2008年03月23日(日)_
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
勉強立て直し中

少ないプライベートな時間をダラダラと過ごさずに、きちんと未来につながる第2領域の活動(緊急ではないが重要な活動)に費やすことの大切さと難しさを感じています。
3月からFP2級の勉強を始めようと思っていましたが、仕事内容が変わったり残業続きだったりで、全然進んでいませんでした。中盤あたりからようやくこのペースでは全然ダメだと気づき、勉強の時間を新たに捻出したり勉強方法を変えました。
平日は通勤電車の中でテキストを読んだり昼休みに昼食を食べ終わった後のわずかな時間にテキストを読んだりしていますが、落ち着いてまとまった時間をとって勉強できていません。
ならばと休日に追い上げようと思っていましたが、何だかんだでネットをしたり映画を見たりして、第4領域の活動(緊急でも重要でもない活動)をして休日のほとんどを過ごしてしまいました。
夜になってようやくエンジンがかかってきて数時間勉強しましたが、明るいうちにあれだけ時間があったのに、なぜやらなかったのだろう…と、後悔しております。
勉強の内容はとてもためになるし、これから生きていく上でとても重要な知識となるので、興味をもって勉強できますが、範囲が広いので毎日コツコツやっていかないと全然終わりません。
息抜きも確かに必要ですが、『7つの習慣』でいう「主体性を発揮する」「目的をもって始める」「重要事項を優先する」という自己成功の3つの習慣を意識して、息抜きと勉強の比率を変えていきたいと思います。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|