NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2009年05月22日(金)_
役所とマスク


所用で役所へ行きました。市役所ではなく、ほぼ同等の機能を有する分室へ初めて行ったのですが、知らない街並みを少し歩き、ちょっと新鮮な感じがしました。

新型インフルエンザの感染者が関東地方でも出ていることもあり、職員のほとんどの方がマスクをしていました。そういう自分も、マスクをして出かけました。

新型インフルエンザの騒ぎで、各地でマスクが品薄になっているそうで、ちょっと混乱していますね。増産している分が市場に出回れば、この状況も落ち着いてくるのでしょうね。
2009年05月21日(木)_
勉強続けてます


4月から始めた健康管理士一般指導員の勉強ですが、コツコツとやっています。主に空き時間などに読むことが多いですが、2冊目のテキストの終盤まできました。

テキスト1は「健康管理学」で、テキスト2は「生活習慣病の基礎知識」です。基礎知識というタイトルですが、けっこう内容は詳しいですね。

テキスト2はがん、高血圧、虚血性心疾患、脳卒中、肝臓病、肥満、糖尿病、高脂血症、痛風、骨粗しょう症、アレルギーについて学びます。今まで何となくでしか理解していなかったのですが、詳しく知ることができました。

テキストはあと3冊あるので、まだまだ学ぶことはたくさんありますが、少しずつでもしっかりと勉強していこうと思います。
2009年05月20日(水)_
懐かしいゲームの実況プレイ動画


最近、ひょんなことから昔やっていたゲームの実況プレイ動画にたどり着き、懐かしさに実況の楽しさが加わって、ついつい連続して動画をみてしまいました。

【ニコニコ動画】ゼルダの伝説夢をみる島
(↑朝日奈あやさんのプレイ実況動画です)



ゲームボーイソフト「ゼルダの伝説夢をみる島」(1993年発売)はぼくが中学生の頃にプレイしたゲームで、すごく好きでかなりやりこみました。

ストーリーや謎解き、アクション要素など、ゲームの内容がとてもよくて、名作だと思います。ある意味、今どきのゲームでこのクオリティに勝るものを探すのは難しいですね。

このゲームは「悪いヤツを倒してめでたしx2」というストーリーではなく、後半から意味深な表現が多くなり、切ない気持ちにもなり、絶妙なストーリーにいろいろ考えさせられました。

1998年にゲームボーイカラーソフトとしてリメイクされた「ゼルダの伝説夢をみる島DX」が発売されたとき、嬉しくて即買いましたね。

DX版ではセレクトワープなどのバグが修正されたり、カラーならではの服のダンジョン、写真屋さんイベントなど、追加要素が加わっていて、カラーのきれいな表示と共に、より楽しいゲームになっていました。

ちなみに、セレクトワープとはバグを利用した裏技で、これを使用すると通常行けない所へ行けたり、ゲーム進行を無視してメチャクチャなプレイができました。

1回目を普通にクリアしたら、2回目以降のプレイでセレクトワープを使っていろいろ無茶なことをして遊んだ人は多かったはず! (笑)

この実況動画を見て知ったのですが、ゲームに登場するリチャードという登場人物は、「カエルの為に鐘は鳴る」(1992年発売)に登場した人物がゲスト出演していたのですね。

「カエ鐘」のゲームの存在は知っていましたが、プレイしたことがなかったので、今まで関連性に気付いていませんでした。プレイから15年くらい経った今、ようやく気付きました。

ちなみに、朝日奈あやさんのプレイ実況動画は「カエ鐘」の動画が初代で、ゼル伝の動画を最新まで見た後、カエ鐘の動画を最初から最後まで一気に見てしまいました。(順序逆ですが…)

【ニコニコ動画】カエルの為に鐘は鳴る

当時プレイしたことがなくて内容を全く知らなかったので、新鮮味があって、とてもおもしろかったです。ラストはあやさんにつられてぼくも泣いてしまいました。



探してみるとゲームの実況動画はけっこうあるものですが、朝日奈あやさんのプレイ動画は特におもしろいです。ハイテンションに七色ヴォイス、それとついつい応援したくなってしまう下手なところも…(失礼!)。

「うぇーい!」のかけ声で始まる元気なトークには、人を元気にさせる不思議な魅力があります。人を元気にさせることができるって素晴らしいことですよね。




【おまけ】
【ニコニコ動画】ゼルダの伝説夢をみる島 音楽メドレーDX 前編 Ver3.2A
【ニコニコ動画】ゼルダの伝説夢をみる島 音楽メドレーDX 後編 Ver3.0B
(↑このゲーム好きな人ならハマるはずです)

2009年05月19日(火)_
ドコモとSBの09夏モデル発表


ドコモとソフトバンクの09夏モデルが発表されましたね。両社とも多数の機種が発表されたので全部はチェックしていませんが、話題のモデルはいくつかチラッと情報ページをみてみました。

ソフトバンクの端末では、いつぞや開発中であると発表されたソーラー充電&防水端末の「936SH」が夏モデルとして発表されましたね。

この端末はソーラー充電の初代ということで、初物の宿命である様々な課題が出てくると思いますが、この端末をきっかけとして、今後このような方向性のいい端末がどんどん出てくることを期待しています。

ドコモの端末では「エヴァンゲリオン新劇場版:破」の劇中に登場するという携帯電話と同じデザインという「SH-06A NERV」が気になりました。

ぼくはドコモユーザーでもないし、仮にドコモユーザーだとしてもこの端末は買わないと思いますが、ファンの方にはたまらない仕様の端末なのではないでしょうか。

常に進化し続ける携帯電話の世界では、いつ最新機種を買っても次々に新しいモデルが出てきて、どんどん色あせていってしまいます。

ぼくはメインの機種を昨年買いましたが、次に買い換えるのは来年か再来年あたりだと思います。そのころには、またより魅力的な機種が出てきていることでしょう。
2009年05月18日(月)_
ほろよい<もも>


サントリーのチューハイ「ほろよい」にもも味の「ほろよい<もも>」が新登場したので、さっそく飲んでみました。レモン味の方が好きですが、もも味もおいしいです。

味が濃いチューハイや甘すぎるカクテルなど、自分にとって微妙な感じのお酒がコンビニにけっこう並んでいますが、このさりげない味付けの「ほろよい」シリーズは、ぼくの好みにあっています。

アルコール度数3%と控えめなので、「ほろよい」どころかちっとも酔わないですが、軽く飲みたいときにはちょうどいいです。ほろよい飲みながらポテチをつまみながらDVDの映画を観る時間が、いい息抜きになります。
< PREV NEXT >


My追加