Rocking, Reading, Screaming Bunny
Rocking, Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?


全日記のindex  前の日記へ次の日記へ  

*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)

*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
 9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。


この日記のアクセス数
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)


2005年09月22日(木)  It's getting harder and harder to breathe

多い。軽度だが回数が多い。まただ。またシャワーの後だ。また玄関のドアを開けて息をついた。
またパニック。

以前に電話秘書会社(タクシーに乗るとよく広告が入っている最大手)に勤めている時、勤務中に過呼吸で倒れ、救急車で運ばれた子がいた。息が出来ない―――息が苦しいっていうのは、想像するだけでぞっとする。太宰治はよく入水自殺なんか出来たもんだ。
最近のパニックは――Ronnyに電話したあの時以来――時間や程度で言えば軽いのだが、体に来る。頭がくらくらしたりする。一番怖いのは、息苦しいような感じだ。
今はまだただの閉塞感で済んでいる。
お願いだから。このまま、気分で終わって。

It's getting harder and harder to breathe (だんだん息苦しくなる)  * Harder To Breathe / Maroon 5 (2002) の歌詞。


2005年09月19日(月)  Opium

なかむらさんとダンナ様がご来店。なかむらさんのリクエストでデヴィッド・ボウイを、ダンナ様へのウケ狙いでフランク・ザッパをかける。
今日はダンナ様がご一緒だから、ウォッカをショットで9杯に抑えるなかむらさん。(いつもはボトル1本あけちゃうからねw)

今年入籍は済ませたものの、式はまだのなかむらさん。ようやく来月下旬に披露宴だという。ご招待されたので行くことにした。出席者に独身女性が品薄だというし、男性は経済力のしっかりした方が多いというから、これはせいぜい頑張らねばw
一日数百円で暮らす身にとっては、披露宴の会費も大きい出費ではあるが。人間たまには贅沢も必要だ。
最近貧乏臭い生活が続いていたし。当日はお洒落して、華やかな気分にさせてもらおう。高い服もどうせ着ないからとかなり処分してしまったけど、安いワンピースを高い宝石でごまかして行こう。久々にお化粧もしよう。
楽しみだわ。

今日はオーナーが飲みに来てくれたので、仕事上のことで前から気になっていた件を相談したら、色々親身になって意見してくれた。
オーナーと話していてしみじみ思ったが、私はどうも、あらゆる人間関係を区別せずに、全て深く関ってしまおうとする傾向がある。
で、原因なんだが、これは文学の悪影響ではないか。
谷崎潤一郎の「卍」、カトリーヌ・アルレーの「地獄でなぜ悪い」、ジョン・アーヴィングの「158ポンドの結婚」、ポール・オースターの「Ghosts」を含むニューヨーク三部作、パトリシア・ハイスミスの「ふくろうの叫び」、全て異常な人間関係――他人同士や複数の人間の癒着を描いている。文学にはこういう、通常では発生しない濃密な人間関係が頻繁にあらわれる。
思えばRonnyと私があれだけの速度と密度で結びついたのも、同じようなことかもしれない。

最近昔の日記(一時期、ごくたまに書いていた)をPCに入れているのだが。18歳の頃の日記にこう書いてあった。
「小説が私に与える毒には、充分気がついている。でも、取り上げられたらきっと、生きていけない」
・・・ああ、はなからわかってはいたのね。忘れてたわw

Opium (阿片)  *ジャン・コクトーの著書。(1930)


2005年09月17日(土)  それから

昼に近所で本を売り、また買う。ミステリー2冊に、谷崎潤一郎を2冊。
谷崎を読んでみてほっとする。ようやく不倫の話じゃないわ。

8月半ばからの読書は、何かに憑かれたんじゃないかと思うくらいに、次々と不倫話ばかりだった。
ポール・オースターの「リヴァイアサン」、ボアロー&ナルスジャックの「野獣世代」と「島」、クリスチアナ・ブランドの「自宅にて急逝」、マーガレット・ミラーの「まるで天使のような」、全て、本筋ではないにしても不倫のからむ話ばかりだ。
Ronnyとつきあっている間は読書する時間があまり取れなかったから、気力を必要とするフィクションを読む割合が減っていた。なので余裕の出来た今、ミステリー関係を立て続けに読んだのがいけないのか。しかし「犯罪」と言えば「不倫」というわけでもないだろうに。
実は谷崎も「犯罪小説集」という変わり本なのだが、こちらは愛憎のもつれは出てきても不倫は登場しない。通常なら谷崎こそ不倫はお得意の筈だけど。

ああしかし世の中って、よほど不倫が溢れているんだねえ。
7月に読んだ伊坂幸太郎の「ラッシュライフ」にも、夫と愛人が妻を亡きものにしようと企む話が出て来たっけ。ありふれた設定ながら、当時の自分としてはその発想にびっくりした。奥さんを殺して何が嬉しいんだろう。別れればいいじゃない。ああでも別れると慰謝料を取られるのか。
そう、不倫が薄汚いのは、妻と愛人と二股かけるからじゃない。金が惜しくて離婚しないからだ。

「愛したひとが、たまたま結婚していただけ」と寝言を言う世間の女の子たちへ。
問題はそこじゃない。愛が発生した時の状況はどうでもいい。問題は、それからどうするかだよ。
(10/4up)

それから  *夏目漱石の著書(不倫話)。(1909年)


2005年09月10日(土)  I'll never look into your eyes...again

朝、閉店後にFP(vo)と新宿へ行った。詳細は省くが、要するにBLACK AND BLUEのマスターの追悼だ。

そのまま朝っぱらから飲みに行った。新宿には24時間開いている飲屋があって、平日の朝7時に「満席です」と断られたこともある。(今日だって危うく断られかけた)
別の人と昼食の約束もあったが、またにしてもらって飲み続け、お茶して、16時帰宅。

1年前の今日、彼が自分のbbsの書込みのBGMに選んだのは、ドアーズの"The End"だった。

I'll never look into your eyes...again (もう二度とあなたに会えない)  * The End / Doors (1967) の歌詞。


2005年09月09日(金)  Black And Blue

marikoさんご来店。夏の薄着は初めて見たけど、あまりに活発美人な印象で、別人かと思ったよ。
ローリング・ストーンズをかけて。「このアルバムね、Black And Blueってタイトルなんだ」と言ったら、涙ぐんでた。

私の今日の服装は、黒のタンクトップの上に黒のレースのブラウス、黒いパンツ、黒いサンダル、アクセサリーや下着まで黒。
去年と同じ、自己満足よ。

日付が変われば、午前3時になれば。
BLACK AND BLUEのマスターが亡くなって、まる1年になる。
(9/30up)

Black And Blue  *Rolling Stones のアルバム。(1976)


2005年09月06日(火)  Low

一昨日からずっと雨。お客も少ないので、一人でフー・ファイターズを聴く。珍しく、コーヒーを飲みつつ煙草を吸いながら。(普段私は「お酒とロックあり・食物なし」の条件下でしか煙草を吸わない)

昨日の出勤中。電車が高円寺駅に滑り込み、ドアが開いた瞬間に、突然恋に落ちた。
曲をシャッフルしてあるiPodから、イヤホンを通して爆音で降ってきた、フー・ファイターズの'Low'
CROSS ROADで初めてちゃんと聴いたフー・ファイターズ。CDは'One By One'。最近お客に「これよくかけてるね。大好きでしょ」と言われ、え?そうかしら、くらいに思っていたが。
数日前からiPodに入れておいたら、初めて'Low'がかかったのだ。素敵素敵素敵素敵。背骨を直撃されたみたい。
この声。臆面もない甘い囁き。ベッドの中をそのまま持ち出したような甘えた声。
You'll be my passerby. I'll be your new one that pass through.
歌詞がみぞおちに食い込む。腰が抜けそう。
店に着いて、また'One By One'をかけた。うっとり。

それ以来ずっと'One By One'を聴いている。ふと気づくと、声に魅せられていると思っていたのが、実は幾重にも織りこまれているギターの音が快感なんだとわかった。
弾いているのは、元々はドラマーのデイヴ・グロール
見た目はあんなに粗野なのに。なんて甘い。
* クリス・シフレットを完全に無視していますが、ご勘弁をw

Low (粗野)  *Foo Fighters の曲。(2002)



2005年09月05日(月)  Funny but it seems that it's the only thing to do. Run and find the one who loves me

出勤準備中にパニック。軽いが。いや、軽いのか? とにかく無理矢理押さえつけてママ(友だち)に電話する。これまでパニック中にひとに電話したのは2度だけ。2003年に彼氏と別れたのをきっかけに5年ぶりに再発した時と、今年の7/3にRonnyにかけた時。
ママには一旦パニックが治まった瞬間にすかさず電話し、明るく「パニック起こした」と話した。「悪い。ちょっと喋ってて」って。しばらく話したら落ち着いた。
これを実際に見たことがあるのは、両親と元ダンナだけ。ひとには絶対に見せないわ。
いつか。誰かが現れる。これを見せてもかまわないと思える相手が。そのひとが私を救ってくれる筈だ。
いえ。嘘だね。そんなことひとかけらも信じてない。私がこれにつぶされるのが早いか、私の寿命が尽きるのが早いか。今後の人生はその競争だ。
これは死ぬほど苦しい。これから逃れる為に、死んでしまいたいくらい。なのにこれは恐怖症だから。これが起きた時には、死ぬなんて怖くて出来ないんだ。
いえ。私はやっぱり信じている。いつか誰かが私を救う筈だ。
だからなのかな。惚れっぽくて、すぐに勘違いする。今度こそ、この人こそ、私を愛してくれる筈だって。

猫ちゃんご来店。よく来て下さるのだが、何故か雨の日が多い。あと月曜も。今日はまさに雨の月曜だし。
雨降りの日はお客が少ないから、来てくれると有難くて印象に残るんだよね。

Funny but it seems that it's the only thing to do. Run and find the one who loves me (おかしいけど、いつもただ、愛してくれるひとを探してばかりいる)  * Rainy Days And Mondays(雨の日と月曜日) / Carpenters (1971) の歌詞。


前の日記へ次の日記へ