NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2009年02月11日(水)_
人体の不思議展2009in川崎


川崎で開催されている『人体の不思議展』に学校の生徒同士で行ってきました。今まで解剖学の勉強で学んでいた体についての知識が、実物を見ることで印象深く頭に残りました。

想像していたより規模は小さかったのですが、入場料1500円の価値はあったと思います。祝日だったためにそれなりに混雑していましたが、問題なくすべてのブースを自分のペースで見て回ることができました。

客層はやはり人体に関わる業界人っぽい人が多かったですね。とてもためにはなりましたが、一人で来るよりは、知り合いで一緒に見て回った方が楽しめますね。

夜は横浜で飲み、とても楽しい時間を過ごすことができました。学校で、とてもいい仲間達と出会えたと思います。共に勉強しながら、遊びながら、成長していきたいですね。
2009年02月10日(火)_
初ベンチプレス


今日はフィットネスクラブで初めてベンチプレスを行いました。ワイヤー式の器具と違って重力も加わり、大胸筋の筋トレに大きな効果が期待できそうです。

いつも通りウォームアップからストレッチ、筋トレを行い、筋トレも全身をくまなく鍛えるコースで各器具をこなしていき、最後にベンチプレスを行いました。

インストラクターの人に説明をお願いして一通り説明を受けた後、実際にやってみました。重りがついていないバーの状態で20kgもあるので、今回はバーのみで行いました。

動きに慣れていないのと筋力不足で、バーを持つ手がフラフラしていましたが、後半はもう少し重りをつけても大丈夫そうだなと感じました。次回はちょっと重りもつけて行っていこうと思います。

ワイヤー式のマシンでの筋トレで、ある程度胸板ができてきましたが、まだまだ理想の体にはなっていません。ベンチプレスで胸板を強化して、いい体づくりをしていきたいと思います。
2009年02月09日(月)_
膝と首へのテーピング


スポーツトレーナーの授業で、先週に引き続き今週もテーピングを教わりました。前回のおさらいと、新しい部位へのテーピングを学び、実際にテーピングを受けて効果を実感しました。

足首へのテーピングでフィギアエイトとヒールロックの練習をした後、膝へのテーピング、首から肩にかけてのテーピングを教わりました。少しずつテーピングについて理解が深まってきています。

関節を固定するホワイトテープも使いますが、主に筋肉をサポートするキネシオテープでのテーピングを学んでいます。固定と動きやすさを両立して、スポーツ選手はもちろん、日常生活でどこか痛みがある人など、幅広く使えるテーピングですね。
2009年02月08日(日)_
施術用ベッドの購入検討


施術用のポータブルベッドの購入を考えています。このところちょこちょことポータブルベッドを調べていて、最近値段とスペックのバランスのとれた商品が見つかりました。

今まで知人宅などで施術を行うときは床に寝てもらって施術をしていましたが、これはとても施術しづらいです。また、施術者への体の負担も大きく、本来のパフォーマンスが出せません。

そこでベッドの購入を考えたわけですが、ベッドもピンキリで、基本的には高いです。その中で、良心的な値段設定のサイトでとても安いベッドを見つけました。

2万5千円でサイズは通常、重量も約13kgと軽めなので、持ち運びに便利そうです。その分強度はそこまで強くないようなので、重たい人は避けた方がよいかもしれません。(笑)

U字枕とバストマットはすでに持っているので、これでベッドがあれば、学校で施術している環境にかなり近いです。そのうちプチ出張整体みたいな感じで知り合いを施術して経験値を上げたいですね。
2009年02月07日(土)_
誤字


普段何気なく使っている言葉を、誤って使っている人、誤って記載されている文献などがたまにあります。何となく似ているので、聞き流したりしてしまって誰も指摘しないから、本人もなかなか気付かないようなことです。

例えば「コミュニケーション」(正)を「コミニュケーション」(誤)と使っていたりします。これは英単語で「communication」と書けば、どちらが正しいかは一目瞭然です。

他にも、治療系の業界で使われる「マニピュレーション」(正)という言葉も「マニュピレーション」(誤)と記載されているWebサイトも多数ありますが、英単語の「manipulation」の綴りを一度確認してもらいたいですね。

今は情報が溢れている時代なので、間違った情報もどんどん広がってしまいます。間違った言葉を覚えてしまうと、間違った情報を伝えていくことになります。

そういう自分もどこかで間違った情報や言葉を使っているかもしれません。なるべくそうならないように気をつけていこうと思います。ちょっとしたことですが、大切な心がけではないでしょうか。
< PREV NEXT >


My追加