NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2008年11月28日(金)_
内定取り消し


景気低迷の影響で、全国で内定が取り消しされた学生が300人以上もいることや、失業する見通しの非正規労働者が3万人を超えることなど、ますます厳しい世の中になってきていますね。

もちろん、こういった状況は前々から予想されてきたわけですが、実際に一つずつ予想されていたことが現実に起こってくると、実感を伴って危機感を感じます。

ロバート・キヨサキ氏が著書で何度も書いているように、「いい会社に勤めて働き続けなさい」というアドバイスは産業時代では通用していましたが、今の情報時代では通用しなくなっています。

でも、そのやり方でうまくいってきた大人が子供に同じアドバイスを続けているので、時代と共に様々なルールや状況が変わっていて、そのアドバイスが通用しなくなっているのに、そのアドバイスを鵜呑みにして苦労してしまう人たちがたくさんいます。

Eクワドラント(E:Employee)、つまり従業員でいることは、自分でコントロールできることがあまりにも少ないです。リストラなど、働き続けることすら、自分でコントロールできません。

会社に勤めることが「安心・安定」につながるというイメージは昔の話で、今の時代では必ずしもそれは当てはまりません。世界の名だたる大企業も軒並み人員削減していますから、どんな会社に勤めていても、絶対安心というわけではないと思います。

自分のスキルアップのために、経験のために会社に勤めるのはとてもいいことだと思いますが、会社からの給料だけを頼りに生計を立てることは危険です。

給料日から給料日へ食いつなぐような生活をしていたら、もし失業したら、自分や家族が路頭に迷うことにもなりかねません。昔と比べて、今はこういったことが実際に増えていると思います。

これからの時代は、自分や家族のめんどうは自分でみることができるように、ファイナンシャル・インテリジェンス(お金に対する知性)を高めて、少しずつでも安定した収入を増やしていくことが大切なのだという意見に、全くそのとおりだと思います。

手遅れになる前に、ファイナンシャル・インテリジェンスを高めていくところから始めるべきなのではないかと思います。最初は『金持ち父さん』シリーズを読むところから始めるのことをお勧めします。
2008年11月27日(木)_
「物が捨てられない」を超えて


ぼくは昔から物がなかなか捨てられない性格でしたが、これからはもっと割り切ってどんどん取捨選択して、不要なものはどんどん処分していき、生活しやすい環境にしていきたいと思います。

「次にいつ使うのかわからないけど、なんとなく捨てるのがもったいない物」などは、ぼくの狭い部屋をさらに狭くしている主成分です。判断が難しいですよね。

それから、整理整頓の仕方なども問題がありそうです。「とりあえずここに置いておこう」は恐いですね。(笑) 必要なときに必要な物が見つからないという状況によく陥ります。

「シンプル・イズ・ベスト」ではないですが、スマートな生活ができる環境というのは、憧れますね。少しずつでも、整理整頓、取捨選択をしてコツコツ片づけていこうと思います。
2008年11月26日(水)_
練習台に徹する


今日のカイロの授業では、後半は主に練習台に徹していました。受ける側として実際にどんな風にクライアントが感じるかなどを知ることも、とても勉強になります。

ただ、自分の体の状態からすると必要でない治療方法もどんどん練習するので、あまりたくさんやりすぎると体にあまりよくないでしょう。最後はちょっと変な感じもしました。(笑)

カイロはとても奥が深く、まだまだできないことやわからないことがたくさんあります。それでも少しずつ前に進んでいることは実感しています。生徒以外の人にも施術できるように上達するべく、がんばります。
2008年11月25日(火)_
タワー・オブ・ブックを片づける


最近、少しずつ部屋の整理をやっています。今日はそれなりに進んで片づいたので、部屋の足場が少し広くなりました。やはり日頃から整理整頓しておかなくてはダメですね…。

整理するために簡易本棚のパーツを東急ハンズで買っておいたので、それを組み立てて棚にして、ラックの上の空間を整理しました。今まで本を置く場所がなくてそこら中に本の塔が建設されていましたが(笑)、それらを整理することができました。

狭い部屋の整理は大変ですが、限られたスペースの中でいかに効率的に物を収納するか、ということを考えるのは、それなりに自分のためになっているような気がします。
2008年11月24日(月)_
題名で毛嫌いされている名書


今読んでいる本は、今年7月に発売されたロバート・キヨサキ著の『金持ち父さんの金持ちがますます金持ちになる理由』です。キヨサキ氏の今までの本と同様、この本もとてもためになるアドバイスが詰まった素晴らしい本です。

この本はヤフーファイナンスで連載中の人気コラムの第1回から第50回までを書籍化したものです。世界同時株安やサブプライム問題などをはじめ、激動する経済状況についてとりあげ、アドバイスが書かれています。

学校で昼休みにぼくがこの本を読んでいると、何の本を読んでいるのかと聞かれました。ロバート・キヨサキ著の本だと答えると、微妙な反応が返ってきました。

本は本屋でパラパラめくってみた程度だったり、全く読んでいないということですが、「題名が嫌なんだよな」とのこと。ぼくも最初はそう思ったことがあるので、何となく気持ちはわかります。

ただ、中身はとてもいいことが書いてり、「読んでも読まなくてもいい本」ではなく、多くの人が現代を生きていく上で欠けている認識などを教えてくれる素晴らしい本なので、「読むべき本」だとぼく自身は感じています。

「とてもいいことが書いてありますよ」と言うだけにしておきましたが、題名だけで本の内容を判断して読まないのはもったいないなぁと思いました。お金に関して、貧乏父さん(Eクワドラント)の考えの方が多いですね。

『金持ちがますます金持ちになる理由』はもうすぐ読み終わりますが、11月に発売されたばかりのロバート・キヨサキ著の最新書『金持ち父さんのファイナンシャルIQ』を購入済みなので、次はこの本を読むつもりです。
< PREV NEXT >


My追加