ぶらんこ
index|past|will
歩くのがまだまだ困難だ。
「歩くのが」と言うより、「地に足をつけているのが」と言ったほうが正しいかもしれない。 街灯に両腕をまわし、わたしは街の様子を眺めていた。 近くでは、映画の撮影なのか、カメラや照明を持った人々がたくさんいた。 そのうち、あの空間の中央に、役者らしき人物が歩いてくるのが見えるのかもしれないな。 他の人々は、そんな様子を気にすることもなく、思い思いに街を歩いていた。 駆けている人もいた。 縁石に腰掛けている人もいた。
いろんな人(?)がいた。 変わった動物のような人(或いは宇宙人なのか?)もいた。 楽しそうにしている人、忙しそうにしている人、静かにしている人、いろいろだった。
空は、雲が灰色に垂れ込め、ずっしりと重い感じだった。 建物のあちこちに掲げられた旗が、小さな風を受けながらたなびいている。 どこの国なのだろう。旗は、赤と黒と緑のストライプに何やら絵が描かれていた。 建物は石で出来ていた。 道路も石が敷き詰められて出来たものだった。 あちこちに植物が植えられ、大きな木もある。 古い街なのだと思う。 懐かしいような気持ちにさえなった。
「あのさ、きみが思っているよりも、きみは上手く歩けてるよ。」 わたしの連れが優しく言った。 彼はわたしの半分くらいの背丈で、いつもわたしと一緒にいる。 いつからそうなったのか、自分ではよくわからない。 あまり気にしたこともなかった。彼に話しかけられ、あらためて彼の存在を思い出したようなものだ。
彼は人に近い姿だったが、眉毛がなかった。髪の毛もなかった。たぶん、体毛というものがないのだろう。 けれども、大きな黒い瞳が美しい子だったので、まつげはあったのかもしれない。 年齢はわからない。聞いたこともない。わたしよりも年上だろう。軽く100歳は超えているような気がする。 でも、背が随分低いので(それに綺麗な顔のせいか)わたしは彼のことを、ついつい子供のように思ってしまう。
「まだ『歩く』と言うには程遠いよ。」 わたしがそう答えると、 「それはきみの能力なんだから。きみはもっと自信を持つべきだね。」と彼は言う。 「『歩けない』能力?なんだか笑える。。。」 わたしが力なく笑うと、 「違うよ。きみの能力は『歩けない能力』じゃぁない。『飛ぶ能力』と言ったほうがいいね。」
飛ぶ???何を言ってるんだろう・・・。 そう思ったのに、わたしは次の瞬間、こんな言葉を口にしていた。 「『飛べる』じゃないでしょ。『跳べる』でしょう。大体にわたし、どこまでも飛んで行けたことなんかないじゃない。」
「どこまでも飛んで行けますよ。あなたがそう望めば。 いいですか。 あなたの能力は、「垂直抗力をコントロール出来る」というものです。それはあなた自身、ご存知な筈です。 この惑星の人たちで、それを出来る、いいえ、覚えているのは、残念ながら、わずかです。 実のところ、それを「覚えている」ということこそが『能力』と呼べるのかもしれませんが。」
なんで急に口調が変わってんのよ・・・。そう思って彼を見ると、
「あなたが変えたんです。 きみが変えたんだよ。 いいですか。どっちもわたしです。どっちだっていい。 どちらも、『あなたを通して話している』僕の言葉です。 あなたが感じるとおりの『僕』だ。」
わけがわからない、、、。
ショーウィンドウに自分の姿が映っていた。 相変わらず街灯にしがみついている。馬鹿みたいだ。 脚がやや細く見えた。腫れがいくらかひいたのかもしれない。 けれども、相変わらず両膝と両足関節が不恰好に腫れていた。 左のくるぶしには、大きな潰瘍が口を開けている。痛みがないので、余計に悪い。 なんでこんなことになったのだろう。ちゃんと洗浄しなくちゃ・・・皆が怖がっちゃう。。。 わたしは、ちょっと腕の力を緩めてみた。 大丈夫。 まだちゃんと立っている。
「ちょっと歩いてみる。」 わたしは彼にそう言って、意識的にゆっくりと歩いた。 地面から右足を離すと、すぐに体が浮く感じがしたが、まだ駄目・・と、それを抑えるように集中した。 右足、左足、右足、左足。。。 案外大丈夫そうだ。もうちょっと小股で自然に歩いてみるかな。 交互に足を出す、とか意識せずに?
と、いきなり体が浮いた。 ヤバい。 集中、集中。 あーーーもういい! ちょっと遠くまで行く!
わたしは上空まで高く跳んでみた。なんてことはない。やっぱり、まだまだ歩くのは困難だ。。。
「で?どこへ行きたかったか、きみは思い出したんだね?」 いつの間に、彼はわたしのすぐ横を飛んでいた。「飛んで」いた。 「うん。でも、あなたには言いたくない。秘密。」 すると彼は、にっこりと笑った。 「さっきも言ったとおりだよ。僕は『きみを通して』話してるんだ。 つまり、きみの行きたいところには、必ず、僕も、いる。」
ちょっと・・・そんなの、、、困る!
―と、いうところで目が醒めた。
なんという夢だ。現実があちこちに混在している。。。
なんだか、どっぷりと、疲れた、、、
最近、お弁当の出来栄えに満足してしまう。 なかなかじゃないかぁ〜。。。と、ひとり、ほくそえむ。 でも、こころのクラスの子たちのお弁当を見たら、きっともっともっと、美味しそうでお洒落な感じなんだろうなぁ、とも思う。 見たいよな、見たくないよな。。。
母のお弁当ってどんなだったろうなぁ・・と思い出してみる。 よく思い出せない。 というか、彼女が食事を作るのは、正月の『三献(さんごん)』くらいだったように思う。
我が家の食事は、長女から順番に4姉妹で作っていた。 当然のことながら、末の妹であるわたしは最終的な食事係で、それは家を出るまで続いた。 いや、今でも実家に帰って食事を作るのは、このわたしなのだけれど。
母は仕事ばかりしていて、食事を作る暇などなかった。 寝る間も惜しんで仕事していたくらいだ。 今でも覚えているのだけれど、わたしが晩御飯を作り、もう少しで仕上がる、というときに、母の仕事場へ呼びに行った。 母は近くの紬工場で機を織っていた。 わたしか、弟が母を呼びに行くと、母はキリのいいところで仕事を中断し、家へ帰ってきた。 そして、皆で一緒に食事をする。 母は食後に少し眠り、そしてまた仕事へと戻っていった。
わたしたちは、母のことを、とても尊敬していたように思う。(変な言い方だけれど。) 母は、立派な『家長』だった。 母のためには、特別な献立さえも存在した。 たいしたものじゃない。 例えば、カレーを作ったとする。子供達はもちろんカレーを食べる。 でも、母のためにはカレーを作る際、途中で材料を小分けして、豚汁にしたり、或いは、煮込みうどんにしたりした。 なぜそうなったのか、よく覚えていない。 母が、「カレーを嫌いだ」と言ったわけではない。と、思う。 なぜなら、母は今、カレーを喜んで食べるし、驚いたことに揚げ物とかも好きなのだから。(最近まで知らなかった!)
どうしてあの頃、母のためにわざわざ特別に作っていたんだろう・・・と、不思議でならない。笑
わたしたちは交代で(じゃんけんの時もあった)茶碗を洗い、母のために寝床を準備して、先に眠った。 母は夜中近くに帰ってきて、眠った。
朝食はいつもパンだった。 朝になって、誰かが買いに走らされた。もちろん、わたしか弟が多かった。 菓子パンを人数分買ったりした。今考えてみたら、なんとも不経済だ。。。 食パンは古いトースターでトーストして食べた。 サイドにツマミがあって、それを下ろすとパンが焼ける、というやつだ。 触るとビビビッと手が痺れたりして、なかなかスリリングだった。漏電してたんだろうか?不思議だ。。。笑
子供の頃に痩せていたのは、栄養不良だったのかなぁ・・・と、今になって思う。 当時は自分が痩せてるとか、太ってるとか、そういった感覚もなかったのだけれど。
美味しい食事をいただける、ということはしあわせだ。 いや。 食事をいただいて、美味しい・・・と感じることは、しあわせだ。 美味しい食事になりますように、と願いながら食事を作れる、ということもしあわせだ。
食することって、基本的にひとをしあわせにするものだなぁ・・・と、最近、つくづく思う。。。。
2004年10月20日(水) |
I'm giving up |

Is that really what you want?
去年の夏、ちぃさな島へ行ってきた。 なーんもないところで、昔なつかしい、素朴な、かつてのわたしの島を思い出させてくれるような、そんな島だった。
朝に夕に、浜を歩いた。 昼間は、海を見ながらうたた寝をした。 とんびが飛んでいた。 迷い犬が散歩していた。 夜になると波の音が絶えず聞こえてきた。 波の音を聴きながら、ぐっすりと眠った。
夏が終わる頃に、海の絵を描いた。 その一枚を描いているとき、とてもしあわせな気持ちに満たされた。 楽しくて嬉しくて、こどもに戻った気分だった。 色を塗っては消し、違う色を塗り、また消して・・・。 モニターを見ながら、マウスでカチカチと絵を描いた。 時間がばかみたいに過ぎていった。 絵を描いているときは、自分の魂もまた、海へと戻っていくようだった。
仕上がるといつも真っ先にこころに見せた。 こころは、へなちょこな絵をいつも心から賞賛してくれた。 へっぽこ絵描きはついつい気を良くして、次の絵に取り組んだ。
絵が増えてきた頃、ちいさな言葉を添えた。 「海の画帖」という名前をつけて、へなちょこギャラリーまで開設してしまった。 勘違いはなはだしいかな・・・とも思いつつ、でも自分のサイトだからやりたい放題だった。 どうせこんなところ、見る人もいないだろう・・・と思ったりもして。
そんな「海の画帖」が素敵に変身した。 わたしのへなちょこ絵が、言葉が、まるで誰か別のひとのものみたいに思える。 ひとそれぞれの感性って、素晴らしいなぁ・・と思う。
時間をかけて創ってくれた友人に心から感謝したい。
海の画帖
*ご意見・ご感想をお聞かせくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。
Life is always interesting never boring.
|