前途多難と前途洋洋のはざま日記



彼ははじめてのタイプの男だった

2003年06月18日(水)

だいぶ昔の話になるがコンビニの店員というのは私にとって「愛想の悪い人間」の代名詞のような存在であった。
しかし今はどうだ。
「いらっしゃいませコンニチハ〜」
「またお越し下さいませ〜」
のみならず
「あっためるか、箸はつけるか、コレとコレはいっしょの袋に入れていいか」
とあれこれ聞いてきたり、おつりを渡す時にだって
「先に大きい方お返しします、そんでから細かいの返すからね」
と言ってくれたり、もう過去の無愛想が嘘のようにおしゃべりするのだった。

いつまでも不愛想を通せるようなサービス業が存在するわけがないのだ。


市バスに乗ると、運転手の名前が書かれたプレートの下に
「安全運転につとめます」とか
「お客様を大切にします」といった
おのれのモットーみたいなものが書かれたプレートが並んでいる。
が、たまに、安全運転につとめたり客を大切に考えたりしているとは思えない運転手にぶち当たる時もあり、そのたびに京都市交通局の意識改善を強く望んだりする、いち京都市民はっつ。

きのう乗ったバスの運転手は、「はじめてのタイプ」であった。
「はい発車しまぁす、動きまぁす、お気をつけくださぁい」
「右に曲がりまぁす、ご注意下さい」
「一旦停止です、止まりまぁす」
「次は〜どこどこ、次はどこどこ、お降りございませんかぁ、通過しまぁす」
「信号停止です止まりまぁす、ご注意下さい」
「はい、どこどこです、どこどこです、止まりまぁす、お気をつけ下さぁい」
止まる時、動く時、みなアナウンス。
そのたびに注意しろ気をつけろとハッパをかけられる。
客の降車時には
「お疲れさまでした、ありがとうございまぁす」
である。
バスの運転手から「お疲れさま」と声をかけられたことは、27年の人生のうちではじめてではないだろうか。
そんじょそこらのコンビニ店員は舌を巻いて裸足で逃げ出すおしゃべりぶりだ!!

丁寧な応対というより、ちょっとうるさい。
客を満足させるって難しいね。


「寝ちゃダメだよ。」

2003年06月17日(火)

凍死する時というのはああいうものかもしれない。
きょう私は凍死寸前であった。
映画館がさぶかった。朝10時の上映には客もまばらで、スーカスカした場内に冷風が吹きすさぶ。
せっかくの映画、後半はあまり記憶にない。
寒いと眠くなるんだな。
そうして死んで行くんだな、おおこわっ。
「寝ちゃダメだよ。」
天の声を聞いたときには映画がほとんど終わりかけ。

1本目はとんだ不覚をとったが、2本目はちゃんと最後まで見届けた。
11時50分上映の映画には客もそこそこ入り、寒さもいくらか和らいだ。
1本目の映画はもう一回観に行こう。
今度は毛布の一枚も持参せねばなるまい。

映画1.5本鑑賞した休日。


いいのが出ました

2003年06月16日(月)

いつもの梅雨はどこへ行った。
いつもの梅雨とは梅雨入りしたとたん毎日いい天気という梅雨だ。
しかし今年はちょっと様子が違うな。
梅雨入りしたらバカ正直に雨ばっかり降っている。これも異常気象か。んなわけないか。

今朝も景気良く雨が降っていた。
バイト先に向かう途中、大事なものを忘れたことに気づき引き返す。
これで歩く距離が伸び雨に濡れる時間も伸び、バイト先に着いた時には
「はっつさん、びしょ濡れ!!着替えないの?」
の大合唱。着替えなんか持って出てません。
忘れ物を思い出して引き返した時も、
「ああ、大変なタイムロスだ。初めての遅刻か!」
とあせっていたから、着替えなんてことはこれっぽっちも頭に浮かばない。

なんとか遅刻は免れたが、全身ほぼずぶ濡れになりながら引き返して持ち出した大事なものというのは『検便検査用袋』である。
きょうが提出期限だった。
ちゃんとブツは出たし、期日に納めて検査していただきたいし。
ヨロシク。

 < 過去  INDEX  未来 >


はっつぁん [HOMEPAGE]