2005年02月21日(月) |
今年2回目の積雪&勉強会 |
今朝、起きて直ぐに恐る恐るカーテンをめくって外を見たら、 車の上に雪が積もってました。

↑ アパートからの風景。 (不慣れで写真が小さくてすみません) 道路の雪は解けていたので車で行けたのですが、 バケツに入れたぬるま湯をバシャーとかけて 車に積もった雪を解かすのが面倒だった。
月曜というのに今日は勉強会。 演題は 「薬剤師を取りまく現状について‐薬学教育6年と指導薬剤師について‐」 要は生涯を通じて勉強しなさいということではなかったかと…。
来年の薬学部入学者から6年教育が始まって、 臨床での実習が義務化されます。 その学生を指導するのが指導薬剤師で、 これになるためには、ある一定の条件を満たした上で、 研修会に出席し、申請しないといけない。 で、将来的には指導薬剤師の存在によって薬局が評価され、 しいては、調剤報酬にも影響してくるのではないか…。 こんな感じだったと思います。
私が学生だった時、病院実習はあることはあったのですが、 時間はかなり短かったように思います。 薬局実習も、薬局にちょっとお邪魔したって感じでしたし。 これじゃ、いかん!と思って、 4年生の3週間の夏休みのうちの2週間を 他大学の病院実習に参加したのでした。 薬は知らないは、同じ薬でもmgが異なるものはあるはでオロオロして、 足手まといな存在だったと思うのですが、 いちばんためになった臨床実習でした。
4年生の時に私が大学でやってたことといえば、 ラットを使っての実験。 毎日、薬物を投与して、お腹を開いて、 肝臓や小腸を取り出して…(以下省略)。 薬剤師とは全然関係のないことをしてました。
一般の方は、薬剤師は大学で薬のことを勉強してきていると 思われるのでしょうが、 (確かに基礎的なことはしてますが) 現場の薬のことは、 就職してから覚えるのがほとんどじゃなかったのでは? きっと今後はこういうことがなくなるのでしょうね。
あ〜、認定薬剤師の申請しなきゃかなぁ。 あと少しだけ単位が足りないから、 頑張って勉強会に出席するようにしよう。
午前中は雪がチラチラ降ってました。
今日は一日家に引きこもり。 丸一日お休みなのは日曜と祝日だけなので、 約束がなければ、日曜はだいだい家で過ごしてます。 一週間に一度のホッとできる日です。
今回の日曜日も誰とも話してません。 でも、下手な愚痴を聞かされるよりはよかったりして。 こういうのが平気だから、 なかなか彼氏が出来ないんだろうなぁ。
昨日の不在連絡のブツは、待っていたギフト券ではなく、 公共料金の口座振替の手続き完了のお知らせでした。 何も配達記録郵便にしなくてもいいのに。 (ということは、もう1回配達記録郵便が来るんだ…。)
昨日、郵便局には 「明日は14時以降は家にいます」と連絡してたんですが、 仕事が終わるのが少し遅くなって14時10分くらいに帰ってきました。 以前、19時〜21時でお願いしたことがあったのだけど、 21時近くに持ってこられたんで、 今回もそんなもんだろうと思っていたのです。
家に着いたら「14時・不在でした」と入ってました…。 郵便局に電話したら「え?今ですね」って言われるし。 確かに14時に家にいなかった私が悪いのですが、 こんなにピッタリ来るとは思ってなかった。 面倒なので、取りに行きました。 いつ来るか判らないのはいやだから。 ついでに、年賀はがきのお年玉・切手シートももらってきました。
郵便局にはまたまた徒歩で行ったのですが、 今回、万歩計を付けてみました。 往復40分くらいだったかな。 5000歩に届いていない…。 日頃の私って、かなり運動不足。 歩いたら体があったまって気持ちがいいから、 歩きたいとは思ってるけど、時間がないんだよなー。 昼休み、薬局閉めて歩きに行くかぁ!(←出来ない…)
19時からゴスペラーズの先行予約に挑戦。 前から生で聴いてみたいなぁと思っていたのです。 学生時代の友達も去年行ってよかったって言ってたし。 運よく?かかりました。 早速、引き換えに行ってきました。 (これは車で行きました) 席を調べてみると、2階のどっちかと言うと後ろのほう。 でも、いいです。 最初の職場で一緒に働いて以来 かわいがってもらってる先輩Tさんと行ってきます。 まだまだ先だけど。
今日は引っ越しをしてから初めてご飯より先にお風呂に入りました。 いや、単にご飯が炊けてなかったからなんですが…。
一人暮らしを始めるにあたり、 冷蔵庫、オーブンレンジ、洗濯機は買いました。 (学生時代に使っていたレンジや二槽式洗濯機は今は親が使ってます) 炊飯ジャーは弟ので全然使ってないのがあるからと それをもらったのですが、難点が一つあります。
タイマーが2・4・6・8・10・12時間後しかないのです。 朝7時くらいの炊き上がりにしたいなぁと思ってて、 21時にセットし忘れると次は23時まで待ってないといけません。 朝の炊き上がりの場合はまだいいのですが、 夜の炊き上がりにしたい時が困ります。 チャンスは1度しかありません。 で、今日はその1回を逃したため帰ってから炊きました。 学生の時に使ってたのはタイマーがなかったから、 それよりかはいいんだけど、 スパッとセットできないのにはイライラです。
今日はまたまた郵便局からの不在連絡票が入ってました。 そろそろ来る頃だなぁとは思っていたのです。 定期預金をしたら宝くじをプレゼントっていうのがありますよね。 (当分結婚の予定もないし定期にしちゃいましたよ、うー…) 私が預けてる銀行の定期は宝くじかギフト券が選べるので、 私は確実性を選んでギフト券にしたのですが、 それが届いてたものと思われます。
先日、今までに届いてたギフト券でお買い物しました。 殺風景な部屋だから、 もうちょっと考えて買えばよかったのに、 (ギフト券の金額は少ないのですが…) 現実的なものに化けてしまいました。
今日は勉強会でした。 ドクターの講演の前に中○製薬の製品説明があったのですが、 それをやってる女性がどーも気に食わなかった。 (かなりの茶髪でございました) 声がキンキンして聞き辛いのはともかく、 「副作用のほうは」 「服用方法のほうは」と「〜のほうは」の連続。 こんなん、社内で指摘されんのかね?
でも、私も「〜のほうは」と言い過ぎないように気をつけよう。 すぐうつってしまうんですよね。 以前、関西弁の患者さんがみえた時、 つられて関西弁のイントネーションになってました。 聞いた言葉にどうも影響を受けやすいようです。 そう言えば、子供の頃も引っ越す度に、 そこそこの方言を身に付けてたなぁ。
今年に入って天気が良くありません。 晴天だったっていうのは2月11日と2月13日くらい。 あとはドンヨリ曇ってるか、雨が降ってるかです。 13日にやっと布団が干せました。
洗濯物はほぼ室内干しです。 仕事の日は取り込めないから仕方ないってのもあるけど、 休みの日でも女性の一人暮らしと判るようなことはしたくありません。 ここって、4世帯が入ってるアパートが6棟建ってるんですが、 パッと見て、「赤ちゃんがいるんだなぁ」とか 「小さい子供がいそう」とか判ってしまいますもんね。 それで、一部屋(日当たりの良い和室)は ほとんど洗濯物干し専用になってます。 (3DKだから出来ること!?) 本当は洋室を使いたかったけど、全く日が当たらないし。
恥ずかしながら、今日初めてセルフで灯油を買いました。 誰もいなくてラッキーと思ってたら、 すぐに2組来てしまってあせった。 (勉強会の帰りだから、21時半近く) 要領は判ったから、今度からは大丈夫だと思います。
|