ぶらんこ
indexpastwill


2008年03月07日(金) マカダーナ(ル)

♪ティーカ ルッカッ マーィ グァー フレンッ
スィーズ ジオンリ ワーナ ガッ

だいぶ前のことだが、懐かしい歌のフレーズをこころが歌っているので、「なんでこの歌知ってるの???」と聞いたことがある。
彼女は「知ってるよー。大好き!iPodにも入ってる!」と軽やかに答えた。
へぇそんなモンなのか。と思う。良い歌というのは時代を超えて愛されるのだなぁ。
♪スィー ザ グァーズ イン カリフォー ニアラム ホーピニ ッツ ゴー・・・
途中からわたしが「ザ・曖昧いんぐりっしゅ」で歌うと、「そんな歌詞ないし!」と笑われた。


先日、ずっと気になっていた先の歌のタイトルをこころに訊いた。
「"Cupid's chokehold"」との返事に「は?なんて???」と聞き返すこと何度か、そしてスペルも教えて貰う(情けない、)。

さて、検索するとYouTubeにアップされていたので早速聴いてみた。
・・・が、、、あれ???なんか違う、、、
どうやらあるフレーズだけを拝借して作られた(新しい人達の新しい)歌だったらしい。
更に調べてみると、Supertramp;Breakfast In Americaに辿り着いた。
これだよ、これ!(そう言えばCDも持っていた)
どおりで歌詞が違うワケ。


ということで、久しぶりにSupertrampのアルバム"Breakfast In America"を聴いている。
歌詞カードを見て初めて、「こんな内容だったんだ。。。」と思う。笑
意味なんか知らないまま歌ってたもんな〜。



この歌をいちばん最初に教えてくれたのは中学の頃の友人だ。
あの頃はラジカセと呼ばれる器械(?)が主流だった。
レコードを買うのは余程の場合のみ。大抵はラジオを聴きながら好きな音楽をカセットに録音する。
こころの時代での、CDを借りてきてiPodに入れる。ってのと同じような心境かもね。

さて、ある日その友人が流暢な英語でこの歌を歌っているのを「見て」、わたしは驚愕した。
「すっごい!やぁどやって覚えたわけーーー!!まぁこにも教えれー!!!」とかなんとか。
彼は顔を真っ赤にして、教えられるような代物じゃない。恥ずかしくて誰にも見せられん。と繰り返した。
けれども、(わたしの熱意が勝ったのだろう)彼は翌日、約束どおり秘密兵器を披露してくれた。


それは・・・大学ノートに書かれたカタカナの列だった。
正直、「凄い!!」と思った。心底、尊敬した。なんだこれーーー!こんなのリイチロウ(英語教師)は教えてくれなかったぞーーー。
もちろん、彼にも素直にそれを伝えた。
バカにされると思っていたのかもしれない。彼はわたしの反応にちょっと驚き、そして安心したようだった。
それから、どうやってこれを記したのか、というのを細かく教えてくれた。(非常に緻密な作業だった!)


ここに書いたカタカナ歌詞は、彼の書いてくれたものと一致してないかもしれない。でも、限りなく、あんな感じだった。
だから(だからこそ)、こころに「歌詞、違うし!」と言われたことは少なからずショックだった。
違うわけない。。。と思った。だから気になって、調べたのだ。
そもそも、歌そのものが違っていたということもあるのだが、今こうして歌詞カードを見て、にんまり。。。
ちゃんと合ってるじゃーん。
(とは言えども、意味を知らずにいたことは変わらないのだけれど)



カタカナ英語というのは今では誰もしないだろうな。
というか、「英語にカタカナで振り仮名が付いていると、却って英語の発音に悪い」と、弊害のように言われていると思う。

でも、それはきっと、ローマ字読みのカタカナの場合でしょ?atをアット、schoolをスクールとするような。
友人のカタカナ読みは違ったもんね〜。英語の発音のまま、カタカナにしてくれてたもんね〜。
やっぱり彼は凄い奴だったんだなーーー。と思う。
いつかまた会った時には、そのことを伝えたいな〜とも思っている。



ところで、こころが最初に日本へ帰国したとき(当時7歳)に、こんなことがあった。
「ねぇマミィ、"MacDonald"って日本語でなんて言うんだっけ?」
「なんて言うと思う?」
「えーと。。。マカダーナ・・マカダーナ(ル)???」

ルの部分を遠慮気に小声で言っていたのが、面白い。
マクドナルドだよ。と教えてあげると、あぁ!そうだった!!と、声を上げていた。
いとこ達に笑われたのが、幼いながらも傷ついたのか、或いは「郷に入れば郷に従え」というものを自然と身に付けたのか。
けっしてバカにして笑ってたわけではない。ということは、わかったらしいけれど。


英語読みからはなかなか到達しない日本のカタカナ読み(英語)。
でも、マカダーナ(ル)方式のカタカナ日本語は、英語にかなり近づくのであった。





2008年02月29日(金) サーチライト

灯りは鼓動のよに

止むことがない

遠ざかっては

またやってきて

黒い波を

照らす

そしてまた

真夜中に月が昇る

やがて鼓動は

音を奏で

海を

あたためるだろう
















2008年02月25日(月) FGM

先日、あるTV番組を見ていて、衝撃的事実を知る機会を得た。
考えがまとまらないままだが、出来るだけ心に添って書き留めておこうと思う。  
    

   「わたしは7歳のときに割礼を受けました。
   わたしの国では伝統的かつ積極的に行われることなのです。」


circumcised???
彼女の言葉を聞いたとき、最初は意味がわからなかった。
割礼(Circumcision)???誰のこと???


   わたしの身に起きたことはどうしようもないこと。もう起こってしまったことだから。
   そのことについて、わたしは何も出来ない。それはもう変えられない。
   でも、このことを広く知らせたい。
   わたしの身に起きたことを世界に知らせることに、自分の人生を捧げたい。
   今も尚、多くの少女たちがFGMを受けさせられ苦しんでる。そのプロセスの中で死んでしまう子もいる。
   わたしが声にすることで、未来の少女たちを救えたら・・と願っている。



彼女の言葉の意味を教えてくれたのはこころだった。
学校(保健)で習ったのだと言う。


正直なところ、信じられなかった。
あり得ない!と思った。
何かの間違いでしょう、と思いたかった。
でも、わたしの疑問(解剖学的)に対するこころの答えを聞き、事実であることを認めざるを得なかった。
それは「割礼」なんかじゃない。「虐待」でしかない。。。

元医療従事者として、その事実を知らなかったこともショックだった。
だから、詳しいことを知りたいと思った。知るべきだ、と思った。


 ・・・・・・・・

*女子割礼(Female Circumcision)*
現在では、(生々しい表現であるが)事実に基づき、*女性性器切除(Female Genital Mutilation)*と言われる。
FGMについては、このサイトが最もわかりやすく紹介されていると思う。⇒"FGMとは" FGM廃絶を支援する女たちの会


 ・・・・・・・・



随分前になるが、友人と一緒に「笑っていいとも!」を観に行ったことがある。
そのとき、オスマン・サンコン氏が出ていたのだが、オフレコでの彼の話が印象的だった。

初めて日本人女性と性交したとき(直接的な表現ではなかったが)、女性が突然大声を出したので非常に驚いた、という話があった。
会場は どっ と笑い出した。
サンコン氏は、まじめな表情で付け足した。
「いや、本当に驚いたんです。僕の国では、女性はけっして声を出さないんです。
だから僕は、もしかしたらその女性を殺してしまったのか!と思った。本当に怖かった。」

当時、わたしは22歳か23歳くらい。この話題がどのように終結されたのかは覚えていない。
女性蔑視(男性崇拝)の影を感じ、さらにそれが笑い話になってしまったことに、少しばかり嫌悪感を覚えた。
でも、サンコン氏自身は、けっして笑いを誘うつもりで紹介した話ではない、とも感じた。
どちらかと言うと、笑いに包まれ、困惑している様子だったと記憶している。
女性はいかなる場合でも男性に従順しなければならない。という古くからの慣習。
暮らしのなかでしっかりと根付き、起源とか理由などという発想すらないもの。
・・・しかし、その後わたしは、それ以上深く考えることはなかった。
あれは、遠い国の遠い出来事。。。




考えてみるとあれから20年だ。。。
今、彼の国の女性達が性交時に声を出せなかったことについて、あらためて考えている。
問題は、もっともっと深いところにある。
彼女達の苦痛は、もっともっともっと、深いところにあった。



先の女性はこうも言っていた。

   わたしは一生、結婚しないつもり。
   FGMによって、男性とセックスできない身体になったから。



彼女は美しい21歳の女性。ソマリアからの移民だ。
ソマリアで行われているFGMは、最も深刻なタイプの陰部封鎖(infibulation)である。






2008年02月22日(金) 風に乗る

「あんたまでそんなことをするって言うのかぃ?もうすぐ帰国するってときにどうして・・・。」
ママさんが悲しそうな顔で言った。わたしにもその理由はわからなかった。

マリアのように彼を信じているから、というのでもなかった。
それよりも、自分が心から恋人を愛しているのかもわからなかった。
「大丈夫。何もかもうまくゆくよ。」と言われ、きちんとした返事もしないままに話が進んでいた。
かと言って、特別、嫌だとも思わなかった。
どちらかと言うと、やってもいい、という気持ちに傾いていた。それは自分でも不思議だった。


わたしはマリアの隣で、女たちに囲まれ、その準備をしていた。
顔には赤や黄色のカラフルな化粧が施された。
身につけているものは、首から下げられた大きな数珠のようなものとおなじような耳飾り。
そして腰に巻いた一枚の布。上半身は裸だった。
困る!と思ったが、マリアの顔を見てあきらめた。ここまで来てそんなことを言ったってはじまらない。
マリアは静かな顔をしていた。
この儀式で認められたら、1年待たなくとも彼と結婚できるのだと言う。
「あなたは軽いからきっと大丈夫。風があなたの体を持ってってくれるわ。」
マリアにそう言われると素直に安心できた。そのマリアは、とてもふくよかな体型をしていた。


女たちに連れられて外へ出ると、男たちが待っていた。
目の前には高い崖がある。
崖の中央には、大きな岩がまっすぐに切られたような、平らな場所があった。
崖の真下は深い碧色をしている。そこだけ波がないように見えるが、良く見ると渦を巻いていた。
・・・めまいがする。

恋人はわたしを見て言った。
「風は充分にある。きみは鳥のように空を舞うだろうね。大丈夫。僕を信じて。」
男ふたりがわたしの両側に立ち、腕をつかんで歩き始めた。それを見た恋人は崖の上へと駆け上がる。
てっぺんへ着いた彼は、そこからゆっくりと中央の岩まで降りていった。
わたしは、彼の凧はどこにあるのだろう・・・と思いながら彼を見ている。
一体どうやってわたしを空に飛ばすのだろう?


岩場へ到着した恋人が合図を送った。男たちは手をたたいて歓声を送った。女たちは踊り始めた。

―ママさんがわたしに言った。
「もしも駄目だと思ったらあきらめていいんだよ。ただ、跳べばいい。飛ばなくてもいいの。わかるね?」



わたしは崖の上へと向かった。
飛べるだろうか、風に乗れるだろうか・・・と思いながら歩いている。
上まで行かなくちゃわからないな、と思いながら歩いている。
マリアは大丈夫だろうか、と思いながら歩いている。
「古くから大和の国にいたと言われる類のもの」を、おもいながら歩いている。
遠い小さな国のこの儀式の意味を思いながら・・・歩いている。
どうなるのだろう・・・どうするのだろう・・・と、思いながら、歩いている。

                                              04/21/2003



検索中、偶然ガーナに関する記事を見つけた。
海に面した小さな国であること、公用語が英語であることを知ってびっくり。。。
もしかしてもしかする?かな???


ガーナはFGM禁止法を有している国だった。





2008年02月21日(木) 儀式

なんとなく、ここはガーナだ・・・と思ったが、ガーナには海がなかったような気がする。
タンザニアか・・・もしかしたら大陸ではなく、島なのかもしれない。
拡がる海の青が深い。白い波がたくさん見えるのは風が強いのか。
わたしはそこで暮らしていた。そして、帰国の日が迫っていた。


薄暗いカフェ。小さな窓からは外の海が見える。恰幅の良いママさんがお金を数えていた。
いつも不機嫌なケリィがやってくる。わたしは彼女の笑っているところを一度も見たことがない。
ケリィはエプロンを投げ、帰ってしまった。ママさんは「あんたにやるお金はないよ!」と怒鳴っていた。

いつもおどおどしている風に見えるが、とても気の良いマリアがやってきた。
マリアはもうすぐ結婚することになっている。人々は彼女のことが大好きだ。
彼女の心は澄み切っていて、一緒にいると気持ちが安らぐ。
決して何か言うわけでもないのに、彼女を前に話していると、自分の行くべき道が見えるような感じ。


「マリア、どうしてもそれをすると言うのかい?」
ママさんが心配そうにマリアに聞いた。マリアは「そうね。」と言って微笑んだ。
「彼のやりたいように、って思うの。わたしは彼のことを信じているし。なんにも心配ないわ。」
わたしが「何をするって言うの?」と聞こうとしたとき、迎えがやってきた。


「決めたことがあるんだ!」
彼はわたしの恋人らしい。まだ若い。心からわたしのことを好いているのだろう。まっすぐな目をしている。



彼に連れられ、広い丘のようなところへと行った。
背の高い葉たちが風に揺られ、波のように押し寄せてくる。緑の波の向こうには、やはり青い海が見える。
丘には大勢の人々が集り、思いおもいの姿勢で空を見上げていた。
陽はようやく傾きかけたところ。海風が強い。陽射しはそれほどでもなく、暑さは感じない。


どこからか聞き慣れない金属音が聞こえ始めた。手をかざし空を見上げると小さな飛行機が飛んでいる。
飛行機?
ちがう。飛行機のような形ではない。つまり、羽らしきものがない。円盤?のような感じ。
人々は皆、それを眺めている。喜んで手をたたいている人もいる。
わたしは何がなんだかわからない。恋人は紅潮した頬でそれを見ている。
それは、生きもののようにも思えた。

と、その円盤はとんでもない飛行をして(目では追えないような)空に文字らしきものを書き始めた。
―ように見えた。が、わたしにはそれが読めない。
この国の言葉でもないのだろう。隣にいた恋人にもわかっていないようだった。
円盤はしばらくその無茶苦茶な飛行をした後に、突然消え去った。
いきなり、ぱっ と、消滅したのだ。

わたしは酷く怖ろしいものを見たような気持ちになり、顔を覆った。
あれはきっと宇宙人で、何か悪い啓示のように思え、体が震えてしかたがなかった。
すると、ひとりの老人が穏やかな口調でわたしに言った。
「心配ないよ。あれは、古く大和の国にもいたと言われる類だから。」


恋人はそんなわたしを気にする風でもなく興奮気味に言った。
「やっぱり決めたよ。僕らも儀式に参加しよう!」 






marcellino |mail