2004年12月16日(木) |
寒い冬を待ちわびて/今年は「災」 |
今年の冬はちっとも寒くない。
どうしてこんなに寒くないのだろう?
吐く息もさほど白くならないし、手もいつも程かじかまないし、
まだコートも、ひざより短い。
我が家は鍋もの大好き家族なので、すでにこの冬
数え切れないほど鍋をしているけれど、
その鍋も、体の芯をあたためてくれるような、そんな
力のあるメニューには、なりきれていない。
ああ、あたたかいミルクが飲みたい。と、
切実に思うような、そんな冬の寒さがまだやって来ない。
思い返せば、去年まで過ごしたあのおんぼろアパートが
京都の冬の底冷えを、真から味わわせてくれていたのだ。
毎朝、毎晩、しんしんと冷えた。
薄い壁を通して、まるで外にいるみたいに冷たい空気が部屋の中に伝わってきて、
きゅううぅっと、ありえないほど部屋の空気を冷やしていた。
寝相の悪い私が、布団から少しもはみ出さずに眠っていたのは、
あまりの部屋の寒さのせいだった。
でもだからこそ、あたたかい飲み物のもつ力強さや、
湯気ののぼる食卓の嬉しさを、より多く感じられた。
そんな京都のアパートに比べれば、
今住んでいるところが寒くなくっても、当然で、
まだ寒い冬がやってこない、なんて文句を言うのはちょっと違うかもしれない。
でもやっぱり、早くもっと寒くならないかなぁなんて、
そう思ってしまう。
*
さて、
「災」が今年一年をあらわす漢字として選ばれた。
私の予想は「揺」だったのだけれど・・・。
地震・台風、プロ野球・テロ・拉致問題と、
日本を揺るがす出来事の多かった一年だと思ったのだ。
揺れるばかりで、解決の糸口がなく、新しい展開もない、
そんな「揺れている」状態のまっただなかに、
今年一年の日本はいたような気がする。
しかしまぁ、清水寺の住職が、今年は「災」と描いた。
来年はどんな一年になるだろうか?
もう少し平和な文字が刻まれるといいのだけれど。
2004年12月15日(水) |
山本ふみこさんの「元気がでるふだんのごはん」 |
『元気がでるふだんのごはん』という、山本ふみこさんの本を購入した。
この本は、なんだろう、
大雑把に言ってしまえば、とてもほっとする感じの本なのだ。
山本ふみこさんという人の、主婦として、また母親としての、
日々の心構えや、ちょっとした工夫が書かれている。
それはまあ、よくあるタイプのエッセイといえば、そうなんだけど、
ちょっとした言葉のはしばしに愛情が感じられるし、
言葉の選び方が好きだなぁ、と、思ってしまう文章なのだ。
それと、かわいらしい素朴なイラストが挿入されていたり、
山本さんの手書きのノートをところどころで公開していたりして、
そういうのも、「ほっとする感じ」の一因かもしれない。
この本のいいところをもう一つあげるなら、
それは簡単なお料理のレシピもついているところかもしれない。
ちょっとしたドレッシングやちょっとしたスープ。
そういう、ちょっとしたことが、なんだか嬉しい本だ。
「くたびれたときも悲しいときも、ごはんをつくりながら、
ごはんを食べながら、元気をとりもどしてきた」という山本さんの、
そんな元気を分けてもらえそうだな、と、そう思う。

2004年12月13日(月) |
おいしい匂いに満ちたキッチンで |
蓮根の挟み揚げがおいしくできたので、
今日は浮かれている。
料理はそれほど好きでもないし、上手でもないけれど、
ほっぺが落ちそうなくらいのおいしいおいしいご馳走を作れたら、
どんなに幸せだろう、と、時々思う。
作ることが苦でなく、それで手際もよくて
素早くささっとおいしい料理がつくれたら、最高なのにな。
今、クッキングパパという漫画にはまっていて、
よくそんなことを思うようになった。
作ってもらって食べる幸せと、作って食べてもらう幸せ。
そういうのを、ぽわわんと想像して、にんまりする。
蓮根の挟み揚げは、とりあえず第一歩。
次はもっともっとおいしく作れるよう、がんばろうと思う。
*
夕食の後、旦那をマッサージしてあげる。
今日の水瓶座のラッキーポイントは「マッサージ」だと、
占いでそう言っていたから。
この日記を書いている今、マッサージされてすっかり眠気を誘われた旦那は、
先にお布団に入ってしまった。
おやすみ〜。
はい、おやすみなさい。