ぶらんこ
index|past|will
大好きだったひとが夢のなかに出てきた。 何年ぶりかの再会。 わたしのなかの彼は20歳くらいで留まっている。 最後に会ったのがそれくらいだったからだと思う。 夢のなかの彼はそのときのままだった。 わたしの姿はどうなのかわからない。 思考としては、今のわたしだったように思う。
わたしは島にいて、偶然、彼と会った。 驚いて、でもすぐに、あぁ彼は死んでなんかいなかったんだ・・・と、安心した。 会えてとっても嬉しかったし、今度はちゃんと話そう!などと思った。 でもどこかでこれは夢なんだという意識もあって、夢から覚めないうちに彼としっかり話をしよう、と心に決めていた。
わたしは海に行くところだった。 歩いてすぐの浜だ。 家を出ようとしたとき、目の前に彼がいた。 彼は魚釣りに行くところだった。 わたしたちはお互いの姿に気付き挨拶を交わした。 あれーーー。帰って来てたの?とかなんとか。 ものすごく久しぶりだったので、最初はふたりともぎくしゃくしていたけれど。
じゃぁ兄貴の船で沖に行こう、ということになった。 彼は喜んで、あいつとあいつも誘おう、とはしゃいでいた。 釣りの道具のなんとか(もう忘れてしまった)について、わたしの兄が多くのことを知っているからすごく頼もしい、とも言っていた。 わたしは彼が兄のことを知っているのを不思議に思ったけれど、なんだか嬉しかった。 そっかぁー。そっかぁー。 釣りのことはよく知らないし好きでもないのだけれど、兄貴が船を持ってて良かったー!と、心から喜んだ。
早速友人たち(ひとりはわたしの従兄弟)を呼びに行く、と彼が言うので、わたしも一緒に行きたい、と言った。 ちゃんとふたりになって話をしなくちゃ、と思った。 言わなくちゃならないこと、或いは、聞かなければならないことがあるでしょう。なぜかそんな気がした。
出かけようとすると、サンダルが片方しか見当たらなかった。 あれれ? 慌てて探すのに、玄関にあるのはどれも片方ずつのサンダルばかりだ。 なんでこんなにいっぱいあるの?というくらい、ばらばらに。 彼は笑いながら見ていた。 わたしは「待ってて、待ってて」と繰り返しながらサンダルを探していた。 「待ってて、一緒に行くから、待ってて」 最初は笑いながら探していたのだけれど、だんだんそのうち、夢から覚めてしまうんじゃないか、と不安になってきた。 消えてしまったらおしまいだ、もうどれでもいいや! そう思ったとき、やっと見つかった。 そのサンダルは外に置いてあった。わたしのじゃない。母のものかもしれない。 茶色で、小さな貝殻が花の模様になって飾られた、なんとも時代錯誤な感じのものだった。
わたしたちは一緒に歩いて浜のほうへ向かった。 少し遠回りになるけれど、海沿いの道を歩いて行こう、と言って。 ふたり、手を繋いで歩いた。 ちょうど良い潮風だった。 あぁ良かったー。こうやって一緒に歩けて。本当に良かったー。 わたしは安心していた。嬉しくて楽しくて心地よくて。 あぁでも何か言わなきゃ。。。。
そう思ったら、ふと、目が覚めた。 慌てて、夢のつづきを見ようと思って目を閉じたけれど、もう彼には会えなかった。 夢のなかで、彼は何か言いたかったのかなぁ?何か聞きたかったのかなぁ? いや違うな。 あれはあれで完結。そしてそれはわたしのなかに溶け込んでいったのだ。 あぁ〜。良い夢だった。
きみは相変わらずカッコ良かった! 嬉しそうに楽しそうにしてたから安心したよ。 夢のなかに来てくれてありがとう。 いつかまた、会いましょう。
 Open and Listen! ・・・なんて素晴らしい名前の山だろう!
開聞岳頂上にて 03/25/06
行き交う登山者らに何度も言われた。 「わんちゃんはどぉかしら〜」 でも、ほらこのとおり。 ぷーはちゃんと頂上まで登ったよ。 なんつったって、mountaineering dog だもんなぁ。 彼はこれまでにも何度か一緒に山登りしている。 去年の今頃に比べると、すごい成長ぶりだと思う。 記念撮影はかなりバテ気味の顔で笑えるけどね〜。
 近道のつもりが のらりくらり と
でも、これが訪問の楽しいところ!
 Let me do. I'm his master!
以前は「強くなりたい」と願ったものだが 最近はそんなことを思わなくなった。 それは自分が強くなったからというのではなく、 ひとって「強い」も「弱い」もないのかもしれない。。。 おぼろげながらもそう思うようになったから。かな? それとも それだけ歳を重ねた。ということ???
写真は、串間の海岸にて。 こころは時々ぷーに冷たいくせに、こういうときはマスター風を吹かせる。
 あなたの夢はなに?
この前、こころの学校で高校説明会が開かれた。 パンフレットが配られ、各コースの特色や単位数などの詳細について教頭先生からお話があった。 大きくふたつに分けて、進学コースと選抜コースとがあるらしい。その違いについて、先生は熱心に話してくださった。
でも、少女たちの大半は、「どこ吹く風」だったろうと思う。 残念ながら、先生の熱い「想い」は、「脅し」みたいなものとして伝わったんじゃないかな。 ・・・わたしは、というと。 正直なところ、子供たちが気の毒に思えてならなかった。
夢の逆算をすればいい。 逆算によって得たものを始める。それが早ければ早いほどいい。
大まかに言うと、そのような内容だった。
おっしゃりたいことはわかる。 わかるけれど、どうもしっくりこない。賛同できない。 かえって、なんて残酷なシステムだろう・・・と、胸が痛んだ。
「ゆとり教育」による学力低下が叫ばれている。 でも問題はそれだけじゃぁないような気がする。 少子化で高校が合併されている。 廃校になるところも珍しくはない。 そんな中、私学は生き残るためにも「特色」を打ち出さなければならない時代なのだろう。
「夢を持て」と先生は言う。 夢を持って自分のために勉強しなさい、と。 でも「夢」を「育てる」土壌(教育の場)とはどんなものなのだろう?
こころに「あなた将来何になりたい?」と聞いたら、「歌手!」と即答してきた。 思わず吹き出してしまった。いや、笑っちゃいかんよ。本人は本気そのものなのだから。
さて、この答えを聞いて、先生方はどんな反応をされるのだろうか?
|