遠くにみえるあの花火に
DiaryINDEXpastwill


2005年04月08日(金) 島本理生さんの「ナラタージュ」読了

ものすごくいいお天気。
ぷるる ぷるる と遠くにいる彼女に電話をしたら、
電話に出た彼女の声は鼻づまりの声だった。
きっと花粉症でつらいのだろうと想像する。
こんないいお天気で、桜も満開なんだから、きっとたくさん花粉が飛んでいるんだろう。

春はゆううつだと、江国さんが言っていた。
私も昔から春は苦手だった。さびしくなるから。


でもいつのまにか、私は春が大好きになってしまっている。
生命のみなぎる春。
やわらかく、なまぬるい風の、ゆるんだ感じがたまらない。
花屋の店先に色とりどりの花があふれて、デパートの中もパステルカラーに染まる。

いろいろな人たちの、ウキウキした幸福な気分が詰め込まれたみたいに、
春のひざしがそこここにあふれた世界。


日が落ちるのも、日が昇るのも、とてもはっきりと、変化していく。
一日がはっきりと長くなっていく。
遊びの時間の延長をゆるされた子どもみたいに、ぱっと、走り出したくなる。






ああ、やっと一週間を終えた。
否定的な意味ではなく、充実感のようなものを抱えている。

今読んでいる小説「ナラタージュ」が佳境にさしかかっていて、
ぼろぼろ涙をこぼしながら読んだ。
じっと息をつめて、押さえ込まれていたものが、
いっきに溢れて出して、物語はぐんぐん頂点に達していく。

あの、感情を押し殺して淡々と語られていたことの意味は、
このへんにあったのか、と思う。

ひどく感情移入をして、お風呂に入っている間もぼーっとしてしまう。
夫が先に眠ってしまったあともページを繰ることをやめられなかった。

一気に読める小説がいい小説とは限らない、と保坂さんは言っていたけれど、
でもやっぱり、一気読みするほど夢中になるってことも悪くないと思う。



2005年04月07日(木) 春の湿度

島本理生さんの「ナラタージュ」を読んでいます。

この人の書く物語は少女漫画のようだなぁと密かに思うのですが、
でもいつも、ひっそりと森の中で息をひそめているような、
しっとりとした濃霧の湿った匂いに似た文体が、なんだか好きなのです。
実際、物語の中には雨やシャワーや、何かしら湿度を連想させる情景が多いような気もする。

体の内側の湿度。
吐く息のあたたかいしめり気。

物語の中は夏だというのに、(いや、日本の夏だからか)
じめじめした湿気が、多く語られている。


いま、半分読んだところ。
本をぱっと開いたときに、その文字のサイズ(小さい)と、薄さ(なんとなくグレーっぽい黒)に驚いて、
島本理生さんらしいような気が、なんだかしたのでした。








ここしばらく、お仕事が忙しかったのですが、
それが理由で日記を書いていなかったのではなく、
ただ春なので怠け者を再発していただけのような気もします。

昨日は夫のくまたろうに連れられて、夜桜を観に行きました。
ライトアップもまともにはされていないような、小さな町の小さな桜並木だったのですが、
それでも缶ビールを飲みながら夜道をぶらぶらしていると、なんとなく幸福なのでした。

久しぶりに二人きりで居酒屋に入り、ひとしきりしゃべりました。
「三代の松」という名の栗焼酎があったので、珍しいと思いそれを頼みました。

栗、の風味はあるようなないような。
一口目だけ、ほんのり甘みがある気がしましたが、
あとはただ強いお酒だ、という印象でした。

思いの他酔いがまわっていて、二人でちどりながら家路に着きました。








春の雨のしめり気と匂いがなんだか好きで、
このいい香りのする季節を楽しみながら日々をおくっています。


2005年03月31日(木) 「書きあぐねている人のための小説入門」再読


ああ、しばらく日記が開いてしまいました。
なんとなく日々忙しく、書きたいことはあったのだけど、
気がついたらもう木曜日です。


髪を切りました。
10センチくらい。

肩より長かった髪を、肩より短くしてもらいました。

春だなぁと、自分の内側で意識してみる。

伊達の薄着をしてみたり。





春から忙しくなる自分を想像する。

忙しく、とは言っても今までが暇すぎただけで、
人並みに行動するようになる、という程度なのだけど。


外出ばかりしていると、家の中にずっといたくなる。
用事があったり、約束をしていたりする自分がうらめしい。

でも、出かけなきゃ。






保坂和志さんの「書きあぐねている人のための小説入門」をまた読んでいる。
「小説とは人間に対する圧倒的な肯定なのだ」というあたりで
既にじーんとしている。


じーんとするような本じゃないんだけど、
じーんとなる。

「肯定する」ってことは、とってもすばらしいよなぁと思う。





今週の土曜日は、本の交換会です・・・。


豆ごはん |MAIL

My追加
素材提供