ぶらんこ
indexpastwill


2007年07月08日(日) シーソー

 小学校の校庭にあった遊具で、断トツのいちばん人気はなんといっても「シーソー」だった。
 「シーソー」と聞いて、わたしと同じものを思い浮かべる人がどれくらいいるだろう。
 いわゆる「ギッタンバッコン」とは乗りかたがまるで違う。ギッタンバッコンは低学年用。
 遊具とはいえかなりスリリングな本物?のシーソーに乗れるようになったのは・・・いつだったか?
 はっきりとは覚えていないが、3年生になってからだったと思う。
 シーソーは3年の教室の目の前にあった。確か3台、計6人が乗れる。
 休み時間の度に、わたしたちは競うようにシーソーに向かって駆けて行ったものだ。


正直に言ってしまうと、わたし、ほんとのホントは、このシーソーが苦手だった。
苦手だったのだけれど・・・大好きだった。
怖いこわい、、、とビビりながら宙に舞い上がり、あぁ!と思った次の瞬間には降りていく。安堵感と新たな恐怖のくり返し。
けらけらと笑っていた自分の姿が、今となっては尚のこと可笑しい。
両腕・指の力を抜くことはあっても意識を緩めることはけっしてなく。
大袈裟な言い方だけれども、全身全霊で遊んでいた。落ちると死ぬ!と思いながら乗っていたから。
休み時間が終わる頃にはもうぐったりとバカバカしいくらいに疲れ、満足感に充たされた。
シーソーで遊ぶ・楽しめる。これは自分にとって、なんとも誇らしいことだった。
勇敢さの証明とも言える。たとえ無意識であったとしても。


よーく考えてみると、あれは本当に危険な遊具だったよなぁ・・・と思う。
あんなものが「小学校」に設置されていただなんて、今の人たちに見せると信じ難いだろうなぁ。
でも、わたしの記憶では、シーソーから落ちた者はいても、骨折などの大怪我に至る者はいなかったような。
いや・・・あったのかな???骨折しても大問題に至らなかっただけなのかもしれない。(それもある意味信じ難いことかも)


ところで、そんな危険極まりない魅力的なシーソーに軽やかにいとも簡単に乗ってしまうTさんは、密かにわたしの憧れだった。
彼女にはわたしが持っていたような恐怖感はなかったんじゃないかな〜。
順番を待っている間も余裕のよっちゃんだったし(わたしは順番待ちでも緊張と安堵感とをめくるめく行き来していた)、いつも大胆な乗りかたをしていたし。


シーソーは梯子が半分から天秤にかけられたような形になっている。
地面に着いている側にいる人がまず両手をかけ、向こう側が下りてくるように手前側を少し上へ上げる。
ふたりとも両手をかけたところで準備OK。どっちかが上へ、どっちかが下へ、となる。
さて、基本的には両端にぶら下がって遊ぶのだが、勇気が出てくると上半身を引き上げ、最初の横棒にお腹を乗せるようになる。
お腹を乗せると、その分もっと高く上がれる。地上に降りた側は、両足で地面を強く蹴る。更に高く上がっていく。
こどもの世界では当然のように行われていたこと。皆がそれぞれ、支援者であり挑戦者であるのだ。
と・・・ここまではあの頃のわたしも(一応)、出来た。
ぎゅーんっ!と上がってって、ドキッ!ドキッ!
ひゅるるる〜、と下がってきて、ひゃぁ〜。ふぅ〜。。。。
このくり返しが、おしっこチビりそうなくらい(チビってたかもね)怖く、そして面白かった。

Tさんはとにかく凄かった。彼女は男子にも全然引けを取らない。
お腹を乗せるだけじゃなく、片足を引っ掛けたり両足を乗せて座ったり、後ろ向きになって乗ったり。もう曲芸さながらだ。
そのときの彼女の顔は、真剣で楽しそうで、なんとも心奪われる表情だった。
わたしはこども心に彼女のことを尊敬していた。わたし以外の子もそうだったと思う。
そういえば彼女の手のひらは大きく指の節々がゴツゴツしていて、いつも指をポキポキと鳴らしていた。チェーリングも誰にも負けない強さを誇っていたっけ。
あぁそういうこともすべて含めて彼女に憧れていたんだろうな、と、今になってあらためて思う。


この前、久しぶりにぶらんこに乗った。
最初はゆっくり。少しずつ大きく。
両の足で地面を蹴り、身体を反るようにして両の足を挙げ、高くたかく揺らしてみた。
空に近付こうとして、公園の樹の梢が遠のいたとき、やっぱりちょっと・・・怖かった。
そして、怖い、と思った途端に、地上へと戻っていった。
くり返しくり返し。
なんだか可笑しくなって、あはははあははは大きく笑った。


笑いながら、ふと。あの頃に乗ったシーソーの感触を思い出した。揺らす気分。揺られる気持ち。

Tさんとはもう20年近く会っていない。
もしもいつか再会することがあったら、わたしが密かに彼女に憧れていたことを告白したいな、と思う。
もしかしたら彼女は知っているかもしれないけれどー。


2007年07月02日(月) おばサン

「しくった」・・・これ、なんのことかわかりますか?「しくる」「しくった」と使うらしい。
わたしはこころが日本語を間違って覚えてしまったのかと思い、意味を聞き出した後に正しい言葉に訂正してやったのだけれど、
だいぶ後になって「やっぱり間違ってなかったよ、まみぃが知らなかっただけ。みんな普通に使ってるよ」と言われ、愕然とした。
もしかしたらかごんま弁(鹿児島の方言)なのか???それとも若い人達の言葉???
ちなみに答えは「しくじる・しくじった」。

「微妙」・・・この言葉の使い方が「微妙に」違うような気が・・・。(今の使い方はどうなのか?)
思うに、「微妙」と形容できるものとそうでないものとの区別がなされていないのでは?
或いは、『わざと・あえて』区別していないのか?
なんでもかんでも「ん〜微妙〜」と言われているような気がするのはわたしだけ?
どうも母ちゃんとしては、おちょくられている気分になる。

「マジンガー」・・・う〜〜〜ん。本人はウケを狙って言っているのだろうか?
が、面白くない、、、全然、面白くないんですけど。。。
「かねも」・・・金持ち。「いろち」・・・「色違い」。これは単なる略語。意味を予測できたとしてもなぜか不快さが残る。


これらはいわゆる「スラング」みたいなものなのだろうな。
英語でも同じ。彼女たちティーンエイジャーの会話で意味のわからない単語は山ほどある。
どういう意味?と聞くと、すぐに答えてはくれるのだが、これまたいっこうに覚えられない。
母ちゃんとしては、教えてくれる時の、わからなくて当然ヨ・という意味ありげな笑顔が(ちょっとだけ)癪に障る。


きっと、歳をとるとはこのようなことなのだな、と思う。
わたしとこころの纏っている空気が違うだけでなく、その流れの速度が違うということ。
見ている風景が違うのだから、感覚も違ってくるのは至極当然というもの。
言葉が違う。聴くものが違う。口にするものが違う。歩く速さが違う。空の飛びかたが違う。

そして、わたしはわたしの周りの流れが心地良い。それはしあわせなことだ。
ちょっと走るとふぅーふぅー息があがるような。
「ささ、わたしのことはいいから先に行っちゃって」という感じの。
そうだなぁ〜。打てばすぐに響くのが若い人なら、わたしの場合、打った跡がへこんだまま。
あ、でも、しば〜らく見ていたら、じわじわじわとちびっとずつ、戻ってはいく。
「低反発」 おーーーなかなか巧い表現。


こころが時々「まみぃも歳とったなぁ〜!」と冗談まじりに言う。
「うん、歳とったよ。当たり前じゃん。」と、わたしは真面目に答える。すると今度は
「安心して。まみぃは若いよ」と言う。
「いいえ。立派なおばサンです」と、わたし。すると彼女はさらに慌てて
「まみぃはおばサンじゃないよ!若いよ!自分でわからないんだよ!」
なんなんだ?励ましているつもりなのか、それともいつまでも若い母親でいて欲しいと望んでいるのか?


「おばサン」って悪くないでしょう。と、本気で思う。
それからわたしは、自分自身が幼稚であることも充分知っているので、ある意味、しっかりとおばサンになりたい、と願っている。
最近になって(?)、自分のなかにおばサン的要素を垣間見ることもあるけれど、今はまだまだ発展途上の中途半端。
外見だけでなく、内面的にも、確実に、どっしりと、歳を重ねていきたいなぁ。。。と、思っている。

いつもこころに言うのだけれど、ちょうど良いところの「くたびれ加減」が目標です。
すると彼女曰く、「いみふ〜!」・・・意味不明。
 
チャンチャン!




2007年06月22日(金) 母ちゃん

歩き始めたこどもは、母親と自分との距離を確認することで安心する。
母親のいる場所にいちいち戻っては、少しずつ距離を伸ばしていくのだ。
こうしたチャレンジの積み重ねで、こどもの世界が広がっていく。
これは乳幼児期だけに限られたことではなく、その後も滞ることなく続いていく。
物理的にも精神的にも。
もしかしたら一生続くのかもしれない。人間として成長していくうえで。



だからなのかもしれない。
だから、親が年老いていくのを見ると、なんとなく心細いような、自分自身が揺らいでしまうような、そんな気持ちになるのかも。

他人が年老いていくのを見るのは辛くはない。
「老人を労わりましょう」とか「お年寄りは人生の大先輩です」とか「尊敬しましょう」とかよく聞く。
至極当然ごもっとも。と思う。
わたしは年寄りが好きだ。どちらかというとこどもより老人のほうが好きなのだ。
一緒にいると安心するし、穏やかな気持ちになる。それに楽しい。
年寄りの生きるスピード、空間が、自分の波長に合っているのかもしれない。


でも、自分の親となると、また別らしい。
おそらく、自分の親には「しっかりと」していて欲しいのだろう。
何事にも動じず、辛苦を舐めながらも優しく強く明るく生きてきた女性。
こどもの頃に抱いていた姿そのままでいて欲しいのだ。きっと。

でも、年老いていく親を「みる」ということこそが大事なのだと思う。
見る。観る。看る。
どれでもいい。


与えられた環境のなかで「自分に出来る」ことをする。
出来ないことをしよう、とは思わない。
でも、ここで忘れてはならないのが、「環境は自分で作れる」ということだ。
〜するべきなのでは?じゃぁなくて、自分は一体どうしたいの?ということ。
選ぶのは自分自身。
何かをするもしないも、すべては自分で決めている。


大人になってからも親の存在はずっとずっと偉大で、それを確認しながら生きているのだなぁ。。。と今さらながら、思う。


2007年06月20日(水) 複雑化

「マミィが死んじゃったりしたらあなたが作るのよ」
先日そう言ったら、
「死ぬなんて簡単に言わないでよ」と、こころ。
「いや。人間いつどうなるかわからないから」
「でも大袈裟でしょう、いきなり」
「じゃぁ、マミィが例えば家を空けなきゃいけなくなっちゃったりしたときとか」
「何。家、出ちゃうの?」
「いや。出ないけど」
「じゃぁ何」
「だーかーらー。食卓に座れば料理は自動的に運ばれてくる。というものではない。っちゅうこと!」
「・・・誰もそんなこと思ってないよ?」



「伝える」ためには自分の心に出来るだけ素直な言葉にしたほうが良い。と、あらためて感じた次第。
出来る限り、素直に。シンプルに。
ティーンエイジャーに対しては特に。ね。



2007年06月18日(月) アルゼンチン

父の日。USオープン観戦。カブレラ氏優勝。屈託無い笑顔がとっても印象的だった。
カブレラ氏はアルゼンチン人だ。
「アルゼンチン」といえばわたしの生まれた国。に、なったかもしれない国。である。これ、真面目な話。


昔、まだわたしが生まれるずっと前のこと。
両親はアルゼンチン移住のための申請をしたという。
わたしはこのことを去年までまったく知らなかった。わたしだけじゃなく、兄弟姉妹の殆どが聞かされてなかったと思う。
アルゼンチンだよ、アルゼンチン。どこにあるんだっけ、その国?っていうくらい、遠い国だよ。


この話は、一枚の写真によって引き出された。
その写真を見るまで、たぶん母も忘れてしまっていたのだと思う。(ある意味、素晴らしい)
それは暮れに亡くなった伯母の遺品から出てきた。
両親と長兄(まだ幼かった)3人の写真。かなり古い。
我が家の貧しさから考えると、こんな時期に写真撮影をしていたという事実が驚きだ。しかし、
「アルゼンチン行きの申請に必要だったから写真を撮ったんだよ」
母の言葉を聞いて、更に驚いた!というワケ。

聞くところによると、当時、教会からアルゼンチン移住の薦め(?)があったらしい。
実際、大勢の人々が申請していたようで、母の親友夫妻もそのうちの一組だった。
さらりと言うので、驚きを通り越して可笑しくさえ感じる。
結果、抽選にもれた為、彼らのアルゼンチン行きはお流れになった。(よって、わたしが存在していることになる)

母達は写真を見ながら「そういうこともあったねぇー」と目を細めていた。
ふたりは笑いながら話すのだが、そこかしこに哀愁を帯びている。
80余年を生きてきた、彼らの厚み、深みなのかもしれない。


母の話を聞いて、アルゼンチンについて少し調べてみた。⇒アルゼンチン
経済面を見ると、非常に厳しいものがある。
また、日系アルゼンチン移民の略史からは、彼らの苦労・苦悩が伺える。⇒日系アルゼンチン移民


もしもあの時。ちょっと想像してみる。
両親はスペイン語を話しているだろうか。
きっと、アルゼンチン人として生きるように努力したかもしれない。
もしかしたら9人ものこどもは授からなかったかもしれない。
父の発病はなかったかもしれない。



キリがない。
ひとつ言えるのは、アルゼンチンという国がほんのちょっとだけ近くなったということかな。
わたしの母国になったかもしれない国。ひょっとして、ずーっと過去に暮らしていた国なのかもしれないなぁ。



環境はひとを変える大きな要素だと思う。
ここへ来てもうすぐ3ヶ月になるが、わたし自身も変わっているように感じている。
友人から、今のわたしについて「日本とは生活の空気みたいなのが違う」というようなことを言われた。
それは自分のまとっている空気(雰囲気)が変わっていることなのだと思う。
ということは、自分自身も変わりつつある。ということなのだろう。
願わくば良い方向へと変わっていきたいものだ。
まずはそれを意識することからはじめよう。かな。。。



marcellino |mail