遠くにみえるあの花火に
DiaryINDEXpastwill


2005年08月17日(水) ああ勘違い/「麦ふみクーツェ」のふしぎなかなしみ

8月16日分更新しました。
よければどうぞ。





よくよく私の記憶ってやつはいいかげんなもので。
うろ覚えにもほどがある・・・と思う。

東京で食べたチョコレートは、
PIERRE MARUCOLINI Chocolate Shop GINZA」であって、
ユウさんやのろのろさんが言っていた「100% chocolate cafe」ではなかった。
・・・ことに今日気がつきました。
「チョコレートカフェ」を「チョコレートショップ」と勘違いし、
しかもそれしか覚えていなかったために、
ひどく遠い遠い対岸にたどりついてしまったようです。







さて。
気をとりなおして・・・。
今日は気づいたことがもうひとつある。

麦ふみクーツェ」を読みながら、何かに似ている、
なんだか知ってる、この感じ。と思っていて、
それが何か、ようやく思い当たった。

それはジョン・アーヴィングの「ホテル・ニューハンプシャー」。

アーヴィングの他の作品は読んだことがないし、
いしいしんじさんの作品も他には読んでいないから、
二人の作風が似てるとかなんとか、
そういうことが言いたいわけじゃない。
もちろんストーリーだって全然違う。

でも「なんだか知ってる、この感じ」の先に、「ホテル・ニューハンプシャー」があった。

いったい何が「麦ふみクーツェ」と「ホテル・ニューハンプシャー」をつなげるんだろう?
何かと何かが似てるって思うときに、たいていの場合がそうであるように
考えてはみたけれど明確な理由はわからない。

ただ、その物語から放たれる空気に似たものを感じるだけ。
どちらのお話も、ふわふわとした異世界に足を踏み入れたような違和感があって、
その空気になじむのに少し時間がかかる。

でもその少しの時間をすりぬけたあと、
驚くほどあっというまに物語の空気に溶け込んでいって、
その世界の空気をずっと吸っていたいと思う。

ずっとずっとその世界のおかしみやかなしみを感じとっていたいと思う。
一度吸ってしまったら中毒になってしまうような空気。
ちょっと不思議な出来事もおかしな登場人物も当たり前のように自然になじんでいくその空気。

どこかの誰かがいしいしんじさんの作品を宮沢賢治に近いと言っていた。
たぶんそちらの方が正しい意見だろうなと思う。
でも私は「セロ弾きのゴーシュ」も「銀河鉄道の夜」もまともに読んだことがない。
だからこそ思う。
「麦ふみクーツェ」のそこはかとない哀しみは、
「ホテル・ニューハンプシャー」のどうしようもない哀しみを思い出させるのだと。



とはいえ、
それはあくまでも私の主観だ。
しかも、まだ半分くらいしか読めていないから、
これから先、どんな風に物語がしめくくられるのかも分からない。
哀しみなんて吹き飛ばすハッピーエンドかもしれないし、
ずっとずっと恒久的に、この哀しみの空気が続くのかもしれない。

だから今この時点であれこれいうのは間違ってるんだろう。


今日はこれから読書に戻ろうと思う。

「麦ふみクーツェ」を読みすすめて、また何か感じることがあれば書くことにしよう。
ひとまず今日は、このへんで。


2005年08月16日(火) 五山の送り火。チカチカと光るものの正体

今年もまた、五山の送り火をマンションの屋上から眺めた。
昨年同様知人のお宅にお邪魔し、
片手にビールやチューハイを持っったまま屋上に上がる。

屋上の床はスポンジのようなふわふわとした素材でできていて、
一歩ずつ歩くたびにこころもとない感じがする。

夫やその友人たちは、漫才コンビのTIMのように
全身をつかって「大」の字をつくっては喜んでいる。

私は去年ここに書き記したことを思い出そうとしながら、
去年抱いたのと同じ感想をまた抱いた。
―街の中心からやってくる白いまたたき(カメラのフラッシュに違いない)を、とても美しいと思う。―

部屋に戻ってから、よく冷やされたロゼがおのおののグラスにそそがれ、再び宴が再開される。
その口当たりの良い甘いワインにうっとりし、ホスト役であるご夫婦の手料理に舌鼓をうつ。

それから、
誰かが手土産にもってきたオレンジ色のチーズ。
こちらはしっかりとした赤ワインにとてもよく合う。
塩気の強いチーズ。
なんていう名前だろう?
尋ねるのを忘れてしまった。

おいしいごはんも、おいしいお酒も、魔法みたいに一瞬だけど、
そのチカチカした感じは、さっき見た白いまたたきと同じくらい美しいと思う。

たのしいこと、ゆかいなこと、幸福なことは、
いつもその辺でチカチカ光っていて、
手をのばすとか、見る角度を変えるとかするだけで、
ちゃんと自分のそばにあると簡単に感じることができるもののような気がしてくる。

いつものごとく酔っ払い、
最終の二つ前くらいの電車に揺られて帰ったけど、
帰ったあともなんだかふわふわとしていた。







京都の人は、五山の送り火が終わると秋の訪れを意識するらしい。
翌日から、秋めいた涼しい風が吹きはじめたことも、
また本当のこと。



2005年08月15日(月) 14日〜15日の旅。目的は、日常の延長にある


旅。
旅と日常のさかいはどこにあるんだろう?

14日の朝早くから新幹線にのり、特急きぬに乗って、
鬼怒川温泉へ行ってきました。
夫とふたりだけの旅行は新婚旅行ぶり。

新幹線で2時間半、浅草から、さらに2時間かけて鬼怒川へ。
ほとんどが電車に乗っているような旅で、特別観光もせず、
ホテルで温泉につかり、おいしいものを食べてお酒を飲み、
マラソンを見て眠る。
そんな日常となんら変わりのないような、
ささやかな旅でした。

途中、中国人らしきおばさんと、黒人系のお姉さんに
こちらも旅行者であるにもかかわらず道をきかれました。
それもまた、ひとつのいい思い出。


東京駅へお昼過ぎに到着し、浅草へ移動してから、
ネットで調べておいた店で天丼を食べた。(「葵丸進」)
浅草滞在時間は約1時間だったので、ちょっと急ぎ気味に。
運良く店に着くとすぐに席に座ることができ、念願の天丼を注文。
それから生ビール。
おいしくて、ぱくぱく食べる。
最後の方はおなかいっぱいで、もっと大きな胃袋が欲しいと切実に思う。

鬼怒川温泉では、ほとんどホテルからでることもなく、
温泉とごはんを堪能する。

ごはん(和食の懐石)を食べながら、またビール。それから冷酒。
まわりを見渡すと、家族連れが多く、
けっこういいお年のおじさんおばさんも多いが、なぜか皆洋食を食べている。
テーブルにはワイングラス。

我々と逆でもよさそうなものなのにねぇ。。と言いながら、
牛の冷しゃぶを食べる。
おいしい。
冷酒をくいくいっと飲む。

おなかいっぱいで部屋に戻って、うつらうつらしながらマラソンを見る。
マラソン終了と共に就寝。


翌朝は朝風呂のあとバイキングの朝食で、
ホテルの朝ごはんって好きだ、と改めて思う。

私は主に洋。
クロワッサンと、ソーセージ、スクランブルエッグ。
サラダと果物。それからコーヒー。

夫は和洋折衷。
和(ごはん、味噌汁、納豆、豆腐)+
洋(ベーコン、ソーセージ、スクランブルエッグ、サラダ)
極めつけはオレンジジュース、レーズンバターロール。

「どうして旅先の朝ごはんって食べられるんだろうね。」
なんて言いながら平らげていました。
普段、朝はほとんど食べないのに。


順調にチェックアウトし、また特急きぬに乗って浅草まで戻る。
今度の浅草及び東京滞在時間は2時間と少し。

帰りの新幹線まで、銀座でぶらぶらすることに。
することないねー、暑いねー、といいながら、
本屋で涼んでいると、銀座特集の雑誌が山積み。

何気なくぱらぱら見ると「ピエールマルコリーニ」。
このチョコレートショップってユウさんやのろのろさんが言ってたとこかな?
と思い、夫に話すと、さすが「歩くカーナビ」と自称するだけあって、
地図をみて、すぐそこだよ行ってみよう、ということになる。

本当に迷うことなくすぐたどりつく。すごいね。
で、やっぱりチョコレートショップは並んでいたんだけど、
隣のアイスクリームは並んでなかったので、
暑かったし、中に入ることに。

どひゃー。メニューはアイスとコーヒー紅茶しかないのね。

せっかくなので、私はチョコレートアイスを挟んだチョコレートケーキを注文し、
夫はマンゴーのソルベ(ソルベってシャーベットだよなぁ・・・)とチョコアイスを注文。

一口食べて、「鼻血ふきそー」は私の第一声。
「うわっ。めっちゃマンゴーや。」は夫の第一声。

上質なチョコレートって、濃厚で、カカオたっぷりで、鼻血もの・・・。

食べ終えた後で「あれ?写真とらなくてよかったの?」と夫。
「ああ!食べる前に言ってよ!」とは私。

天丼も、ホテルのごはんも、ちっとも写真に収めなかった。
ここでもまた、おいしいものを目の前にだされて魅了され、撮影せず。

「東京に来てオシャレなもの食べたから満足。」と言ったら、
ものすごくあきれた顔で「なんておばさんくさい発言。」といわれる始末。

この店が大阪にあったら、これ食べる??と夫。
いや、どうやろ。一回くらいかわいいお店やし行ってみようと思うんちゃう。
でも、メニューの中で一番安いやつ頼むんやろ?
ええ?なんでよ、もう。・・・でもそうかも・・・。

なんてくだらないことをえんえんとしゃべる。

お姉さん、お水ください。なんて言って。


狭いお店の3階から下りると、
いつのまにかアイスクリームの方も並んでいる。
タイミングよかったねー。
天丼の時といい、ついてるね。と言い合う。
(天丼も、私たちが店から出るころはすごく並んでた。)



おなかいっぱいだし、ちょっと運動ってことで銀座から歩いて東京駅へ。
意外と近いね。
東京の人は歩かないのかなぁ・・歩くのかなぁ・・・。

お昼いらないかも。といいつつ、
東京大丸の地下でお寿司を買う。
「高菜や」で、黒穴子の一本寿司を購入。
これが当たりで、新幹線の中でうまいうまいといって食べる。
今回の旅で一番おいしいかも???なんて思う。

「キースマンハッタン」で栗のパイ?のようなものも買う。
すごくおいしそうだったので、思わず購入。


新幹線の中で、ふいに、長距離恋愛をしていたら・・・という想像に陥る。
この、新幹線に乗っている間の不毛な時間。
きっと「私はいったい何をやっているんだろう?」と
自問せずにはいられなくなるんじゃないか、と想像する。

それからホリー・ガーデンの、静枝がよぎる。
30歳で、不倫で、遠距離で。
岡山からの帰りの新幹線で、静枝が果歩に電話をする場面。
ほっとしたような、疲労しきったような声の静枝。
それを聞いている果歩。

自分だったらどうだろう?と想像する。
この人でなくてはいけないんだろうか?と何度も何度も問いかけて、
でも今はこの人でなくては、と自分の気持ちにすがるんだろうか。

夫と、遠距離だったらどうだったろう?
そう夫に、実際横にいるので訊いてみたら、
「どうだった・・・って言われてもなぁ。」との返事。
それはそうか。

続かなかっただろうか?
それとも私は、さっさと今の生活を捨てて、夫のそばで暮らしただろうか?
どっちだろう。

今なら、なんとなく、遠距離は選ばないと思う。
側に行くか、きっぱり別れて、そばにいられる人を探すか、
そのどちらかだと思う。
遠距離だけは嫌だ。

そんなあれこれを、ただ想像する。

男友達の彼女が、彼の転勤にひっついて北海道、東京都と
移動している事実なんかも思い出しながら、そのパワフルさにあきれながら、
私ならどうするだろう?と。




で、そんな想像は先程の夫の「そんなこと言われてもなぁ。」で一蹴され、
何事もなく、手土産うはうはで帰宅。

今にいたっています。
旅の終りはあっけないものです。


家にたどりついてしばらくしたら、雨が降り始めました。
今はなんと雷も。
窓がびかびかっと光っています。


そうそう、新幹線での読書は、
いしいしんじ「麦ふみクーツエ」でした。


豆ごはん |MAIL

My追加
素材提供