NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2008年12月23日(火)_
大桟橋からのMM21夜景


夕方にみなとみらいへ出向いて夜景撮影をしてきました。大桟橋からMM21を撮影しましたが、天気がよかったので富士山まで見えるいい景色を撮ることができました。

万国橋からの景色はさすがに飽きてきた感があるので、久しぶりに大桟橋からのMM21を撮影することにしました。雲一つない晴天なので、いい景色が期待できます。

ある程度余裕を持って現地入りしたつもりでしたが、すでに写真愛好家の方々の陣取り合戦が激しく、手すり沿いのエリアは場所がありませんでした。仕方なく、丘の上の一画に三脚を立てました。

日が暮れるのを待っている間、音楽を聴きながらMM21を眺めていましたが、大桟橋からの景色も変わったなぁと感じました。MMタワーズなどのマンション群が成長して、端の方までビッシリとビルで埋まっています。

日が暮れてきて、空がきれいなグラデーションになってくると、いよいよ一番の夜景撮影タイムです。遠くに富士山のシルエットまで見えるきれいな夜景は、とても印象的でした。

日が沈むと、MM21を撮りながらぶらぶらと歩いて、そのまま横浜駅まで歩いて帰りました。今年のクリスマスも、満足いく夜景を撮ることができて満足しました。
2008年12月22日(月)_
Tarzan筋トレ特集


フィットネスクラブに置いてあった今月号の『Tarzan』をパラパラとめくってみたところ、とてもおもしろそうな内容だったので、昼休みに本屋で購入しました。

夏にストレッチ特集の号があり、筋トレ前後のストレッチに取り入れて、とても役に立ちました。今月号は筋トレの特集で、これまた役に立ちそうな内容です。

この手の雑誌のいいところは、どこでも手軽に読めて、そしてわかりやすく、見やすいところですね。人に説明する際も、写真付きのページを見せて説明した方が伝わりやすいと思います。

Tarzanは毎号買うつもりはないですが、たまに気になる特集の号はチェックしてみて、気に入ったら買う、という感じですね。



この写真はシンギングツリーを撮影した際の一枚です。露光中にズームさせることにより、光の軌跡が記録されます。普通に撮るだけでなく、こういう遊び心も忘れずに。
2008年12月21日(日)_
体験施術揉み手デビュー


学校の説明会の体験施術の揉み手デビューをしました。今の自分なりにそこそこの施術ができたような気がします。知り合いではない一般の方を施術するのは初めてだったので、いい経験になりました。

他の揉み手さんは3ヶ月以上の人だったので、ぼくはとても早い方でした。でも、この1ヶ月半集中してしっかり学んできたので、経験が浅い割には不安は少なかったです。

施術を受けられた方は、始めてしばらくすると寝てしまいました。主訴の腰と肩を中心に全体的に施術をしたところ、施術後はそれなりにいい反応でした。

家族や友人などは、気の知れた仲なので気軽に施術ができますが、全く知らない人に施術するとなると、ハードルが上がりますね。でも、これはとてもいい経験になります。これからもこういう機会も活用して経験を積んでいきたいと思います。
2008年12月20日(土)_
小中学校への携帯電話持ち込み禁止?


小中学校への携帯電話の持ち込みを禁止する案が話題ですね。ぼく個人としては、子供に携帯電話を持たせること自体はいいと思っていますが、当然ながら授業中に操作するなどは禁止させなくてはならないと思っています。

授業中にメールやWebなどの操作をしていて授業に集中していない状況は、よくないことだと思います。本人は隠れて操作しているつもりでも、先生にはわかっているでしょう。

そうなると、先生も授業を教える際のモチベーションが下がり、授業の質も下がり、教育の質も下がってしまうと思います。まだ節度を守ることができない子供に携帯電話を持たせることは、学校としては難しい問題でしょう。

「授業中に携帯電話を使うな」なんて注意は、今どきの情報時代ならではだなと感じます。ぼくが小中学生の頃には、考えられない注意ですね。

ただし、学校帰りに塾へ行って帰りが遅いとか、親としても子供の安全を確認したり連絡をしたいときがあると思います。この時代に子供に携帯電話などの通信手段を持たせたいという要望は、当然だと思います。

「持ち込んでもいいけど授業中に操作するな」と言っても子供は守ってくれない。だったら持ち込み自体を禁止しよう───そんな考えでこの案を進めているのだと思います。

例えば、廊下に個人用のセキュリティボックス(暗証番号や鍵で開けることができる小型ロッカー)を設置して、携帯電話はそこに入れて教室に入り、確認したり使用するのは教室以外で、というような規則をつくってはどうでしょうか。

それでも守れなかったら原則禁止にしても仕方がないと思いますが、いきなり持ち込みを原則禁止というのは、やや強引だなと感じます。

上記の例はお金がかかるので、禁止にする分にはお金がかからないから手軽なんでしょうけど、時代や親の気持ちを無視しているのが気になります。

直接ぼくには関係ない問題ではありますが、次世代を担う子供たちのことは、遠回りに自分にも何らかの形で影響すると思います。そういう意味では、他人事として無視するのではなく、少しは考えておきたいニュースです。
2008年12月19日(金)_
アンケート終了まであとわずかです


10月からお願いしております「SUNA Lifeアンケート2008」が、あと10日で締め切りとなります。まだご回答していただけてない方には、ぜひともご協力をお願い致します。

10月に3名から回答をいただけましたが、その後パッタリと止まり、このままでは過去最低の回答数になりそうです。今年はがんばって過去最高の更新頻度で更新してきただけに、これは寂しいですね。

何かちょっとした感想を一言いただけるだけでも嬉しいですし、今後の参考になったり、更新のモチベーションにつながります。お気軽にご回答いただけたら嬉しいです。



写真はランドマークプラザ内にある「I LOVE YOU! TREE」です。クイーンズスクエアのシンギングツリーのように、こちらのツリーも30分毎に「スターライト・ジングル」という音楽とライトアップの演出があります。
< PREV NEXT >


My追加