ぶらんこ
index|past|will
スピッツの歌に♪死神の岬へ というのがあり、歌詞の中に「ガードレールのキズを見た」というフレーズがある。 先日こころと一緒にこの歌を聴いていて、ふと、「ガードレールって、知ってる?」と訊いてみた。 知ってるよ。 そっか、知ってるのか。どんなのか言ってみ? こころはちょっとムっとした感じで、こんなこんななってて道路の端の・・と説明し始め、あー合ってる合ってる!とわたし。
それが何? いや・・・信じられんかもしれんけど、初めてガードレールを見たときのことを覚えてるのよ。 はぁ? いやもうーーー衝撃的だった!
あの時自分が一体幾つだったのか?小学生低学年の頃か?もうちょっと上だったか? 記憶の糸を手繰るのだが、モヤモヤして思い出せない。 でも、真っ白のピカピカのガードレールを初めて目にして、近付いて、手で触れて、うおぉぉぉぉぅぅぅぅ! 心臓の部分に風がビュワーーーーンと吹いてきたくらい、とにかく「凄いものが出来た!!」と、子供心に思ったのです。 何がどうなっているのかわからんが、これがあればもう大丈夫!というようなことを思った。 たぶん、ガードレール建設中に色々と耳にした情報から刷り込まれたのかもしれないなぁ。。。
でもね、違和感はあったのよ。
当時の島の、道があって崖があって海岸があってという曖昧な流れの中に、ガードレールという人工的なブツ(物)が突如表れたのだから。 この景色には合わんでしょう、変でしょう、、、という感情は確かにあった。
が、子供だからかな。そういう気持ちとはわりと簡単に決着を付けたのだと思う。 「ガードレール」なんてカタカナの名前を口にするのもどこか誇らしかったし。 まぁ色々と悩むこともなく全然へっちゃらに受け入れちゃったのだ。
しかーーーし。
どれくらい経った頃なのか・・・これもまた記憶がアヤフヤなのだけれど、ガードレールで、またまた強い衝撃を受けたのだ。 それは、初めて、ガードレールのキズを見たときのこと。
いや本当に。信じられんかもしれんけどね、初めてそのキズに気付いたとき、真新しいガードレールを初めて見たとき以上に強烈だったわけよ。 なんでよ〜。
それまで自分にとって「ガードレール」というのは確実なものだった。道と崖と海とを隔てる完璧な存在。 自然というものは日々変わるが、人工的なブツは永遠に変わらない。なぜかそう信じていたのだ。 それがどうだろう。 あちこちにキズが付いていて、そこからは塗装が剥がれ落ち赤茶色の錆びが侵食している。 あんなに立派に見えたガードレールが、ヨボヨボに年老いた爺さんみたいになっているじゃないか。
不思議なもので、このとき、わたしの中でガードレールと自然とが一体化したのだ。 錆びたガードレールのほうがこの景色に似合うー、とさえ思った。潮風にさらされて錆びて朽ち果てそうなガードレール。 全然凄くないじゃん!!海のほうがやっぱり全然凄いんじゃ〜!という喜びの発見。
なんかえらい大層な話になったけど、なんでまたガードレールを思い出したの? さっきの歌詞よ。 はぁ? ♪ガードレールのキズを見た〜 あ・・・気付かなかった・・・けど、まみぃって面白ーい!
がっくし。
大声で叫んだ
頭抱えて悔しがった
飛んで跳ねて踊った
大口開けて笑った
くらくらして
立ってられないくらい
あのね
ぐだぐだしとったのが嘘みたい
要は
熱中することなんだね
そう実感した
身体のなかから
何かがはじけて
きらきらきらきら
世界が虹色になったよ
自己嫌悪に陥ることってある? あるかな? 人間誰しもあるよね・・きっとね。。。
わたしは、 自己嫌悪になってもすぐにそれを打ち消してしまう阿呆だ。 忘れるのとは違う。 それを知らなかったことにしちゃってる、ということなのかもしれない。
自分で自分のことを嫌ったって良いことないでしょ、と本気で思う。 そういう思いは大事だ、とも思う。 でもどうだろか? 本当のほんとうに、そこんところ見つめたほうが良いのでは?と思ったりもする。 もうちょっともがくことも必要なんじゃないの?と、真剣に考えてみる。 これは、むやみやたらに自分を攻撃するのとは別なのだ。
色んなことに対して、自分は無力だと感じる。正確に言うと、大体において無力だ。 けれども、だからって失望してるわけじゃじぁない。 それはなぜか? (たぶん)力が欲しいわけではないから。?
心の奥底で何かがいつも灯っているのを感じる。
ちいさな光 かすかな熱
一体誰が最初にこれを灯してくれたのだろう? 生まれたときからあったのか或いは生まれる前からあったのか?
この灯りのおかげで、今の自分がいるのだけは確かだ。 きみの中にも、わたしのとはまったく違う、きみだけを灯す光があるのだと、わたしは信じている。
もう随分前のことだが友人がこんなことを言っていた。
誰かと話してて何か聞かれたとき、なんて言えばいいのかすぐにわからなくて何も言えなくなるときがあるの でね、それをずーと自分の中で考えてて・・・これが結構長かったりするんだけど・・やっと言葉にしてみたら、相手はなんのこと?って顔をするのよ その人はもう忘れちゃってるのよ、もう済んだことになってるのね
そのとき(今も尚)わたしはとっても感動して、彼女のことを「素敵だーーー」と、心から思った。 自分に足りないのはそれだよ、それ!と思ったのだ。足りないというより「無い」と言ったほうが正しいかも。
実は、あれ以来、少し意識して「黙する」ようになった(つもり)。 これまであまりにもなーんも考えずに言葉を発してきたんじゃないの?という自戒の念もあって。
一度口から出た言葉は引っ込めることは出来ない。 これは書く場合も同じ。なので基本的に削除はしない方針で書いている(が、こだわる必要もないとは思っている)。 よって、書くのに時間がかかるし書き始めるのが億劫(臆病?)にもなる。 書いては消し、時間を置いては書き、の繰り返し。 だからと言って、書いたものが完璧なものになるわけでもないし完璧にしたいわけでもないのだが。 少なくとも気持ちの上では「まぁいいんじゃないの」と。 ・・・と、これは余談でした。
昔々、姉が喉の手術を受けた。職業病(声帯ポリープ)だったらしい。 手術後しばらくの間、彼女は喋ることを禁じられた。随分後になって聞いた話だった。わたしはそのとき東京に住んでいたのだと思う。 「喋れんのって辛かったでしょう!」わたしがそう言うと、驚くことに姉は「全然!あんな素晴らしいことはなかった!」と言った。
嘘じゃーーー いや、ほんとに!!
いつもいつも、それこそ声を枯らすほどに言葉を発していたのが「喋らんでいい」と言われどれだけ楽になったか知れない お見舞いの人達が来て、なんやかんや声をかけてくれるのだけど、返事をせんで良いのよ、にこにこしとるだけー で、色んな人の話を黙って聞くわけよ、あんな素晴らしい経験は今まで一度もなかったね ひとりでいるときは本を読み、誰かが来ると誰かの話を聞く 喋らんでいることがこんなに楽なことっちは知らんかった また手術してもいいくらいよ(←これはたぶん嘘)
姉の話を笑いながら聞いていたわたしだが、心の中では、あぁそんなモンかも・・・と妙に納得した。 それはもちろん、声を失うことが一時的なものだったからであろうとは思う。 実際に黙する体験をしたことで、言葉を発することについて考えさせられたんじゃないかなぁ・・・。
わたしはがむしゃらに喋る傾向にある(あった?)。 それはたぶん沈黙を避けるための一手段だったのだと思う。 相手が黙ればこちらが喋る。何かしら言葉を発してさえいれば「沈黙」というぎこちない空気を感じないで済む。 それは多分に自分側の考えすぎだ。 相手はなんも思っちゃいない。要は自分を取り繕うためのささやかなあがきなのだ。 今では相手がどう感じるかということをあまり気にしなくなった。 だからなのか黙っていると、たまに「気分でも悪いの?」と言われたりもする(面白い)。
そう言えば昔々読んだ本の中で黙想期間のシスターの話があった。(今江祥智氏だったか遠藤周作氏だったか?) その期間、シスターらは一言も喋らない、学生達とも喋らない(ミッション・スクールでの話だったと思う)、 必要なことは紙に書き連絡を取る、という仕組みだ。 確か十代の頃に読んだと記憶しているが、あのときぼんやりと「これは良いかも・・・」と思ったような気がする。
それを実行することなくこれまで生きてきたのだが、先の彼女の言葉を聞いてから「黙する」ことについて再び考えるようになった。 それは、けっして「簡単に言葉を発するな」ということではなく・・・ (気持ちのままに言葉にするということはとても素敵なことだと思う!しかもそれは案外難しいことでもあるしね)
それはつまり、 発する前にちょっと自分の中で消化させることがあってもいいんじゃないの、ということ。 一晩置くということ。 とりあえずしまっておいて後で取り出す、というような。 例えばそのまま忘れてしまったとしてもそれはそれでいい。 何かのときに浮上してくるかもしれない、そのまま葬り去られるかもしれない。 それはそれ。 ときにムンカンゲは大事なのだ。それはスペースを取ることでもある。
と、ここまで書いていて・・・ なんだか醒めてしまった冷たい人間のようにも見えるかもしれないが、いつまでも熱は持っていたい。と思っています。 ガガガガガーーーと元気に突進できる歳じゃなくなっちまった、ということかも。 が、黙することを味わえる歳に(ようやく)なれた、ということ。かもしれません。
とは言え家族からは相変わらずこんな言葉が。 「はげーあんったのアブラグチーユムハッキャー」 まっそれもそれ。ということで。
人には「役割」というものがあるんだなぁ・・・と思う。 「役割」と書くと、何やら務めのような意味合いも感じられるがそうではなく、いわば「その人らしさ」みたいなものじゃないかな・・と思う。 ひとりひとりの「らしさ」があり、その人なりの行動がある。ということ。
自分で言うのもなんだが、わが姉妹は仲が良い。価値観も似ている。 でも、ひとりひとり「違っている」それはもう面白いくらいに。 だから、母との関わりかたも姉妹4人様々である。 例えば母が何か言ったとする。それに返す言葉はまぁ色々だ。 そんなこと言わんでとなだめる娘あり。へぇそう・・・のんびり構える娘あり。よくわかるよと頷く娘あり。は?何か言った?と突き放す(?)娘あり。 言葉の内容もトーンもまったく違ったりする。当然といえば当然なのだろう。
けれども(あえて言うと)、わたしたちの「方向」は同じである。 それは、母とどうしたいのか、否、母とどうありたいのか。が、同じだということかもしれない。
姉妹それぞれが、それぞれ「らしく」母と関わるということは、案外大切なことかもしれないよ・・と、夏を思い出しながら考えている。 色んな形で母を支えるということ。 色んな色で母を包むということ。 それがゆたかであればあるほどいい。
その中でこそ、母は母らしく 在るのだ。
|