NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2009年08月25日(火)_
自重落ち自重して


先週の美瑛フォトツーリングでは、D80を肩から掛けて走って、撮影するときは止まってカメラを構えて撮影し、また走る……という感じのスタイルで写真を撮っていました。

一番多く使ったレンズはニコンのVR18-200mmで、PLフィルターをつけて広角から望遠まで画角を変えながら撮影し、大活躍のレンズでした。9割方このレンズで撮影したと思います。

しかし、このレンズ特有の「下を向けると自重でレンズが伸びてしまう」という現象に、序盤は悩まされました。レンズが伸びるとペダリングに支障が出るし、ホールドが不安定になり、気になって走りに集中できません。

「自重(じじゅう)で落ちるのを自重(じちょう)してくれ」とか、漢字でかかないと通じないシャレをつぶやいたりもしました。(笑)

後半は、背中にしょっている自転車用リュックの腰ベルト部にうまく挟み込むことでレンズが伸びるのを防止し、だいぶ安定した状態をつくり出すことができました。

ただ、そもそもレンズが伸びてこないようにホールド機構がついているのが理想です。今度発売される新しいVR18-200mmにはそれがついているようですが、羨ましい限りです。



写真は美瑛のパノラマロードにある「哲学の木」です。「その存在を誇る凛とした姿が哲学者のよう」というのが名前の由来だそうです。
2009年08月24日(月)_
美瑛での学生の自転車グループ


先週の美瑛フォトツーリングで、たくさんの自転車グループを見かけました。多くは大学生の合宿のようでした。たくさん荷物を積んだMTBやロードで集団で走っている姿を見て、学生時代を思い出しました。

2日目は雨だったので、電車で旭川へ向かいました。民宿から歩いて美瑛駅へ向かう途中、駅の近くでテントを片づけている自転車グループを見かけました。

どうやらここで野宿していたようで、出発前の準備をしているようでした。テントに打ち付ける雨の音で目が覚めたときの憂鬱感は、よくわかります。これから雨で濡れたテントを畳んでパッキングして出発しなければなりません。

それでも、仲間と一緒なら不思議とそれほど辛くないんですよね。合宿のいいところです。学生時代に、苦労しつつも素晴らしい経験や仲間をつくれる北海道合宿ツーリングをしておいてよかったです。
2009年08月23日(日)_
埜庵のかき氷


学校の友人達と一緒に鵠沼海岸にあるかき氷のお店「埜庵」のかき氷を食べました。かき氷の見方が変わるくらいおいしかったです。

ぼくは知らなかったのですが、かなり有名なお店のようで、行列に30分くらい並んでようやく注文するところまでいきました。炎天下でなかったのが幸いでした。

お店は普通の民家を改築したような造りで、ぼくらは5人だったのですが、2階のテラス席に案内されました。ここは1階席よりゆったりとできてよかったです。

玄関に靴を脱いで入って、階段を上って部屋を抜けて……ほんとに人の家におじゃましているような感じでした。いかにもお店って感じではなく、こういうアットホームな感じもいいですね。

このお店は氷やシロップにとてもこだわりをもっていて、値段も高いですが味は納得のおいしさです。正直、かき氷に800円という値段はどうなんだろうと思っていましたが、食べてみれば認識が変わりますね。

ぼくは「グレープフルーツジュレ」を注文しました。他の人はいちごみるく、白桃、キャラメルみるく、抹茶金時など、みんな別々のものを注文したので、少しずつつついて色々な味を楽しむことができました。どれもとても美味しかったです。

A山さんのお勧めは「天然スイカ」らしいのですが、今月のメニューにはありませんでした。季節によってメニューが変わるので、季節ごとに食べにいくのも楽しいかもしれませんね。
2009年08月22日(土)_
フットサル大会撮影


学校の友人がやっているフットサルチーム「はべっちFC」がフットサルの大会に初出場ということで、カメラマン兼トレーナーとして(?)同行し、観戦しました。

とても暑かったですが、スポーツシーンの撮影の練習、テーピングの練習にもなり、得るものはいろいろありました。チームの方々にも少しでもお役に立てることができて何よりです。

選手の要望で、故障防止や痛みの軽減などの目的で足首や膝へのテーピングをしました。学校で学んだことがこういう身近なところで役に立つのはいいですね。

風景と違ってスポーツは動きが激しいので、フレーミングやピント合わせが難しかったです。ある程度の予想と連射を駆使しないと、決定的な一枚は狙えませんね。今回は連続撮影はしませんでした。

とても暑くて、運動しているわけでもないのに汗だくになりました。大会に参加して運動している選手のみなさんは、かなりきつかったと思います。交代要員なしの5人でのプレーで大変そうでしたが、よくがんばったと思います。

おじゃまでなければ、また機会があれば同行したいと思います。そのときはよろしくお願いします。
2009年08月21日(金)_
体脂肪率激減


毎度お馴染みではありますが、夏のツーリングに行った後に体脂肪率が激減しました。運動量や汗、バランスのとれた食事などがうまく機能しているのだと思います。

ツーリングから帰ってきた翌日は8.2%、翌々日は6.8%と、それまで10数%だった体脂肪率が10%を切り、一時的ですが、とても絞られた体になっています。

ちょうどいい機会なので、2005年から4年以上ほぼ毎日計測しているKarada Scanの体組成データのうち、今年のこの日までの分のデータを紹介します。



グラフの最後の方で、空白(旅に出ていたので未計測の区間)の後に体脂肪率が激減、筋肉率が上昇しているのがわかります。元の生活に戻るので、体脂肪率はこの後また上昇していくと思います。

ところで、このグラフを今年の初めから8ヶ月という期間で見てみると、体重は緩やかに低下、体脂肪率も緩やかに低下、筋肉率が緩やかに上昇しているのがわかります。

毎週1回の筋トレと有酸素運動をする習慣を続けた結果、しっかりと数値としても変化が現れています。1週間に3時間ほど、フィットネスクラブで汗を流す時間を作るだけです。

もしダイエットも含めて健康的な体になりたい、維持したいと考えている方がいるなら、ぜひ運動をする習慣をつけていただきたいですね。運動をする習慣やバランスよい食事以外の方法では、恐らくうまくいかないでしょう。

手っ取り早く健康になる方法はありません。日々の積み重ねが今の自分、そして未来の自分をつくっていきます。健康な体で人生を楽しみたいならば、いつかではなく、今から行動を起こしましょう。
< PREV NEXT >


My追加