今日の仕事帰りに社長(51歳)のいる本店に寄ったのです。 以下その時に交わした会話。
社長:「勉強会の(単位の)シール集めてる?」 私 :「はい」 社長:「申請する?」 私 :「今のところはするつもりはありません」 社長:「じゃ、頂戴!」 「ある期間だけ、単位が足りないところがあるんよ」
はぁ〜〜〜? あんたは、出席してもない勉強会に出たことにして申請するつもりか! 即座に断った。
それにしても社長に関しては ここには書けないような不満な点がたくさんある。 早いところ見切りをつけたがよさそう。 巻き込まれる前に。
2005年01月19日(水) |
鳴り響く隣の家の目覚まし時計 |
仕事を終えて、玄関の前まで来たら鳴り響くベル。 先日は慌てて家に飛び込みましたが、 今朝は確実に目覚ましをオフにした記憶があったから、 「また、お隣やっちゃってるよ〜」と思った次第です。 家の中に入ったら全然聞こえないので気にはならないですが、 下の階には響いてるかもね。
ところで、目覚まし。 現在私は2つの時計と携帯を使ってます。 決して起きれない訳じゃないのだけれど、 二度寝防止のために時間差でかけてます。 (時々、時計が鳴らないことがあってコワイ)
時計2つって学生時代から。 特に試験の時は、 一つは部屋に、もう一つは玄関に置いてました。 徹夜して試験受けて、家に帰って寝て…といったパターンで 試験を受けていたため、 万が一、寝てしまった時のことを考えてです。 一夜漬けで2教科なんてきつかったです…。 選択科目だったけど、講義には全部出席してたのに、 頭には入らないし、単位は足りてるしで、 試験を受けなかったのもありました。
もちろん、国家試験は一夜漬けはしてません。 1ヶ月くらい?はしたかな。 (試験対策、全然ない大学だったもんで) でも、東大出身の人と話す機会があったのですが、 その人は1週間の勉強で合格したそうです。 さすが!!違いますねぇ…。
一人暮らしで困ること。 郵便物にしろ、宅配便にしろ、 留守にしてることが多いので1回で受け取れないこと。 今日も郵便局からの不在票が入ってました。 車を駐車場に入れようとしてた時に、 郵便屋さんが降りてきてるのが見えたんですよね。 やっぱり私んとこでした。 買い物しないで真っ直ぐ帰ってきてたら、間に合ったんだけどねぇ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最近、薬局のプリンタの調子が悪いです。 原因は判ってます。 うちの社長は、インク切れの時カートリッジを交換せずに、 インクを補充してるのです。 今日も社長は「出来るはずだから」と言ってましたが、 カラー部分が全く写りません。 社長のいる本店に電話したところ、 「じゃあ、昼休みにしに行くから」とのことでした。
そして昼休み社長がやって来ました。 見られたくないのか、 「(向こうに行ってて)いいですよ」と言うので、 控え室にいたら数分で呼ばれました。 社長は、 「ディスポの注射器でインクを入れるなんてオタクだよね〜。 でも、こういうのは好きなんよ。 いや、パソコンは全然解らないんだけど…」 言っておりました。
それはオタクではなくて、 単なるケチだと思うんですが。 調子の悪い時くらい、ちゃんとしたカートリッジを買ってくれ!
で、印刷ですが、夕方にはまたまともに印刷できなくなりました。 明日、社長はどうでるのか???
昨日、再び婦人科へ行ってきました。 ポリープは問題なし。 この前の先生の話から大丈夫だろうとは思ってたけど、 ずっと一人でかかえこんでたのでほっとしました。
何年ぶりかに?、足の指がしもやけになってしまいました。 薬局で足元が冷えて何かやばいなぁと思ってたら、案の定…。 痛痒いんですよね〜、これ。
初めてしもやけになったのは高校生の時。 この時も足が冷えてなってしまったんですが、 日が全く当たらなくて、 すきま風が入ってくる暖房のない教室じゃ無理もないですよね。 足を温めるために椅子に正座をして授業を受けてました。 女子だけでなく男子まで。 (決して罰ではない)
結果が出てすっきりしたところで、 もう少し、日記の更新頑張ろうっと。
2005年01月10日(月) |
休日当番&ごみ有料化 |
本日は休日当番でした。 来局者1名。 この時期は内科が当番だと忙しいのだろうけど、 うちのお隣の病院は違うからなぁ。 1日拘束しておいて手当て無しって納得いかない、社長!! (今までの当番もずーっと手当て無し)
本日より私の住む市では、ごみが有料化されました。 今までは何に入れて出してもよかったのですが、 今日からは指定のごみ袋を買って、 ごみ処理券を貼って出さないといけません。 ごみ処理券は世帯の人数ごとに郵送されてくる分は無料で、 足りなくなったら買い足さないといけません。 テレビやラジオで 「♪買って、分けて、貼って出す」と流れてますが、 (これでピンときた方は同じ県にお住まいですね!) 今朝、ごみステーションを見たら指定のごみ袋に入ってないのがあって、 帰りに見たらやっぱり残ってました。
でも、この方法、正直面倒くさい。 ごみ袋の大きさによって貼るシールの枚数が違うし、 貼り忘れてしまうこともあるかもしれない。 第一、単身世帯にはミニ券といって、 通常のシールの半分に当たるものが送られて、色も違うから、 思いっきり「一人暮らしのごみでーす」と主張してて嫌!! 「ごみ有料化は指定ごみ袋だけでよいのでは?」 という意見があったようだけど、 それには、「ごみ減量への意識が薄れてしまう」 と答えてありました。 ごみの量って単純に人数だけで決まるわけじゃないよね。 まぁ、どっかで線引きはしないといけないんだろうけど、 オール外食で生ごみは絶対出さないっていう単身赴任の社長と、 オール自炊の私では、そりゃー違ってくるってもんです。 面倒くさいけど、決まったんだから仕方がない。
|