ぶらんこ
index|past|will
「宮崎方面」と、大きく書かれたボードを背中にしょいながら歩いている男の人がいた。 どうしよう。。。と一瞬迷ったが、通り過ぎるときにちらりと見ると、まだあどけなさの残った顔をした少年だったので、車を停めた。 なんとなく。危険ではないだろう、と思って。
こころが駆け寄って「志布志までですけど、乗りますか?」と聞くと、彼は嬉しそうに「ありがとうございます!」と答えていた。 長いカーブの手前のほうだったが、後方にずらりと車が並び、ちょっと申しわけなく思った。 少年は、あまりにも長い間、歩いていたからだろうか。手足が思うように動かないのか、乗り込むのになかなか手間がかかった。
少年といっても、たぶん19・・・或いは20.。。いっても21くらいかな? 半袖のTシャツに短パン。出している両腕、両脚、もちろんその顔も真っ黒だった。
「ありがとうございます!よろしくお願いします。」 そう言いながら、彼は後部座席に座った。 荷物は大きなリュックひとつに、なにやらいろいろと入った手提げ袋が二つ。
彼が車に乗り込むと、 もわー。。。と、土か砂・・・埃かな?そういった大地の賜物がお日さまに照らされ、それが汗と混じったような、 そんな匂いがした。とても力強い、それでいて、優しい、懐かしい感じの。
志布志へ行くまでの間、彼の放浪生活を聞いた。 千葉を出発し、ヒッチ・ハイクをしながら本州、九州へと入り、つい最近までは沖縄で2ヶ月間、滞在していたという。 そして、昨日、鹿児島へと入り、今日は本州南端の佐多岬まで行ったらしい。もちろん、歩き&ヒッチ・ハイクで。 「結構、優しい人がいるもんで、乗せてもらえるんです。」と彼は言った。 彼のなかでは、わたしもその「優しい人」のうちのひとりなのだろうか。
彼の話は聞いていて、とても面白かった。 特別に話が上手いわけでもないのだが、彼がとても素直に喋るので、聞いていて、嬉しくなるのだ。 「沖縄の人って。。。なんていうか・・・湯船に浸からないんですよね。。。」 わたしが奄美大島出身だということを聞いた後だったせいか、彼はちょっとだけ遠慮しながら言った。 「え???そうなの???」 そう聞き返しながら、・・・あーーーでも、わかるかも。。。と、思ったりした。 島っちゅは往々にして「面倒くさがり」だから。 特に夏場だと、暑いのに、わざわざ熱い湯船に浸かろうとは思わないかも。 シャワーでいいや、と思ってしまうかも。 どうだろう?よくわからないけれど。
「お世話になった、どこの家でもそうだったんです。だから、ちょっと意外で。。。湯船が恋しいな、とか思っちゃいました。」 そんなことを言って笑っていた。
彼は来年は、アメリカへ1年間、留学するそうだ。 なんの勉強をしてるのか、とか、どこの大学なのか、とかは聞かなかったけれど 「すごく良い経験になると思うから、是非、行ってらっしゃい!」と、エールを送った。 「そうですよね!」彼は心から嬉しそうに答えた。来年まで待ちきれない、といった感じだった。
志布志に到着し、日南方面と書かれた標識の辺りで、車を停めた。 彼は車から出て荷物を降ろし、ごそごそと何かを取り出して恥ずかしそうに言った。 「これ・・・くずれちゃってて申しわけないんですけど、乗せてくれたお礼です。本当にありがとうございました!」 そう言って手渡してくれたのは、沖縄の『ちんすこう』というお菓子だった。 本当に、形がわからなくなるほど崩れてしまって、粉だらけだったので、袋の名前がないと、わからないくらいだった。
彼を見送りながら、身軽なことっていいなぁ。。。と、しみじみ思った。 自分のちいさな決断ひとつで、どこへだって行ける。なんだって、出来る。
でも、それは彼があの歳だから、とか、そういうことではないように思う。 もちろん、ある程度歳を取った大人には、家庭があり、社会的な立場があり、いろいろな役割がある。 その中でも、人は皆、自由であるはずなのだ。 精神の自由。
物理的なものでなく、精神的に「身軽」であれば。。。
帰り道、そんなことを考えながら、わたしもひとつひとつ、はずしていけるといいなぁ・・・と、思った。。。
今このときを
大事にしよう
昨日は死んだ
明日はまだ先
生まれる一瞬
ただそれだけを
大事に
丁寧に
先週の木曜日。落雷のような流星を見た。
夜明け。 北の空。
何気なく見上げた空にピカッと青白い光が走り、それはすぐに橙色に膨らんだ。 かと思うと、光はまた白く輝きながら一本の線となり、ツーーーッと落ちていった。 そして、再び閃光の如く光り輝いた後、雲の中へと消えていった。
胸がどくどくっと鳴った。 飛行機が落ちたのかもしれない、とさえ、思った。それくらい、強い光だった。
けれども辺りは朝の静寂に包まれていた。 前を行くぷーは全然気付いていない。 遠くで鶏が鳴いた。 東の空に明るい星ふたつ。 黒い木陰。 何層にも見える雲が静かに薄く伸びていた。
昨夜。散歩の帰り道。 ぽっかりと月が上ってくるのを見た。 夕焼け空のあかね色のよな月。
十九夜。臥待月。 かなり欠け始めているのに、すごく大きく見える。
思いがけなかった。嬉しかった。心がとくん、とした。 なんだか得した気分。 誰かに伝えたかったけれど、辺りには誰もいない。 もちろん、ぷーは知らん顔。
・・・
『必要なすべてのものはあるべきところにあります。 ただ、ここに、たったひとつの稲妻を。 それだけをわたしは待っています。』
揺れる水面がやがて静まるように どうかこの心も わたしの平和を取り戻しますように。
非難することよりもっともっと大切なことがあるのではないか。 そんなことを言うのは甘い?
―ならばわたしは、甘ちゃんのままでいい。
生きるも
死んでいくも
いのちはそれぞれ
平等に尊いものだ。
笑うときには 大口あけて 怒るときには 本気で怒る 自分にうそがつけない私 そんな私を私は信じる 信じることに理由はいらない
地雷をふんで足をなくした 子どもの写真目をそらさずに 黙って涙を流したあなた そんなあなたを私は信じる 信じることでよみがえるいのち
葉末の露がきらめく朝に 何をみつめる小鹿のひとみ すべてのものが日々新しい そんな世界を私は信じる 信じることは生きるみなもと
詩:谷川 俊太郎
・・・
こころの学校で合唱コンクールがあり、出かけて行った。 先の詩は課題曲。 彼女はこの曲の指揮者を務めた。 壇上へ上るのを思わず忘れそうだったが、無事に大役を果たした。
うたは祈り。。。心からそう感じた。
|