話した。 『夜間受付は無くなりました♪ 昼間電話して下さいね』 ……つかえねぇ。 結局、モデムの交換の連絡が出来たのが、月曜日。 新しいモデムの到着は、水曜日とのこと。 ディスプレイは、電源を入れてもうんともすんとも言わない。 PCを立ち上げると、画面は映らずともwindowsは機能している様なので、試しに旧型デスクトップのディスプレイを接続。きちんと使えるので、壊れたのは電気屋に修理に出す。原因究明を含めて、二週間はかかるとのこと。 ……かかりすぎやん。 でもま、旧型ディスプレイが使えるから、我慢する。 画面、めっちゃ小さいけど(笑)。処分しようと思っていたけど、のばしのばしにしておいて良かった。 さて、水曜日。モデムが届いた。いそいそと新しいのを繋いで、さあネット! と思いきや。 電話は繋がったけど、モデムがパソコンを認識しないよ(涙)。 壊れた方のモデムには、電話はかけられなかったけどパソコンを認識するランプはついていた。だから、パソコン側に問題があるなんて少しも考えてなかった。 トラブルシューティングを試しそれでも全然反応なしなので、もっかいサポートセンターに電話。LANケーブルの不調でなければ、新しいモデムの不具合か、LANボードに問題があるとのこと。一応、もう一回モデムの交換の手続きはするけど、LANボードが正常かどうか確かめて欲しいとのこと。 雷で、LANボードがやられるん? だって、PC本体は、問題ないねんで? と思いつつ、確認のために父上が職場からノートPCを持ち帰って繋いでみたら。 モデム、PC認識。あらら、やっぱLANボードがお亡くなりやわ。モデムと繋がっていたから、LANケーブル経由でやられたのかしら。 新しいLANボードを入手し、ようやくネット復活と相成りました。 雷は多い地域だけど、こんなのは初めて。まあ、雷が多いとはいえ、近場に落雷があったなんてことも初めてだったのだけどさ。 電源が入っていなくても(モデムは入っていたけど)、近場で落雷があると電気製品壊れます。 その他、うちでは電子レンジ、防犯用ライト(人が近づくと自動で電気がつくアレ)等が一時的にとはいえ調子が悪くなった。 みなさまも、ゴロピカッときたら要注意。 電源が入っていなくても、コンセントから抜いた方が安全です。
参議院で郵政民営化法案が否決されたら、衆議院を解散すると言ってる御方がおりますが。 そもそも、二院制というのは、一院では拙速な議論になってしまうのにブレーキをかけるための制度ではないのでしょうかね。参議院には、だから解散が無いわけで。それなのに、参議院で否決されたら衆議院を解散するぞ、政治に空白がうまれるぞ、なんて人質取って脅すだけのような気がするのだけど、どうなんでしょ? なんつーか小泉さんて、立法権と行政権を、ごっちゃにしている気がする。 それとも、昔々に教科書で学んだことは、今の世の中では通用しないって事? どちらにしても、日本の国会が二院制であるのだったら、その意義をないがしろにするようなやり方は、法案の中身が如何であれ問題だと思う。 百歩譲って、郵政民営化が本当に必要なことなら、やむを得ないとしたとしても。 これって、今国会でどうしても成立しなければならない緊急課題ではないと思うのね。議論が十分尽くされているとは言えないし。それよりも、緊急課題は少子化であり年金であり、東アジアの情勢であるとおもうのだけど、そっちはどうなってるんでしょーかね? 結局、自分の興味関心のあることしか一生懸命にやらないって事か、あの人は。 そんなのが首相な日本って、不幸。
1ヶ月残して、こやつは基準値をクリアした。 体機能の方も、1,2週間で外界基準に達するので、そうなったら孵っても大丈夫という訳で。 ……つーか、早く孵ってほしー。 でっかい卵、しかもあんまりドラゴンが中で動きすぎて外にまで振動が伝わってくる卵をこれ以上持ち歩くのは、もう不可能な気がするから。
AOISAKURA
![]() |