ぶらんこ
index|past|will
先日、出かけたとき、なんという名前だったか忘れたが「電気で走る車」を見た。 ひゅーーーーん、とスムーズな走りでわたしたちの車を追い越して行った。
その車のことをわたしだけが知らなかった。 こころに「電気で走るんだよ」と言われて、またまた嘘ばっかり。と、まったく信じなかった。 が、彼女が色々と説明してくれるうちに、あぁそういえばそんな話があったような気がするなぁ・・と思い出した。 「未来の車の話かと思ってた」と、わたしが言うと、「ずっと前からだよ。CMとかもあったでしょー」と笑われた。 遠い記憶を辿ると、確かにそのようなことを聞いた覚えはある。 でも、すっかりと忘れ去られてしまっていたらしい。 自分に必要のない情報。と、脳が(或いは心が)判断したのかもしれない。
わたしはテレビを殆ど見ない。 だからそういう情報から離れたところにいる。 それが良いことなのかどうかわからないが、「あふれる情報に振り回されない」ということは言えると思う。 情報の取捨選択という脳の働きが退化してしまいそうだけれど。 (でも、心はどうだろう?)
「『環境に優しい車』とか言われてるんだよ。ガソリンも要ることは要るみたいだけど、ほんの少しなんだって!」 と、こころが言うので、へぇーーーーっと感心。 「電気はどうするの?」 「だから電気をチャージするんだよ」
ふーーーん。そういえばそんな話聞いたな。。。と、また思い出す。 でも、ふと気になった。
「でも電気も原子力に頼ってるんじゃなかったっけ?」 「そりゃそうだね」 「じゃぁ『環境に優しい』っちゅうのは変じゃないか?」 「まぁね。でもガソリンよかは良いんじゃないの?」 「そうかなぁーーーーー」
その後、マミィは考えすぎなんだとかひねくれてるとか話がいつもこじれるとか言われたが、それが大事なんでしょう、と、反論。 色んな情報があるけれど、メディアの話を頭から100%信じるのは危険だ、ということ。 多くの情報を知ることはとても大切だけれど、どこかで常に「疑う」ことが必要だと思う、ということ。 「距離」を置く、ということ。 自分自身のスペースを持つ、ということ。
ちょっと熱く語ってしまった。 でも、こころは涼しい顔をして言うのだ。
「あの車のこと、全然覚えてなかったくせに」
・・・未来は明るいなぁ。と、妙に感心。
マミィ、「ぐんじょう」ってどういう意味?
と、こころが訊ねるので、ちょっと驚いた。 「群青」という言葉では普通は使わない。青の群れと書く「群青色」というのはある。 と、答えると、彼女はそっか。と、納得していた。 なぜそんなことを聞くのかというと、「群青日和」という曲があるからだとかなんとか。 きっとそれは造語だよ、とわたしは言う。たぶんね。
それにしてもこころが「群青色」という言葉を知らないということに少しばかりのショックを覚えた。 その意味というよりも、グンジョウイロという言葉のサウンドが彼女のなかに響かない。ということ。 それは彼女が幼い頃に日本語の世界から離れていた。ということを示している。 わたしにとって群青色は特別な色でありサウンドであり、それはきっとこころにとっても同じだ、と勝手に思っていた。 いかんね。
どうでも良いことではあるが、あらためてこころのバックグラウンドを意識したように思う。
ところで、今日は久しぶりに晴れた。 群青色の海をたっぷりと眺めてきて、ご満悦。
いちばん上の兄はわたしたち兄弟姉妹にとって 灯台みたいな存在です。 それはどんなに歳を重ねても変わらないものです。 わたしはそれを誇りに感じていたのですが、 その言い方はちょっと変だなぁと、 今になって思って、 なのであらためて考えてみたのですが なんと言ったらいいのか、わかりません。 なので それがわかるまで兄は、 わたしにとって
灯台
です。
理事長夫妻主催によるパーティーへ招かれた。町の人たちも沢山来ている。 理事長の家はものすごい豪邸だった。 人々は、思いおもいの場所でくつろぎ、飲みものや食べるものも振る舞われている。
敷地内には大きな池がある。 池からちょっと離れたところに「雨降らし」のトラックが来ていて、霧のような雨を降らしている。 こども達は歓声をあげ、雨に濡れ喜んでいる。 「雨降らし」はまず雲を創る。雲は、どんどん重く垂れ込み、そのうち池に大粒の雨をこぼしはじめた。 池の水面はばしゃばしゃと揺れ、そこかしこと波打ち、とうとう海になった。 こども達はわーわー大騒ぎ。服を脱ぎ、ちいさな海へ入っていく。
理事長夫人は白い着物を着て、石で出来たベンチに腰掛け、人々を眺めている。 珍しく今日は日傘をさしていない。 時々、行き交う人に声をかけられる。その度彼女はにっこりと笑い、ワインを飲む。 するとすぐに給仕が来て、新たにワインを注ぐ。いつもどおり。チリ産の赤ワイン。 わたしは、美味しいわいんなんだろうなぁ・・飲みたいなぁ・・と見ているのだが、どうも苦手で近づけない。 それよりはあのちいさな海に入って、海に降る雨に濡れて楽しみたい。
理事長がわたしを呼んでいる、と同僚ナースが駆けてきた。 尻込むわたしを引っ張るようにして連れて行く。 中庭を過ぎ、人々の声が遠くなっていく。友人はいつの間にかいなくなってしまった。
「おぅ。こっちだ。」 理事長がわたしを見つけ、手招きをしていた。 どぎまぎしながら近づく。 わたしは「こんにちは。」と言ってから「お疲れさまです。」と付け加えた。 理事長は「おぅ。乗りなさい。」と言って、先に運転席に乗り込んだ。 わわ、理事長が運転するの???困惑しながらも、自分が運転するよりマシか。と思い直す。
「で。。。やめるんだってね。」 助手席のわたしに向かい、唐突に切り出された。 「はい。大変、お世話になりました。ありがとうございました。」 その後、彼は、非常に気さくに、かつ紳士的に、話をし、わたしの話も丁寧に聞いてくれた。 こんなに話しやすいひとだったのか・・・と、内心驚いていたら、おもむろに言った。
「きみの戦術について詳しく聞かなくちゃいかんと思っていたのだよ。この前話してたあれだ、あれ。」 わたしはなんのことやらちっともわからない。 これまで理事長と話をしたことなど、一度だってなかったのだから。 「あれだよ、あれ。『訪問』『営業』『販売』だっけ?その3点。これをせんと在宅は伸びない、ってやつ。」 ますますわからん。 「それを言ったのはわたしじゃないと思います。わたしはそんなことを考えたことすらありません。」 「いや、確かにきみの考えだ。きみが言った三原則とやらだ。 この3点について、もっと詳しく話して欲しいと思っていた。辞めてしまう前にこれだけは聞かんと、と思ってたんだよ。」
理事長はあきらかに誰かとわたしを取り違えている。 わたしはそのことをうまく伝えられず(何か言うと別の方に話が進むようだ)、ますます混乱する。 車はどこまでも進み、雨降らしの雲が遠く浮かんでいるのが見える。
この言葉を知っているのはわたしの家族だけ。
おりこうちゃんだったなぁ〜あの頃のわたしたち。 さまじきり(正座)して、歌いながらご飯を待ってた。 楽しいたのしい食事の時間。
♪にんにんにゃくにゃく
それにしても、なんてナンセンスな歌だ。 なんだってあんなに楽しかったのだ。 わたしたちみんな、満面の笑みだった。 今、思いだすと・・・あーあ。ばかばかし過ぎて笑ってしまう。 あの食卓の、あの笑顔。 きっと、おばかちゃんだったんだなぁ〜わたしたちみんな。 おりこうちゃんの、おばかちゃん。
わたしたちこどもは皆「貧しい」ことを知ってた。 でも「貧しい」なんて感じなかった。 それは大人になった今、不思議だなぁ〜と心から思う。 純粋に何かを信じていた。 揺らぐことのない何か。
あの頃のわたしたちは、光に照らされ、きらきらと煌めいている。 その光景はときどき、心のなかに浮かび上がってきて、 「やさしさ」とか「希望」という言葉をわたしに思い起こさせる。
|