ぶらんこ
indexpastwill


2004年12月18日(土) ズル休み

昔、登校拒否をしたことがある。
小学校の頃に2回。
保育園の頃に1回。(これは登園拒否?)

登園拒否は最後まで遂行された。
何が理由だったのかは思い出せない。
たぶん、学校が休みかなんかで兄貴や姉たちが家にいたので、わたしも一緒に遊びたかったのかもしれない。
わたしは「行かない!」と兄弟たちに宣言し、押入れの中に篭った。
そこで兄貴は、わたしの代わりに弟を保育園へ行かせることを決めた。
(よくもそんなことが出来たモンだ・・・と、今になって思うのだけれど。)
弟はわたしの通園バックを肩から提げさせられ、嬉々として出かけて行った。
わたしはそれを押入れの壁の穴から見ていた。
ほんのちょびっとだけ、弟をうらやましく思った。こんなことしてるよりも、保育園に行ったほうが楽しいのかも。。。とも思った。
それでもやはり、これで確実に休めるんだ。。。という開放感で満たされた。
なのにその後、どうなったのかはまったく覚えていない。
どうやって押入れから出て行ったんだろ?笑


登校拒否の方は完遂されなかった。
二度とも、母に無理やり手を引かれ、学校に連れて行かれた。
大々的に遅刻したうえ、泣きはらした目で一日を過ごす羽目となった。
自分でしたこととは言え、かえって目立つようなことになり、後悔の気持ちでいっぱいだった。
そして、二度目の挑戦が撃沈されたとき、母には何をやってもかなわない。。。なんとなくそう思った。
だから三度目はなかったのかもしれない。たぶん。



学校を休む、ということはなぜか罪悪感を伴う。
大人になった今じゃ、そんなに悪いことでもないと思うのだけれど。
だから、おたふく風邪で休んだときなんか、幸福感でいっぱいだった。
正々堂々と休めるからね。
「ズル休みじゃないんです。わたしは病気なんです。」
身体はキツくても、なぜか嬉しい。むしろ、どこか誇らしくもあり。
なんとも不思議なこども心の葛藤。




「ズル休みは良くない」と、多くの人は言うだろう。
大体に、「ズル」という言葉自体がもう既にネガティブだ。
では何が悪いのか?というと、たぶん、第一に理由が「嘘」だから。かな。。。

たとえば、風邪でもないのに風邪です、と言ったり、熱がある、と言ったりする。これは真っ赤な嘘だ。
まぁ「わたしは今日ズル休みをします」と言ってもいいのだろうけれど、それでは相手も困る。
ズル休みをするときというものは、休むことを決めているのだから、その時点で「嘘」をつく覚悟でいる。
(そう考えると、「ズル」というのも、なかなか正直な行いであるようにも思えてくる。笑)

それから、第二に、簡単に休もうなんて考えず、もっと我慢することが(も?)必要。或いは大切だから。と、いうこと。
「ちょっと今日はだるいので休みます」では、誰も納得しないだろう。
だるいのはあなただけじゃないよ、みんな辛いし苦しいよ、とか。
そんな理由は「ズル」だ、とみなされるわけだ。
けれども、そもそも苦痛の度合いというものは人それぞれであり、万人に通用する数値に置き換えることは出来ない。
数値はあくまでも、その人自身の「感覚」でしかないわけだから。
なので、たとえ自分が10の苦痛がある、と感じていても、相手はそう受け止めてはくれない。
相手にとってそれは、2だったり5だったりするわけだ。
ということは・・・
「我慢することも必要」という言葉もナンセンスに聞こえてくる。
あなたに我慢できてもわたしに我慢できるとは・・・そんなの誰にもわからないでしょ。



学校を休むためには正当な理由がいる。
ここで言う「正当」とは、学校という場所が勉学のために通う所、ということを第一である。ということを前提とした上でのもの。
簡単な例では、風邪をひいて咳が酷い、とか、熱が高い、とか、そういったことは「正当」だろう。
でも、熱があったって薬を服ませて行かせる、と判断する親もいる。
咳をしていてもマスクをつければ良い、と判断する親もいる。
となると、正当な理由というのは、
「親が子に対し、学校を休ませる必要がある、と判断した場合」
ということだと思う。
熱がなくても、これでは勉強にならないだろう、というのが理由で休ませることも出来る。
要は、親が責任を持って判断すれば良いわけだ。



と、まぁ。。。長々と能書きをたれたのだけれど。


たまには「休み」も良いもんだと、わたしは思う。何事も、経験するべきだと思うから。


でも、「ズル休み」というものは、非常に(!)気まずい。
まず、電話をかける時点で、思わず声がうわずってしまった。。。
嘘をつく覚悟がきちんと出来ていなかったのだろうなぁ。。。まいった、まいった。
はっきり言って、もう二度とこういったことはしたくない。笑


しかし、「我慢」ということに関しては、充分過ぎるほどに学んでいる。と、思う。
だからときには理由もなく休んだって良いように思う。
(とは言っても、理由は必ずあるのだろう。意識下であっても。)
今日、学んだことがあるとしたら、「嘘」をつくこと(つかせること)の後ろめたい気持ち。
それから、なんとも言えない開放感!
そして「共有」!!


たまには「ズル(?)」も良い。のかもしれない。。。笑


2004年12月15日(水) confirm

使命感とか義務感ではなく

地位や立場といったものは

無に等しい





2004年12月14日(火) 交響曲

姉のお店ではいつも穏やかな曲が流れている。
どこまでも優しく、静かで心地良い。。。
曲じゃないときもある。
1/f(ゆらぎ?)とか呼ばれる音。
森に流れるせせらぎや鳥のさえずり。波の音。波と遊ぶイルカの声。。。
こういった音は、疲れた体と心に良いのだろうと思う。
休息を求めてやってくるお客さんにはきっと必要な「癒し」の音。


時々わたしも(お客さんのいないときに)ひまし油パックをやってもらっている。
温かいひまし油パッドをお腹に当てるのだが、ベッドに横になって音楽を聴いていると、とろとろといつの間にか眠ってしまう。
疲れてるわけでもないのに。。。と、不思議に思う。
でも無自覚なだけで疲れているのだろうな。。。たぶん。


「癒しの音楽」といったようなことが書かれているCDを聴いていて、思い出した場所がある。
ナウシカが呼び寄せられた幻の庭。
今、手元に原作本がないので、その場所の名前が思い出せない。。。
(全7巻の漫画版「風の谷のナウシカ」に出てくるシーン。映画には登場しない。)

そこは、きらきらとした光が降り注ぎ、そよ風の吹く平和な「護られた」場所だった。
外界からは見えない。つまり、存在しない場所だとも言える。
ナウシカはそこへと入り、そして、いつまでもそこにいたい、と願う。
すべてが調和に満たされたその場所に。

けれども、ナウシカはやがてそこから出て行く。自分の力で。
引きとめようとする強い存在に、彼女はきっぱりと言う。
「無駄です。オーマに名前を与えたときから、わたしは心を閉ざしました。」




わたしは映画になったナウシカの曲たちが大好きだ。
わたしにとっての「癒し」の音楽だと思っている。

腐海の中で、胞子の結晶が雪のように樟気の森に降り注ぐときの、どこまでも透明で静かな、美しい音楽。
蟲たちがざわめき始め、森が異様な雰囲気になるときの緊張した音楽。
ナウシカが怒りに燃え上がり、闘い、人を殺めるときの、荒々しい力強い音楽。
王蟲が登場するときの、神々しくも重厚な音楽。
ナウシカの心をあらわす、深いふかい悲しみの音楽。
風をつかみ、空を飛ぶ、優しくてとても自由な音楽。


いろんな音に、メロディーに、サウンドに、自分の心が重なる。
憤り、苦痛、自責、抗い、激しさ、悲しみ。。。
自身の中の感情が、音楽とともに体中の細胞ひとつひとつにしみわたっていき、ほとばしる。
そして最後に、心は静かな喜びに満たされていく。
希望。しあわせ。祈り。。。
そういった言葉が心に浮かんでくる。
なぜかわからないけれど、いつもいつも涙が出てしまう。


音楽というものは本当に美しいなぁ。。。と思う。
それに響きあう、ひとの心も美しいのだろうな。。。と思う。

そして、「癒し」ということもまた、そういうものなんじゃないかなぁと思う。
優しいだけでない、静かなだけではないもの。
交響曲のように。
出会い、経験、共有、変調、放出、受容。。。

一連の流れがあってこその、美しさ。


2004年12月12日(日) 水と風、火

ひとには、たくさんの水と風があれば良い。そして、少しの火。
多過ぎる火は何も生まない。


 ・・・

「風の谷のナウシカ」を見た。
先の言葉は、ミト爺(たぶん)がクシャナに言ったもの。


水と風。火。


わたしは「水」の星座。


今日は雨降り。。。



2004年12月09日(木) もう少し


  
  すれ違いざまに、こんな言葉をかけられた。

  「もう少しですよ。」


  なんて良い言葉なんだろう。。。




これまでずっと、自分に言ってきた言葉。
これからもきっと、ずっと、言い聞かせるであろう言葉。


もう少し。
もう少し。


marcellino |mail