もくじ過去未来


2005年08月14日(日) そば登山。

(直リンクURL)




<今日のニャン様>



も、戻りてえニャ…




syggです。どうも。











おそばが大好き。

そばと言えば、食べ続ける事によって数々の健康的効果が期待されるヘルシー食材。

血液もサラサラしまくるってもんです。


先日より、「蕎麦一週間生活」という、何とも脳が可哀想な感じになってるような企画

続けていた某氏の最終そば祭りという事で、お友達と前々から行ってみたかった

すげえ蕎麦屋に行ってきましたよ。



埼玉県は久喜市。池袋から電車でゆられて40分程度。

久喜の駅から更にダラダラ30分くらいかけて歩いて到着しました。


  「奥会津」 埼玉県久喜市北青柳86−1








お店の直前にて突如現れたこの案内看板。

右の看板についてはもう意味がわかりません。

これがこの店独自のユーモアというものなのでしょうか。なんかすごい投げやり感。

到底俺には理解できませんでした。ごめんなさいね、ユーモアセンスが無くて。








店構え。

なんかえらい派手は様相を呈しています。すごくガッカリな感じのお祭りみたいな絵面ですね。








石のカエルが「いつもありがとう」と感謝の弁。

よく見るとそこらじゅうに感謝の言葉が掲げられています。

いやあ、俺らなんて新参者ですから。感謝なんかされると照れるなあ。


何故か足尾銅山の鉱石が展示されていたり、外にある待合所にはぶっこわれてもはや機能

しなくなったケンダマやマラカス等のオモチャが置いてありました。

うん。退屈しない。ある意味。



店内はお盆だというのにお客が大挙として押し寄せていて、超満員状態。

酷暑の中外で待ち続け10分弱。ようやく店内に入れたと思ったら、また店内でも10分程度

待ち続けるはめに。まったく。世間は暇人ばっかりか。


席に着いて、水をコップ5杯くらい飲んだりしていると、早速本日の主役が到着。














・・・・・。



なにこのモリゾー。






天高く積み上げられたその盛りそばはまさにチョモランマ。雲とかがずっと下に見える。

それは人を寄せ付けない、難攻不落の聖なる山。ぶっちゃけ引いた。







標高はわりばしをも超える










ちなみにこの日そば生活のファイナルを迎える某氏がこのモリゾー担当。

奥の女性には、ひやむぎを頼んだはずがなんか細いうどんが出てきた。

どうやらこの店では「ひやむぎ=細うどん」という図式が成立するらしい。

「うどんキライなのに…」と嘆く彼女。この勝手な定説はあんまりだ。

俺はカレーそばとかきあげ(概ねA4サイズ)を注文。

かきあげが奥の女性のところについてきたり、かなりいいかげんな感じ。

っていうか、普通盛りでこの量はありえない。ころす気か。


そんな感じでウダウダと写真を撮っていると、信じられない現象が!







そば、自然崩落





時間にして1分程度か。自重でひとりでに崩落してしまった。

この超大盛りそばがこの形を保っていられる時間は、キン肉マンがニンニクを食べて巨大化

していられる時間よりも少ない。とんだ屁のつっぱりだ。

この光景を目の当たりにした某氏は

 「もう少し考えて盛れ」

 「限度というものを知れ」


と、かなり的を射た指摘発言を繰り広げてました。

そうだよなあ。これからコレを喰うんだもんなあ。大変だー。(他人事)



やがてそれぞれの獲物と格闘すべく、徐々に無口になっていく一同。

店内は満員の大繁盛。外を見ると、また物好き達が暑い中席が空くのを待っている。

後ろから前から色んな意味でのプレッシャーをかけられながら、目の前の敵と直面する。

ふと見ると、そこらじゅうでそばやうどんのタワーが乱立している。一体この狭い空間で

どれだけのフードファイトが繰り広げられているのだろう。

平和な時代。飽食の時代。人々は食べ物に闘いを見いだしたいのかもしれない。

ほんと平和だ、日本は。申し訳なくなってくる。



遂に限界がやってきたようだ。敵はあまりにも強大だった。

しかしよくやった。もう十分だ。立つな。もう休め。





これだけ食べました




そもそもこの蕎麦。

多くは語りませんが、なんというか、流水麺がごちそうに感じるほどのシロモノ。

まあこれで値段が650円ですから、値段相応と考えれば納得か。

ともかくここでギブアップした某氏。大丈夫。闘いには負けたけど、きっと勝負には勝った筈。



俺のカレーそばもすごかった。

そもそもデフォルトの量がありえない。カレーはおいしかったけど、あまりにもとろみが

つきすぎていて、そばを箸で持ち上げるとカレーの重さでそばがブチブチ切れる。

これは何という食べ物なんだろう。


A4サイズかきあげも、手でちぎっては食べ、ちぎっては食べという姿を客観的に見て、

これは絶対ピザだと錯覚するほど。絶対あたまおかしい。






結局これが





ここまで減ったところでギブアップ





偽ひやむぎを出された女性に関しては、もううどんという時点でありえないし、量もハンパない

ので当然1/4くらいでギブアップ。負け犬集団と呼ぶなら呼んで頂きたい。

「山を舐めるな!」と怒られても仕方ないです。現に舐めてました。

っていうか、あのメニュー自体、そばを舐めてると思う。



ちなみに近くに座っていた男性。大盛りそば&A4サイズかきあげをたいらげていた。

おかしいよ。胃とか。あたまとか。

彼はきっと、普段「無尽蔵」とかいうあだ名をつけられているに違いない。

決して腎臓が無い人という意味ではない。




かなりゲンナリした感じで帰りも酷暑の中、久喜駅まで歩く。いや、暑さよりも胃の内容物が

破裂しそうな感じなのがつらい。

せめてもう少しおいしければなあ…。


話のネタにはなりますよ。物好きな方は是非。

ちなみに営業時間は11:00〜15:00と短いので注意されたし。

俺はもういきません





2005年08月13日(土) 買い換え時でした。

(直リンクURL)




<今日のニャン様>



探検ニャ。(右端に違う猫がいる)




syggです。どうも。











ねんがんのニューデジカメをてにいれたぞ!



俺は今までレンズ部分が回転する、いわゆる「自分撮り」を液晶でモニタリングしながら

できる形のデジカメにこだわっていた為、デジカメの選択範囲が極端に狭かったのです。


今日まで京セラのFinecam SL300Rを愛用しておりました。

レンズ回転式デジカメの中では薄くて軽くて使い勝手も良いなかなかの秀才でしたが、

いかんせん再起動する度に撮影モードがデフォルトに戻ってしまったり、三脚を接続する為の

ネジ穴が無いといった数々の弱点も気になっておりました。


そこで今日!新しいデジカメを買ってしまいましたよ!

レンズ回転式という呪縛から自らを解き放ち、使い勝手、機能、その他諸々総合的に

考えた結果、カシオのEXILIM EX-S500に決めました!


これは更に薄い!軽い!そして何より、前のデジカメにおける問題点をことごとくクリア

している!色はラテンオレンジだ!今使ってる携帯と同じ色!

予想以上に充実した撮影設定に大興奮ですよ!もう明日からケンシロウとかケンシロウとか、

あとケンシロウとかを撮りまくるですよ!

所詮京セラは今やデジカメハード業界から撤退したメーカー。

現役バリバリのカシオの足元にも及ばないのですよ!

もうこんな古いデジカメなんかお払い箱だ!俺にはこのニュー愛機がある!

お前のような、ほんの2〜3秒くらい海中に沈没したくらいで電源がONにならなくなる

軟弱なデジカメなど、もういらんのだ!!








・・・・・。








いやあ。

丁度デジカメ買い換えようかなーって思ってた、マジ思ってた所だったからいい機会でしたよ。

ほんと、夢に出てくるくらいデジカメ買い換えようと思ってた。

ほんといいデジカメを買いましたよ。明日から撮りまくりですよ。

や。泣いてなんかいないですよ。

ただ今後はもう海上で馬ヘッドかぶって泳いでる姿を自分撮りとかしないぞ、って誓った。

(ちなみに江ノ島行ってきました。一人で。)





2005年08月12日(金) 日本語啓蒙広告。

(直リンクURL)




<今日のニャン様>



まんぞく寝




syggです。どうも。











英会話教室の広告。







日本はもはや、日本語だけでは通用しない。




益々多国籍化を極める日本。

ビジネスシーンにしてみたって、遊びにしたって。外国人が氾濫する日本において、いつ英語が

必要になるかわからない。だから英会話を習得しておいた方がいいよ!

っていう意図なんだろう。たぶんそうなんだろう。


しかしこのシチュエーションはおかしい。

どう見ても、外国人を侮辱している図にしか見えてこない。

日本語が不自由な外国人が、「ペンキ塗り立て」の注意書きを理解できずに座ってしまう。

それを見た日本人が「あっははは!あいつバッカで〜!」と指さして笑っている。






笑う者





笑われる者






何もそんなに嬉々として侮辱する事はないじゃないか。ひどいよ日本人。

っていうか彼女も彼女だ。貼り紙読めなくても気づけ、外国の人。



この日本人の人がここでもし英会話を習得していたとして、思わず英語で

「HAHAHA!!バッカデー!」的な事を言って爆笑したとする。


言葉の意味を理解した外国の方は憤怒し、日本人に対して怒りをぶつけるだろう。

もしかしたら血を見る惨劇が繰り広げられるかもしれない。

英会話を習得するという事は、必ずしもプラスになるとは限らないのだ。

そんな思考にさせるこれは、英会話教室の広告としてかなり相応しくない。逆効果だ。


っていうか、このシチュエーションで言うと、むしろ外国人が日本語を勉強すべきだという

意図が伝わってくる。

「郷に入りては郷に従え」ということわざがある。日本にいるんだから、英語なんか話さないで

日本語を話せ、と。よく考えてみれば当然の事である。何故日本人が外国人にあわせて

英語を勉強しないといけないのか。段々腹が立ってきた。



という訳で、これからも俺は日本語一筋でいこうと思います。

まあ実際は日本語すらも怪しいところなのですが。





もくじ過去未来

サイトトップへ http://sygg.web.infoseek.co.jp/(サイトトップへ)
←サイトトップへはこちらから。別ウインドウで開きます)

書いてる人:しぐ

何かございましたらどうぞ


 メアド書いて頂ければお返事します