Rocking, Reading, Screaming Bunny
Rocking, Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?


全日記のindex  前の日記へ次の日記へ  

*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)

*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
 9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。


この日記のアクセス数
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)


2002年10月17日(木)  茅、永眠

最後まで普通に生活していた。回し車にも乗っていたし、食欲もあった。夕べ給水ボトルが使いづらそうだったので、私の手から水をあげた。昨日ゴーダチーズを買ったので、茅にもあげようと思って忘れていた。あげられないままになった。


2002年10月15日(火)  I Can't Get No!

一晩飲んで、朝の7時半帰宅。投げやりな気分で何故かINUを聴く。ダムダムダム、ダムダムダム。おお、ルカが怒っている。INU嫌いなんだよね、この子。よしよし後でおまえの好きなロビー・ロバートソンをかけてあげるからね。ほんとの話この兎は、先日購入した"The Native Americans"をかけたところ、スピーカーの前に来てうっとりと座り込んでしまったのだ。これまでもケイト・ブッシュやニール・ヤングに反応を示してきたが、今回はまた特別。性格は悪いが、趣味の良い兎である。

I Can't Get No! (やってらんない)  * (I Can't Get No) Satisfaction / The Rolling Stones (1965) の歌詞。



2002年10月11日(金)  Screaming Mimi

ネットってすごい。チャット用にScreaming Mimiっていうハンドル・ネームを取ろうとしたら「既に取得されています」 って・・・。ハイフン入れてもダメ。あれこれいじくって試し、ようやく取れた。
"Screaming Mimi"は、フレドリック・ブラウンの小説のタイトル(邦題=「通り魔」)から取った。一生忘れられない本のタイトルがあるとしたら、これがまさにそうだ。
Mimiは1フィートの彫刻、裸の処女だ。全身をくねらせて顔を背け、襲撃者に向けてまっすぐに両手を突き出し、大きく口をあいて、わめいている。─―────わめいている。

* この後チャットルームにScreaming Mimi名で入室してみたら、常連達が私のことを誰だか気づかず、来る人にいちいち説明するのが面倒だったので、判るようにScreaming MimiとBunnyを合せて、Screaming Bunnyとした。
つまり、この日記を書いた時点では私はまだ、ただのBunny(兎を飼っていたので)だったのだ。



2002年10月08日(火)  What is happening to me? Crazy, some say

日曜日の21時にGRに電話で起こされた。21時半に俊にかけた。23時に切ってしばらくは呆けていたが、そのうち別のことで泣いた。1時まで泣いていたらKatzからメールが入ったので電話した。
それ以来今まで一睡もしていない。

What is happening to me? Crazy, some say (私に何が起こってるの? 普通じゃないとひとは言うけど)  *Ordinary World / Duran Duran (1993) の歌詞。



2002年10月07日(月)  愛しい子たち

茅(かや。ハムスター)が高齢の為かなり弱ってきている。給水ボトルの位置を下げ、餌を食べやすいものに変える。
この子はうちで生まれた子だ。お嬢さん気質だった母親ではなく、父親に似てお転婆なのだが、体質は母親から遺伝してしまい、不正咬合に悩まされることとなった。なので3週間に一度私が歯を切っている。
茅が冬を迎えずに死ぬだろうということは見ていてわかる。悲しいという感覚は今はない。何をしてあげれらるかの方が大事だから。
5月に繭(まゆ。兎)が死んだ。辛いなんてもんじゃない。引き裂かれるように痛かった。(今だってこの文章を書くのに大泣きしている) この世で一番愛した生き物だった。既に別居中だったダンナに泣きながら電話した。ダンナは茨城の実家から、それまでの最速記録で飛んで来た。あれには感謝している。
それほど苦しい思いをしても、「死なれると嫌だから動物はもう飼わない」 とは絶対に思わない。それではまるで死んだことが悪いことのようだし。大体、人間だって全員死ぬんだから、そんな発想では結婚も何も出来ない。私は現在ダンナが失踪中ではあるが、それでも結婚という体験を後悔してはいない。

ここ2,3日の間に自分が急速に情緒不安定になってきているのがわかる。今茅が死んだら一体どうなるんだろう。
でも、人間は結構強い。私も意外としぶとい。これまでの経験から、一番辛いことは決して他人とは分かち合えないことも知っている。それでも必ず乗り越えてきた。
とにかく今は茅のことを考えよう。この体重30gに満たないお嬢ちゃんが私に与えてくれた喜びは大きいから。



2002年10月04日(金)  All the people see me as a fool

お金がなくなってきた。ふふん、いよいよ面白いじゃん。
それでもロンドンに行こうってんだから。人間、本気でやろうと思えば、多少のお金は何とかなるもんだ。

昔はそこらに穴があって、私もよく落ちたものよ / 矢野顕子

このセリフに高校の頃すでにじーんと来てたのに。今、穴を掘ってどうする。ああ、充実するったら。私って、馬鹿だったんだなあ。幸せでどうにかなりそう。

たまたま1993年の日記が出てきたので見たら、今日と同じ10月4日にキンクスのLiveを見てた。厚生年金会館14列目のど真ん中、かなりいい席だ。「人生最高のライヴ」と書いている。曰く、「Lolaをレイ・デイヴィスが歌いだした瞬間、本気で胃がねじれ、頭に血が上り、全身の毛穴が開いた」そうだ。いいなー。うらやましいなー。この年私はキンクスを2回観て、レオン・ラッセルも観ている。一年中働いてないくせに。うらやましー。

All the people see me as a fool (誰もが私を馬鹿だと思っている)  *Sensitive / Mick Karn (1982) の歌詞。



2002年10月03日(木)  恋慕

ネットのMTVでサマソニを見たら、スジバンがバーさんになっててびっくりした。でもさすが喰えないバーさんて感じ。

涼しくなってきた。嬉しい。コーヒーのがぶ飲みの始まりだ。何たってコーヒーは酒と違ってノーカロリー。体温を維持する(=生きる)ことに何ひとつ貢献しない。よほどストイックでロック。酒飲みは一見ロックっぽいが、腹が出るのである。まそれもジム・モリスンみたいのなら似合うけど。日本人は腹が出たら終わりだ。

日々、ロンドンに行きたい思いが高まる。行こうかなあ。お金なんかはどうとでもなるし。Down and Outなペティコート・レーン、悪趣味の殿堂ケンジントン・マーケット、さくらんぼを1パイント買ってリスと分けるハイド・パーク、子供の宝箱のようなカムデン・ロック、毎日がお祭りみたいなコベント・ガーデン、ロック・サーカスもあるピカデリー・サーカス。
一番いいコースはこうだ。ウォータールー・ブリッジを逆から渡って、チャリング・クロスへ行く。トラファルガー・スクエアでアイスクリームを食べ、チャリング・クロス・ロードのマーダー・ワン(世界最大のミステリー専門書店)をのぞく。そのままレスター・スクエアまで行き、角のオープン・カフェでお茶を飲んだら、コベント・ガーデンまで歩いて、とぼけたパフォーマーを見に行く。

決めた。行こうっと。



前の日記へ次の日記へ