遠くにみえるあの花火に
DiaryINDEXpastwill


2005年02月22日(火) お互いの時間がクロスするのは、確かに素敵だと思う


寒い、よく晴れた朝。
夫は今日から女満別へ一泊二日の出張。

女満別?

そう、北海道の女満別です。


女満別ってどんなところでしょうか。
網走の近くだっていうんだから、もんのすごい寒いんだろうな。
豪雪地帯かな。ということくらいしか想像できない。
だいたいどうやって行くんだろう?と思ったら、
伊丹空港から一日一便飛んでいるらしい。
へー。




それできのう、夫に頼まれて靴の底につける滑り止めを買いに行った。
山岳用品売り場で「こうこう、こういうのください。」と説明する。
「どちらにいかれるんです?」と気のいいよくしゃべる店員さんに尋ねられ、
「女満別・・・です」と答える。

ひとしきりメリットやデメリットを教わったのち、
「タウン用に開発されたスリップ防止、なんとかかんとか」を買う。


その横に「アイゼン」と書かれた商品があり、
これがアイゼンというものかぁ、と、しげしげと眺めた。
すると「それは山用でね、アスファルトの上だと意味がなくてね…」と
またひとしきり説明をうける。

「日々の足跡を、読んでいる人とシェアする」とは、まさにこれだなぁ。と思う。

アイゼン。


ああ、こんなところでも何気なくクロスしている。
クロスしていますよ。







夫は今ごろ空の上だ。

伊丹の空と、女満別の空。
同じ日本でもその姿はまったく違うのだろうか?
向こうもお天気だといいけど。






4分の3拍子くらいで、時間がまどろむ。







今日の締めくくりとしてひとつ、
私の中で、心の氷が溶ける出来事がひとつあった。
じんわりと溶け、一瞬のうちに熱く広がった。

でもまた、最終的に、小さく縮こまって凍りはじめた。



せっかく溶けたと思ったのに。



この人と心を通わせることができるかもしれない。
私さえ素直になれば、
しっかりと言葉を口に出して話せば、
できるのかもしれない、と思える瞬間だった。

あの人の瞳は真実を語っていて、
嘘偽りなく、感じたままを、私に対する気持ちを、
まっすぐ真摯に話してくれていると思えた。


こんな風に、ちゃんと話してくれる人って他にいないって。


でも。
途中から、それは違う。と思い始めた。
あの人の見ている私は、誤解された私だ。だなんて。


でも。

でも、って。

どういうんだろう。
後から後から湧きあがってくる負の感情に覆われて、
熱く溶けたはずのものも、周りから徐々に凍り始めてしまった。

やっぱりだめだ。


楽になるためには、あの人はあの人、私は私。と思うしかなくて。




相手がこの人でなければ、
私の口もやわらかくいろんな言葉をつむげるのに。



・・・。
そんな風に負け惜しみみたいなことでしか、
今の自分を励ますことができない。





がんばれ、わたしー。

そんなに悪くないよ。
たぶん。ないよ・・・?


2005年02月19日(土) ドーナツと珈琲

やっぱり、ドーナツには珈琲だと思う。


ドーナツおいしいなぁ。
珈琲おいしいなぁ。

きょう3杯目の珈琲。
無性にドーナツが食べたくなって、
自分で揚げたドーナツを食べながら珈琲をすすっている。

雨の日。

フローリングの床は底冷えがして、
台所でドーナツを揚げながら立っている両足のくるぶしあたりに、
冷気がまとわりつくのがわかる。
けれども手指の先は、油の匂いであたたかい。





あの地下の喫茶店で、珈琲とドーナツを注文するところを想像する。

私はひとりきりでいちばん端のスツールに腰掛け、
カウンターの向こう側のひどくごちゃごちゃとした、
私にはさっぱりわからないCDの群れやウィスキーのボトルを眺める。

何度も読み返した文庫本をぱらぱらとめくり、
印象的な言葉のつながりをいくつか目で追い、記憶の中にある物語を追う。

そしてふと、思い出したように珈琲を口に運び、
ドーナツを小さなフォークで切り分ける。
ドーナツは甘く、しっかりとしていて、それでいて軽い。

物語の中の時間と、喫茶店の中の時間とを、見比べるように店内を見回す。
アルバイトの女性。珈琲に神経を注いでいるマスター。
私はひとつ、深く息を吐き、ここは満たされる、と思う。





**



左眼が不調。
黒目と白目の境に、赤い血がぽつりとある。
水曜の夜あたりから目が赤くて、木・金と、違和感を感じながらも
コンタクトレンズを装着して仕事にはげむ。

違和感はあるし、まぶたは変なふうにしまりがなくなって、
二重まぶたのはずが、幾重にも細かな線がはいってる。
かゆくはないし、それほど痛くはない。
コンタクトさえしていなければ、さほど問題ではない。

だからきょうは朝からずっと眼鏡をしている。

眼科に行こうと思っていたけれど、あいにくの雨で、
私の足は家からまだ一歩も出ていない。








愛知万博に行こうと思って、前売りを買った。

そういえば中学生の時、行事委員というのをしていた。
おまつりごとを、「やろうやろう」と言い立てるのが好きらしい。
なにかにつけ、イベントごとが好きなのだと思う。


愛知万博。
全然盛り上がってないみたいだけど、私は今からとても楽しみ。
キッコロとモリゾーって、案外かわいいと思うんだけどな。



**



そろそろ「お花見」をしたいなぁと思うのだけれど、
まだみんなの心はそこまで行っていないだろうか。
もちろん今すぐじゃなくて、3月末とか4月あたまにやるんだけど、
今からお花見の打ち合わせをしたいなぁって。
気が早すぎるだろうか。



どこでやるか、とか。いつやるか、とか。
夜桜も素敵よね、とか。
桜の見えるカフェでお茶会なんてどうだろう、とか。

みんなで一品持ち寄りなんていうのも素敵よね、とか。
お酒はどういうのを揃えようか、とか。


もちろん桜が一番肝心要だから、桜の咲きぐあいを日々うかがって、
今週末だ!とねらいを定めたりするのとか。




考えただけでうきうきする。
そういうのを、今から誰かとわいわい話して気分を盛り上げていくのが
また楽しいと思うのだけど。

こんなにうきうきするのは私だけだろうか。







外はまだ雨。

うすらさむそうな空の色をしている。



2005年02月13日(日) 小麦粉三連休 3日目

日曜日。豆乳スープの朝食。
一日中家から一歩も出ずに過ごす。
お昼は明太子スパゲティーと野菜スープ。
(この間のおもてなしメニューと似通ってます)


そうして、午後からは小麦粉三連休のしめくくりである「パン作り」。

時間をかけてパン生地をこね、こたつの中で発酵させる。
1時間くらい発酵させている間に、台所を片付けたり、
型の準備をしたり、洗濯物をたたんだりする。
ついでに夫がマッサージをして欲しいというので、
マッサージをしてあげる。

ふっくらしたら、ガス抜きをして6等分し、型にいれていく。
それからまた、30分くらい二次発酵させる。
二次発酵の間にオーブンを180度にあたため、お風呂を洗ってお湯を溜める。

オーブンの中でパンが焼けていくあいだ、私はお風呂に入る。
夫はマッサージが気持ちよかったのか、そのまま布団でぐーぐー眠っていた。

お風呂から上って、夫が目を覚ました頃、パンはこうばしく焼きあがった。
ふわふわのミルクパン。
ちょっと甘い、やさしい味のパンだ。
一日家にいてパンを焼くなんて、幸せだなあ・・・。
なんだか優雅。
夕食は焼きたてのパンとサラダとチキンカツを食べる。
夕方にお風呂に入ってしまったので、
夕食後はまったり。




江國さんの「赤い長靴」を読んでいて、はっとする文に出会う。
それはこういうところ

結局のところ言語は人格なのだし、人格にない言葉を無理に発音したところで、それは音にすぎない。

(「赤い長靴」P173より)


結局のところ言語は人格なのだ。
言語は人格。
人格にない言葉・・・。

人格にない言葉を無理に発音しても、それは音にすぎない・・・。



人生の中に思い当たるふしのある言葉だなぁと思う。
私という人格の中に、いったいどれだけの言葉があるだろうか。
昔、江國さんが講演会で「豊かさ」について語っていたけれど、
言葉の豊かさというのは、そのままその人の人格の豊かさにも
繋がる・・・とかそういったことだったように思う。
もっと違う言い方だったようにも思うけど、
文化、とは、言葉が豊かであるということは、感情が、人生が、豊かであるということは・・・

確かそんな話題だった。
逆に、言葉が貧しい、貧困だ、ということについても語れていた。

その時の話題とまざりあって、
また、私自身の生活の中の出来事とまざりあって、
なんだか奥深い一文だ。

何気ない言葉の、
「ありがとう」
「いってきます」
「おはよう」
「いただきます」
「ごちそうさま」

そういうことの大切さ。

結局のところ、言語は人格なのだ・・・。




豆ごはん |MAIL

My追加
素材提供