2005年09月02日(金) |
May this be love or just confusion born out of frustration wracked feelings |
朝、ワイト島フェスティヴァルのDVDを見る。
1970年は音楽的には一番好きな年だ。けれどこの当時の若者たち―――ヒッピーの残党には我慢がならない。ヒッピー・ムーヴメントは1967年を境に下火に向かったと聞くが、ならば'69年のウッドストックは、彼らに大規模な同窓会の機会を与えたのではないか。それに味を占めた結果、'70年はロック・フェスティヴァルが流行りとなった。
そしてこのワイト島でもまた、気狂いじみた騒乱が起きている。会場を囲む塀の外にキャンプを張り、タダで入れろと騒ぐ群集。(ちなみに音は外側にいても聞こえているし、どうやら高台からはステージも見えている)
ワイト島は現在でも、ロンドンから1時間半のポーツマスから船で行くしかない。当時はもっと交通が面倒だったろうに、わざわざそこまで来ておいて、わずかな入場料を惜しんで、主催者を「資本主義の犬」呼ばわりする。マリファナでラリることと瞑想の区別もつかず、狂信的左翼にすらなれない、集団暴動を起こす「平和主義者」たち。
結局このフィルムの主役は「暴動」。
音楽はジミ・ヘンドリックスから始まる。以前に私がジェフ・ベックのライヴ・レポの中で三大ギタリストのことを書いた時、「ではジミヘンは? ジミヘンのことも書いて下さい」とある人に言われた。(ブラックが苦手な私は、ジミヘンも数曲知っている程度だった)
以前書いたのはこうだ。「ギター職人クラプトンは、ギターを弾いて世界に貢献する。芸術家ジミー・ペイジはギターで世界をつくりだす。ジェフ・ベックにとっては、ギターが『世界』だ」
今回このDVDでジミヘンをじっくり見聴きしてみて思ったこと。
うわあ。この人は、「ギター」だ。
(だからといってジミヘンが他の3人より上という意味ではない。それは牛と革ジャンとどっちが偉いかというようなものだ)
フーが凄まじかった。フーの良さは、映像を見てこそよくわかる。
キース・ムーンを知るまでは、ドラムというのは当然バンドの中心となって、バンドの音全体を引っ張っていくものだと思っていた。ところがキース・ムーンはまるでドラム・セットごと前へ前へとずり出して来そうなほど上ずっていて、逆にボーカルに合わせていながら、なのに恐ろしく自分勝手だ。
見事な指さばきのジョン・エントウィッスルは、地味で冷静でよどみなく見えながら、やわらかいシルクのような異常さを発している。元気印のピート・タウンゼントはベースを叩きつけるかのようにギターを弾く。・・・こんなインパクトの強いメンバーに囲まれては、そりゃロジャー・ダルトリーも、フリンジびらびらの衣装つけるわ。(それでも負けてるけどw)
フリー。一番大人びた格好のアンディ・フレイザーは、この時18歳(ああ可愛いっ)。しかし、前歯の欠けた浮浪者っぽいポール・ロジャースもまだ20歳(ああおっさん臭いっ)。
渋いテン・イヤーズ・アフター、何とも可愛らしく胸に迫るジョニ・ミッチェル、ただ可愛いだけのようなジョーン・バエズ、独特の切れ味の良いリズム感でたたみかけるジェスロ・タル。
それらの面々の中にあって、一番燦然と光り輝くというより燃え上がっていたのが―――――
エマーソン, レイク&パーマー。
これがデビュー・パフォーマンスだというEL&P。この迫力。このエナジー。緊張感。この美しさ。グリーン(青臭い)の美しさ。
グリーンな筈で、この当時、キース25歳、グレッグ・レイク21歳、カール・パーマーにいたっては19歳。
デビュー当時のEL&Pは美形揃いだが、そんなことは抜きにしてこのパフォーマンスは見る価値がある。
軽く興奮したキース・エマーソンがそわそわとせわしなく動いているのが、ありあまる才能と情熱を身内に秘めかねているようだ。オルガンを傾けて手元に引き寄せ、逆から弾き、それを飛び越えてまた弾く。この、5秒でそれとわかる、「キース・エマーソンの」和音。
フィルムの終盤で、ついに主催者は、塀の外の連中をタダで入れることに同意。その瞬間に多額の借金を背負う身となった主催者が、観客に向かってマイクで言う。"We've lost everything. But when I say 'everything', I only mean money."
彼は言う。僕らは無一文になったが、かまわない。大事なのは君たちがそこにいて、僕らがカネで提供できる以上のものを君たちに与えたことだ。どうか愛と平和を胸に抱いて家路についてくれ。
そして彼は両手を宙に向かって突き上げる。ピース。
―――開き直りか、或いは怒りの余りに錯乱したかと思えるような発言だが。
私はわかる。これが本気だってこと。ひとは、他者に向けての怒り、苛立ち、失望、悔しさがあまりに大きいと、えてして最後はこうなりがちだ。許しがたい相手を許すと決めた時、ひとはエクスタシーに似た気分を味わい、壮絶なカタルシスの中で涙を流す。
ひとはそうやって、とてつもないダメージから自分を救う。
ドアーズは何故、全ての騒乱から離れたところに立っているんだろう。
この超然さが気に入らない。ジム・モリスンは、既に半分この世にいないように見える。
実際彼は約10ヵ月後に死んでしまうのだが。しかしそれを言えば、ジミヘンはこのわずか19日後に死ぬのだ。
(9/21up)
May this be love or just confusion born out of frustration wracked feelings (これは愛か、それとも社会に見放された不満からくる混乱か) * Machine Gun / Jimi Hendrix (1970) の歌詞。
2005年09月01日(木) |
So won’t you listen to what the girl said |
bbsを再開。8/25の3周年記念で43時間あけたのを除けば、19日ぶり。
出勤前に高円寺でCDを売る。23枚で11,000円になった。嬉しくて、インド雑貨屋でキャミソールワンピースを買う。
Orangeに寄ってAround The Worldを一杯もらう。このカクテル、内容がジン、ミント、パイナップル・ジュースで全部好きなんだけど、選んでいる理由はただひたすらレッチリの曲名だから。実際Sad Cafeに勤めている時、「アラウンド・ザ・ワールドを」とオーダーされ、何の疑問もなくレッチリをかけようとしたことがあったっけ。ちなみに周りの客も全員そう思い込んでいたというw
スナックのお勤め帰りの女性二人がご来店。一人は23歳なのだが、この子が音楽の趣味は渋いし(クラッシュ、ピンク・フロイド、トム・ウェイツなど)、よく理解している。会話も普通の若い子の口調なのに、聞けば言葉使いも話の筋もしっかりしていて、非常に世慣れた独自の意見を言う。要するに頭がいいんだなあ。すっかり感心。
キャバクラ勤めもしているというこの子が、辛口の男性批判を繰り広げる。たまたまストーンズの新譜を持ってきていたRくんが横で固まっていると思いきや、いきなり彼女がRくんに「よく聞いといて?」とふったので笑った。「お兄さんいくつ? ちゃんと聞いといてね」
私も「うんうん。聞いといたほうがいいよ」と言う。完全におびえうろたえるRくん。はは。でも真面目にこの子の話はためになるよ。
(9/19up)
So won’t you listen to what the girl said (その娘の言うことを聞きなよ) * Listen To What The Man Said / Paul McCartney and Wings (1975) の歌詞。
2005年08月29日(月) |
Violently Happy |
昼に出かける。と言っても荻窪駅周辺だが。夜働いているので、昼に近所に出かけることが滅多にないのだ。
まずは銀行に寄って、それからカルディへ。ああここ久しぶり。
マンデリンを挽いてもらい、シリアル、レモンカード、ココナツミルク、タイグリーンチキンカレー、マリボーチーズ、バターワッフルクッキーを買い込む。他にもお菓子を大量に買いたいが、太るので我慢。
南口の古本屋でヴァン・ダインとゾラを買う。この店は初めて入ったが、ポケットミステリのレア本にきっちり高価をつけているのが逆に好感が持てる。一冊5,000円を超えるものもある。
古本屋での買物はそれ自体が楽しく、極端に言えば買った本を結局読まなかったとしてもそれでいいと思わせるところがある。
私が買った本は定価の6倍以上。この頃一日数百円で生きている身としては大きい出費だが、本にお金を惜しむようでは生きている価値がない。
パン屋でバケットやライベーコンサンドを買って帰宅。本当に久しぶりのお買物。こんな大量に食品を買うのも久々。
早速挽きたてのマンデリンを淹れる。いい香りだ。
LEO(g)からメール。昨日落ち込んでいた私に、「今はつらいだろうけど、また良い時が必ず来るよ」と言ってくれた。
「今が悪い時とは思ってないよ」と返事。実際こうやって誰かが励ましてくれること自体、恵まれている。
私はこのサイトのprofileの「25 Qestiions from bbs members」で、「今まで生きてきて一番幸せだったのは?」という質問に「今です」と答えている。2003年当時の回答は「信じないでしょうが、今です」だった。事故で顔を怪我し、彼氏とも別れた直後だったが、それでも答えは「今」だった。
私は生きてきてずっと「今」が一番幸せなのだ。(例外は、パニック障害を初めて起こし、それが24時間持続していた'95年の短期間だけだ)
だから勿論、今同じ質問をされても答えは「今」だ。
私は基本的に、寒さや飢えや重い病気から逃れられているだけで人間は幸せだと思っている。世界規模で見れば、それに悩まされている人間が大部分だ。(私は実は、水道の蛇口をひねれば安全な水が出ることすら僥倖だと思っている)
また、今までの世界史を見る限り、一生のうちに全く戦争を体験しない人間が殆どいないことがわかる。今の60歳以下の日本人は異例なのだ。
加えて私は大きな自然災害にあったこともないし、水疱瘡以外の入院もない。お金に困ったこともないし、身の危険を感じるような体験も一度もない。
そして私はビートルズを聴く。そして私はサリンジャーを読む。世の中にはこれらと無縁に生きていく人たちが多くいる。このふたつと共に生きているだけでも、私は恐ろしく幸せだ。
そして私は私自身が好きだ。私自身の体験や記憶を大切にしている。
そして私は私のことを書いている。今あなたがこれを読んでいる。
とんでもないくらい、幸せです。ありがとう。
Violently Happy (恐ろしく幸せ) *Bjork の曲。(1993)
2005年08月15日(月) |
Mommy's alright, daddy's alright, they just seem a little weird |
一昨日から「大丈夫?」というメールが何通も届いている。気分的にダメで返信出来ないものもあるが。一通一通に感謝する。同時に、心配をかけてしまって悪いな、とも思う。
ネット(つまりはこのサイト)を始めて3年、辛いことがあればすぐにネット上に吐き出してきた。今やもう、そのやり方しか知らない。最初は心配されるとただ嬉しかった。今では心配をかけると申し訳なく思う。だから辛いことを報告しつつ「メールはいりません」と書いたりもする。それもそれで我儘だとは知りながら。
でもとにかく、皆ありがとう。
実家に用があって電話した。ついでに母にちょっとパニックのことを話してしまおうかと思っていたら(実は、短期入院を少し真面目に検討していたのだ)、母は仕事で旅行中で、父が出た。
ここでうっかり父を相手にパニックの話をしてしまったんだから、いかに自分が弱っていたかがわかる。
私の父は、東大に入れる学力を持ちながら、王道を嫌うすね者だった為に中央大学に行った。(父に勉強では勝てなかったという、父の親友《東大卒》から聞いた) 今でもその記憶力や計算力には舌を巻くし、知識や教養も深い。「頭がいい」ことが父の自慢だ。現に周り中からそう思われている。実際父と政治や歴史や文化の話などすると、面白くてたまらない。
ところが父は、哲学の話が出来ない。彼には哲学が解らない。
何故なら、父は自分というものが見えていない。(これは母と一緒だ) いや、見切ったつもりで、それ以上省みる必要がないと思っている。そして自分以外の世界に関しては、既に学ぶべきことはないと判断し、解らない全てのものは不必要なものと断定してしまっている。
簡単に言えば彼は、他人と他人の哲学を見下すのだ。
この一点において私は父を、この上なく愚かな人間だと思っている。
結論だけ言うと。私は父と3分もまともに話せなかった。私は弱っていて、喋るスピードが普段の倍ものろかったが、父はその私の話をさえぎり、そこに自分の考えをいきなりかぶせてきた。
私は「もういい。切るわ」と言い、うろたえる父を尻目に電話を切った。
夕方、旅行先の母から電話。何やら声が嬉しそうだ。理由は検討がついた。おそらく父から、「俺じゃ駄目みたいだから、話してみてくれ」と言われたんだろう。(私は電話した時最初に、「これはお母さんに話すつもりだったんだけど・・・」と言ったのだ)
母は、これまた周りに「先生」と崇められる経歴と実績を持つ人物でありながら、一人娘の愛情と尊敬を得られないことを唯一の悩みとしている。だから少しでも、父より自分が頼りにされているなどと思ったら、嬉しくてしょうがないのだ。そのことが、私の体に対する心配より先立つらしい。
浅はかだが、憎めないというか。どちらにしても今は母とまともに話す気力もなく、あちらが勝手に喋る見当違いな励ましの言葉を黙って聞いていた。
(9/5up)
Mommy's alright, daddy's alright, they just seem a little weird (父も母も、違う生物だと思うことにしよう) * Surrender(諦めが肝心) / Cheap Trick (1978) の歌詞。

生後1ヶ月のルカ。抱いているのは元ダンナ。
11時まで18時間寝る。時々ふっと目を覚ましては、穏やかな気分でまた眠りに戻った。復活、といった感じで目覚める。
昨日から体重が2Kg減っていた。何しろまる二日近く食事をしていないし、この30時間は水一滴すら口にしていない。
元気になったと何人かにメールし、安心したと返信をもらう。そのたった1時間後に。
ルカが死んだという知らせ。うちで飼っていた兎。里子に出してしまった子。
携帯アドレス変更の連絡メールを送った時、里親の方から来た返信がルカのことに触れていなかった。嫌な予感がしたから、昨日メールで重ねて訊いてみたのだ。6月に亡くなっていた。
いつも畑を走り回って、前日まで元気そうだったらしい。ある朝起きたら反応がなかったそうだ。
きっと、私にショックを与えると思って、言い出しかねていたんだろう。とてもやさしそうな方だから。
今までありがとうございました。とても感謝してます。
今は、何よりこのことが辛い。
自分で捨てたくせにね。
一度会いに行こうかと考えてた。もう一度抱きしめておこうかと。今回無事だったらすぐに行こうと思ってた。
こういうことはいつも、間に合わないんだね。
泣く。頭が痛いし吐気もする。だけど。
この悲しみはきれいだ。昨日の薄汚さを洗い流す。
ルカ。ありがとう。
Luka (ルカ) *Suzanne Vega の曲。(1987)
2005年08月06日(土) |
Oh, give me a reason to be beautiful |
体調がおかしいのか、この夏は全く暑くない。しかし昨日からうっすら汗ばむ感じがある。*調べたところ、8/4〜8/5は35/27℃、8/6は34/27℃。8/21現在この夏一番の暑さ。 夕べかっちゃんにもらったチョコレートがとけている。見れば室温が32度だ。
ネット注文したゼルダの1stが届く。ずっと昔に売っちゃってたのを、最近bbsでゼルダの話題が出たので、懐かしくなって買い直した。
ゼルダは2ndから先に聴いて、今でもあれが最高傑作だと思っている。その後初めて1stを聴いた時は、そのあまりの粗雑さ・薄っぺらさ・安っぽさに脱力した。(今も「ムーンライト・フライト」のサビなどは、いくら何でもいかがなものかと思う)
けれど何度も聴くうちにだんだんと、そのソリッドな荒さも悪くないと感じるようになった。業務用のダークなブロック・チョコをばりっと噛み砕く感じ。
「真暗闇 -ある日の光景-」が一番好き。がしがし叩くスネアが妙に気持ちいい。2連を入れるだけでリズム・キープが崩れる。ベースが文字通りベースになっている。
色気のかけらもない、ブスな声で佐代子が歌う。このブス声こそ、かつての私が一番出したかった声だ。
10代の女の子たち――自意識過剰なある種の女の子たち。自分の中の「女」に、その「女」を求める男たちに、「女」を陵辱する世界中に反発して、無意味にブスに向かって突っ走る女の子たち。
ゼルダは彼女たちのカリスマだった。
私もそういう女の子の一人だった。何しろゼルダのコピーをしてたんだから。
夜中1時過ぎに地震。結構動揺した。軽い吐気と喉の閉塞感が小一時間続く。
自分が、この辛さを独りで耐えていることが辛い。
Ronnyにメールを送る。「うちの鍵を返して下さい」など何項目かを箇条書きにしたドライな内容。Ronny & Bunnyを解散するので、今後BLACK AND BLUEを含む私のオリジナル曲を演奏しないようにと伝えた。
(8/21up)
Oh, give me a reason to be beautiful (どうして美しくなきゃいけないの) * Reason To Be Beautiful / Hole (1998) の歌詞。
2005年08月05日(金) |
I have no choice |
「もうやだ。またパニック起こしたよ。起こる間隔が短くなってる」
MNに泣きながらメールを打った。お昼に、シャワーから出てきたところでキレた。来ると思った瞬間、「起こすもんか!」という物凄い反発が起きて、無理矢理抑えつけた。息苦しくて窓を開け、それでも駄目で、思わず裸のままドアの外に出そうになった。
MNから返信。「こんなん抱えて生きていくのイヤだわ」という私の文章に対して。
「それでもおれは生きていくしかない。おれには選択する自由が存在しない」
MNは同じパニックを抱えているが、その前に彼は体の自由がきかない。
うんうん。ごめんね、甘えたことを言って。やわらかい涙が出る。私はそういう風に言ってほしかったんだ。
出勤前に高円寺の中古レコード屋へ。LP1枚、CDとEPを合せて15枚くらいで7,340円。結構いい値段になった。
最近はまたどんどんモノを手放している。
夜はかっちゃんが初来店。少し前に彼氏と一緒に住み始めたせいかえらく可愛くなっていて、ちょっとムカつくw
しかし、現在は幸せな状況の筈が、またも悩みを抱えていると口にする。この子も私と同じで、一人でじたばたするクセがある。詳細は知らないけど、知らないままでも気持ちは解る。
いいからさっさと幸せになりなよ。ね?
閉店後。電車に乗ったらiPodでレッチリの Can't Stop がかかった。私がこの世で一番好きなもの。
――――ふと気づいたら西荻にいた。高円寺から荻窪までたった2駅なのに、1駅乗り過ごしたのだ。目はしっかりと開いて窓外を見ていたのに、気持ちが完全にとらわれていたらしい。
何だか逆にそんな自分が誇らしいような気分になる。
悔いなし、と馬鹿なことを考えながら、明け方の澄んだ空気を嗅いで、反対側の電車に乗り込んだ。
I have no choice (俺には選択の自由がない) * This Love / Maroon 5 (2002) の歌詞。
前の日記へ |次の日記へ