ぶらんこ
indexpastwill


2004年12月04日(土) いろいろ

テレビで30人31脚?というのをやっていた。
全国各地から選出された小学生の全国大会ということだった。
各チームの練習方法やメンバーの紹介などもあり、思わず真剣に見てしまう。
それぞれのチームに、こちらの気持ちが入ってしまう。。。

それにしても、チームというものはいろんな色を持っているなぁと思う。
それぞれが地区大会を勝ち残ってきたのだから、皆、力を持ったチームばかりだ。
きっと皆が、ほぼ同じくらいの力なのだろうと思う。
それでも、それぞれのチームの色がある。
それは「感じ」とか「雰囲気」といったもの。
そしてそれは、たぶん、率いる先生(コーチ)の色なのかなぁ。。。と、ぼんやり思う。


真剣に、ひたむきに、鋭い目で、こどもたちが叫ぶ。
「気合いだー!!」

わたしは、ただただ、感嘆している。
それと同時に、自分があの中にいなくて良かった。。。なんて思ってしまう。
こころがあの中にいなくて良かった。。。なんてことまで思ってしまう。


彼らは夏休みの間も、毎日欠かさず練習してきた。
毎日、だ。
たかだか10歳や11歳なのに。
そんなこどもたちを統率する先生の熱意も、すごいものがあるなぁと思う。
わたしには出来ない。
出来ないし、したくない、と思うだろう。
でも、「したくない」なんて言えるのだろうか?
『みんなの気持ちをひとつにして、頑張ろう!』
そんな言葉が頻繁に叫ばれる中で、「わたしはやりたくない、、、」なんて、言えるだろうか?


たぶん、やりたくない、、、と思いながらも「やらされてる」こどもが、あの中にはいる(いた)だろうと思う。
どんなに頑張っても足の遅い子もいるだろうし、
どうやったって、リズムの合わない子もいるだろう。
他の子に比べたら背が高過ぎる子もいるだろうし低過ぎる子もいるだろう。
太っている子。
体力のない子。
いろんな子がいるだろうと思う。

でも、そんなこどもたちも、練習を重ねていくうちに気持ちが「ひとつ」になっていくのだろう。
それはたぶん、ちょっとした「洗脳」のようなものでもあるように思う。


それが悪い、と言いたいのではなくて。。。

教師は、そのようなこどもたちひとりひとりの持つ色を知っていて欲しいと願う。
いろいろな色があって、ひとつの色を創りだす、ということを知っていて欲しい、と願う。
みんなみんなそれぞれが違ういろんな色、ということ。


そして、こどもたちもそのことを知っていて欲しい。

何かに、純粋にひたむきに熱心に力を注ぐということは、とてもとても素晴らしいことだ。
そんななかで、自分の持っている色があること。
その色もまたどんどん変わっていくこと。
いろいろあって良いんだ、ということ。

そんなことを思いながら見ていた。。。


2004年12月02日(木) 記憶

生まれたてのすすきを覚えてる?
そうっと開いてみたらしっとりと濡れていて
固くかたく抱き合うようにしてた。
まっすぐなのと、くるくるしたのと。

見つけたときの喜びを覚えてる?
世界中がこの一瞬を祝福してくれてるような
こんなしあわせなことってない、ってくらいに
熱心に何本も何本も取っては家に持ち帰った。

でも
その後はすっかりと忘れてしまって
新しい何かを見つける。
すすきは枯れていったのか
母が捨ててくれたのか。


とてもちいさなことがすべてで
でもそれだけがすべてでなくて。




ふとしたことから幼い日の記憶がみずみずしく流れ出る。
あの頃の自分は、今でも心のどこかにいる。

その手に握ってるのは 何?


2004年12月01日(水) 12月

友人から天使が届いた。
なぜか、わたし『そっくりの天使!!』というメッセージ。。。笑
『お店をぷらぷらしていて見つけた』のだそう。
うーん。。。どこが似てるんだろう???
もう髪は短く切ってしまって、まるで小坊主のようなんだけど、、、笑



夕焼けのよに赤い色の服を着た天使と
星空のよな群青色の服を着た天使。


ふたりとも、大きな翼を拡げ、すっと立っている。
まっすぐに顔をあげて。
にっこりとした笑顔で。

何か言い出しそうな口元。
なんて言ってるんだろう・・と、しばし眺めてみる。


「12月ですよ。」


 ・・・

ちょうど12月のお祝いをしていた夜でした。
いつもありがとう。


2004年11月30日(火) ストーブ

倉庫からストーブを出した。
ファン・ヒーターだとばかり思っていたので、ちょっと意外だったのと懐かしいのとで、なんだか嬉しい。


夜になって早速ストーブをつけた。
パチパチと鳴った後、しゅ〜っと灯油の滲みていく音がした。
そうして、メラメラメラと炎が出てきた。
すばやくあったかい。
と言うよりも、熱いくらいだ。
ぷーちゃんがぶつからないように気を付けなければ。。。


ストーブをつけてから、部屋にいたこころを呼んだ。
何て言うかなぁ。。。と、わくわくしながら。
彼女は来るなり、わ、わ、あったかーい!と喜んでくれたが、その後、不思議そうにこう言った。
「ね。なんでやかんがのっかってるの?」


そっか、この子はストーブというものを知らないのか。。。
驚きの発見だった。(よく考えてみればわかるけど)

モイスチャーになるんだよ、と説明したが、ふ〜ん。。と、そっけない返事が返ってきた。
なんてことだ。こんなに素晴らしいシステムなのに!

お湯はいつも沸いているし、そのおかげで部屋は適度に加湿されるのだよ。
やかんだけでなく、これからはぜんざいとかも置いておけるのだよ。
ほら、こうやったら、火がちっちゃくもなる。

でも、そんなことは彼女にとって関係ない。
「あ、そう。良かったね。それよかこの匂いなに?なんか苦手だなぁ。。。」


やっぱりストーブを知らないのか。
まぁいいよ。
この冬でよーーーーーーーーーく知るようになると思うから。
灯油の入れ方から何から、たっぷりとやってもらおうじゃないの。笑


2004年11月28日(日) 夕暮れ

たくさんの黒い鳥たちが空を飛んでいた

彼らはひとつになり多数になり
線になったり円になったり
固まったり膨らんだりしながら

まるで大きな手が
夕暮れの色を混ぜ合わせるように
夜のしじまをそぅっと連れてくるように

悠々と空を飛んでいた


marcellino |mail