遠くにみえるあの花火に
DiaryINDEXpastwill


2004年08月17日(火) あたたかな光/物事を前向きに考えるということ

きのう、
送り火を、マンションの屋上から眺めた。
「法」という字を形作る火の、ひとつひとつが、
ちゃんとくっきり見えるくらいに近くで。

皆、思い思いにビールやらチューハイやらを入れたグラスを片手にもって、
おお、とか、なかなかいいもんだねぇ、などと言いながら見る。

送り火だから、お盆の間にこの世に帰ってきていたご先祖様を、
またあの世まで、無事に送り届けるための「儀式」なわけだけれど、
そういうのは「しみったれている」と思っていた若者の心をも、
「いいねえ」と思わせる素敵な眺めだった。

反対に、送り火を背にして街の中心部を眺めると、
あちこちから焚かれるフラッシュの光が、ぴかりぴかりと白く光っていた。

送り火のあたたかいオレンジ色とは対照的に、人工的な白い光。
でもそれさえも、物珍しく、何か神秘的な光景に映る夜だった。





そしてそんな夜の中で、こんな風に思う。
人それぞれには、コンプレックスというものがあり、
何もかもに自信のある人などいないんだなぁ、と。

自信がなくても、堂々として見える人というのは、
自分の中のいい部分を磨き、他者との比較をできるだけ避けている、
ということなのだろうなと思う。

ものの見方の問題だろうか?
悲観的にならずに、前を向いていたいと思う。

自分自身に対しても、周囲の人に対しても、
美点、というものがちゃんとあって、
それぞれに「人」としてかわいらしく、
「人」としてあたたかい存在であることを、認められたらなぁと思う。

冷たく言い放つ言葉よりも、暖かく包む言葉を多く用いて。

そうできたら、何よりもすばらしいと思う。
「私なんて」「僕なんて」と思っている人に、
そうではないんだということ、そう思う必要なんてないんだということを、
どこかから耳元でささやく声になりたいと思う。

全ての人が万能で善人であるはずなどないのだから、
悲観的になる必要なんてないし、
落ち込んだり、迷ったり、自分はだめな奴だなぁと思っても、
またぐっと前を向きなおして、それでも大丈夫と思って欲しい。

性格のやさしい人ほど、悲観的になりやすい。
でもそれでは、宝のもちぐされだと、そう思う。





結局、昨夜も12時をまわってから帰途に着いた。
私の夏バテはまだまだ続きそうだ。
明日もまた、飲みに行く約束をしている。

とりあえず、今夜はゆっくり眠ろう。
本当は、オリンピックをもっとゆっくり見たいのだけれど。



ーーーーーーーーーーー


ああ、もう、夕方です。
外は雨。
秋がひたひたと、微かに近づいています。

ゴザンスでの800字小説、第1稿を書き上げました。
もう少し推敲して、それから投稿です。

ひとつは書いてみたものの、まだまだだなあと思う。
あともうひとつくらい、テンションの異なる作品を書きたい。
テンションの、高めのやつ。

私の書く物語って、テンション低いよなぁ。。。。。






過去に投稿したものは、ここで読めます。
コロマガジン


2004年08月16日(月) 五山の送り火

世の中には詩人があふれている。
私の人生の中にもまた、詩というものが
うれしく絡まる。





さて、
4日間のお休み中も、毎日出かけていて夏バテは解消されず。
毎日少しの外出であるにもかかわらず、ぐったりして、
めっきり食欲が落ちている。
ぐったり、めっきり。

今日は、五山の送り火。
知り合いのお家にお邪魔して、間近でその送り火を見る予定。
楽しみだ。





800字小説の新しいお題は、
祭りの翌日に/タクシーで/浴衣の女性が

週末は、これにまつわる物語を妄想しつづける。
彼とのドライブ中にも、私は遠い場所へひとり、旅にでていた。

楽しいなぁ。
物語を考えるというのは。








2004年08月11日(水) 梅干の香り/夏の記憶(私にとって夏は、ある二つの記憶だけでできている)


明日からお盆休み。
休み前というのは、なんだか浮かれ気分。

梅干をいただいた。
封をきったら、梅の香りがただよって、手のひらまでおいしい香りになった。

そうめんや冷やしうどんに乗せて食べようかしら。
それとも梅肉を包丁でたたいて、和え物にしようかしら。
梅干の酸味に、夏を感じる。





昼下がり。
今日も平和に雲が流れる。

こんないいお天気には洗濯物がよく乾く。
シーツを洗おう。
カーテンも洗おう。

銀色夏生さんの「春の野原満天の星の下」を、ぱらぱらっと見る。
すごく好きだ。





ゴザンスの800字小説にはまっています。
書いて送って、誰かの目にふれる喜び。
見知らぬ人の、すばらしい物語を読む楽しさ。
普段思いも付かない方向性の題材。
勉強になるし、わくわくする。





銀行へお金を振り込むために、ちょっとそこまで外出をしてきました。
空気がむうっと暑く、湿度はそれほど感じないものの、
砂漠か何かにでも立っているみたいに、
太陽熱が上からと下からと、攻撃をしかけてくる。
今年の夏はこんなにも暑かったのだなぁと、痛感。

毎日エアコンの効いた室内にいて、
窓から見える空を見ているだけの生活。

おもてに出て、汗を流さない日々。

私にとって夏は、子供のころの記憶と学生のころの記憶の、
二つだけでできている。

どちらも、めまいがしそうなほどキラキラしていて、
陽射しに溢れていて、簡単には手の届かない大切な記憶だ。


夏なんて嫌いだなぁと思っていた時期もあるけれど、
この二つの記憶のおかげで、私は今では夏が好きだ。
夏も、そう悪いものじゃない。
そう思える。


どちらの記憶も海につながっている。
島・スイカ・洗濯・子供たち・海・ビーチサンダル
全然別の場所の、全然違う時間の中に、つながる記憶がある。





豆ごはん |MAIL

My追加
素材提供