ぶらんこ
indexpastwill


2004年10月03日(日) なかなか。。。

 

   おひさまみたいな


   つきみたいな






 


2004年10月02日(土) 別れ

大好きなひとが遠い国へ行ってしまう夢を見た。
わたしはそのひとを見送るために空港まで来ていた。
ロビーには大勢のひとがいて、彼と話をするどころか、近くへ行くことも出来なかった。
ほかにも知っているひとが何人かいた。
けれども、誰とも言葉を交わさなかった。
皆、笑っていた。
わたしもぼんやりと笑っていた。

わたしは彼からの手紙を読みながら、遠くから彼を見ていた。
手紙の内容は彼らしい言葉で綴られていたのだけれど、随分と立派な便箋にプリントアウトされていて、
彼が今ではとても偉い地位にいることを感じさせた。
もう草そりなんかに乗って一緒に遊ぶことはないのだろう。
馬鹿みたいに笑って。帽子を飛ばして。どこまでも続く青い空で。

でも、それはそれで良いことのように思えた。
手紙には、「緊張するまでもないけれど、面倒ではある」といったことが書かれていた。
「連中がわかってくれるかどうか・・・天にまかせるしかないね」とも書かれていた。
わたしは彼の仕事のことをよくは知らない。
でも、きっと何もかもうまくいくだろう。
わたしは、いろんなことをわからない人間だけれど、そういうことはわかるのだ。

そうこうしているうちに彼らは皆、搭乗口へと誘導された。
ちらり、と目が合ったような気もしたけれど、違ったかもしれない。
とにかく、わたしは何も話さないまま、そのひとを見送った。
悲しいような、特別なんともないような、変な気分だった。


帰ろうかと思ったところへ、3人の老人がやってきた。
わたしを見るなり何やら話しながら、わたしの傍までやってきて、どやどやと隣に腰掛けた。
―耳が遠いのだろう。
彼らは大きな声で話をはじめた。これからシアトルへ行くらしい。

「もう寒いんでしょうね」
わたしがそう話しかけると、ひとりの老婆が目を大きく開いて言った。
「え?あなた、シアトルのどこにいた、って?」
「いいえ。シアトルには行ったことはありません。ただの想像です、寒いだろうなって思って」
おかしなことを言う子だ・・・そんな顔で見つめられた。
説明すると尚のこと話が混乱しそうだったので(それにわたしの英語はそんなに上手ではない)、わたしはただ笑ってみせた。
「あなたも一緒に来るといいのよ。だってシアトルにいたんでしょう」
さっきと別の老婆がそう言って笑った。
わたしは「ええ、そうですね」とだけ応えた。


しばらくして3人は搭乗口へと誘導された。
「車椅子でないと行けないわよ。中は広いんでしょうね」老婆たちはそう叫びながら奥へ進んで行った。


あの飛行機がシアトル行きだったのかどうか、わたしにはわからない。


2004年09月30日(木) 純粋

散歩へ出かけるとちょうどお月さんがのぼってきたところだった。
まんまるからほんの少し欠けた月。


寝っころがり、草の黒い陰を見あげる。
虫の声があちこちから聞こえてくる。
大合唱だ。
車の音が遠く、かき消される。
ぷーちゃんが駆けてったり、戻ってきたりしている。
彼の息の声と足音で、彼の位置がわかる。


葉陰の間から、お月さんが横目に見えた。
ふと、お祈りを唱えてみる。
いつものやつ3つを1度ずつ。(これを続けるとすぐに眠ってしまうので1度きりずつ。)
・・・そうだ、瞑想をしてみよう。
と、思うのだけれど、どうもうまくいかない。

しょうがないので、ぼんやりと星を見上げる。
見ていると、次々と現れてくる。
つきあかりの綺麗な夜なのに、不思議だ。。。
ちいさな赤い点がゆっくりと大空を渡っていった。
人工衛星かもしれない。
ふと、スプートニク2号のことを思い出した。



「この女性はすみれを愛している。しかし性欲を感じることはできない。
すみれはこの女性を愛し、しかも性欲を感じている。
ぼくはすみれを愛し、性欲を感じている。
すみれはぼくを好きではあるけれど、愛してはいないし、性欲を感じることもできない。
ぼくは別の匿名の女性に性欲を感じることはできる。しかし愛してはいない。
とても入り組んでいる。」  
   
                         村上春樹 『スプートニクの恋人』



純粋に人を愛するということを考えてみる。
「純粋に」。


ぷーちゃんが近づいてきて、べろべろとわたしの顔を舐めた。
この子は純粋にわたしのことを愛している。
わたしも彼のことを深く愛している。
この愛は、純粋だと思う。

ぷーの目は、濁りがなく、まっすぐで、とても美しい。
彼に映るわたしの目は、どんなだろう。
でも、ぷーはそんなことお構いなしに、わたしのことを純粋に愛している。

そこが「ひと」と違うところなのかもしれない。。。


2004年09月29日(水) 静夜

台風が過ぎていった。
3度目の台風だった。


ここへ引っ越して間もない頃、我が家の戸袋に蜂の巣を見つけた。
害がなければそのままで・・・と思ったが、母が蜂に刺されたので放っておけなくなり、ある日、取り除いた。
驚くほどにとても大きな巣だった。
卵がたくさん眠っていて、なんとも申し訳ない気持ちになった。
巣がなくなった後には、何度か蜂たちがその周辺を飛び回っていた。


母が「今年は台風がたくさん来るよ」と言った。
どうして?と聞くと、蜂の巣の位置でわかる、と言っていた。
蜂たちが、その巣を低い位置に作る年には台風が多く来る、と昔から言われているらしい。
そう言えばその巣は、戸袋のやや下の方にあった。



夕暮れ、みかん色のお月さんがのぼっていった。
大きなまるい月だった。
十六夜。


嵐が過ぎた静かな夜。
ひとり寄り添ってみる。


2004年09月27日(月) 息吹き

水は流れているからきよらかだ。

空気が流れているから植物が育つ。

流れることは新しくするということ。



ひととひとも、おんなじかもしれない。

流れを作る。
新しい風を入れる。
それは、ひととひととの間に、息を吹き込むこと。
その関係にいのちを吹き込むこと。


いのちを吹き込む意思を持つこと。




まずは静かな流れが生まれるといいな、と思う。


marcellino |mail