2003年07月11日(金)
「西日本は蒸し暑い一日になるでしょう。」 という天気予報を聞き続ける今年の梅雨。 西日本は蒸し暑いです。東日本はどうでしょう。
6月1日に漬けた梅酒。 飲み頃は2〜3カ月後だというのが待てず、家中のアルコールが底をつき、料理用の酒さえもなかった夜に、もうとっくの昔に手をつけてしまった。 最初はさすがに美味しくなかった。 ところが、最近はなかなかいけるので喜んで飲んでいる。 8月、9月までもう待てない・・・・だから待ってないって。
なんだ、たまに主婦らしいことしたら、たまたまうまくいったじゃん。 これならもっとたくさん漬けておくんだったよ!!と地団駄踏んで悔やんだ。
調子こいて第二弾を本日漬けてみた。 第二弾は、果実酒用ブランデー(アルコール度数35度)で漬けてみた。 また飲み頃になるまで待てずに手をつけてしまうんだろうか。 そんでもって「うんまい!コレうんまい!!ああ、もっとたくさん漬けておくんだった。」と地団駄踏むのか。 あたしってば、やればデキルじゃんと嬉しがるのか。
梅酒を漬けるという行為がどれだけ大変であったことか。 広口瓶を用意したり、梅、氷砂糖、ホワイトリカー(ブランデーも)といった、普段私の生活にはあまり馴染みのないものを緊張しながら買い、「ああ、うまく行くのかしら・・・・。」という不安と闘い、コレとコレとコレを瓶に入れて注いで数カ月待て!なんて複雑な説明を読んで、すべてを終了した時の消耗といったらなかったわ。 これでうまくなかったら、ワシ怒るで、ホンマに!!
|
|
|