Rocking, Reading, Screaming Bunny
Rocking, Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?


全日記のindex  前の日記へ次の日記へ  

*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)

*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
 9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。


この日記のアクセス数
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)


2005年10月11日(火)  Blood loss in a bathroom stall

15時半にシャワーを浴び始めた。あっという間にキレた。

髪の毛も全部びしょ濡れで浴室を出て、そのまま玄関のドアを開ける。私の部屋は建物の一番奥だから、ドアの陰にいる限り裸を見られるおそれはないが。だからといって私のやっていることは異常だ。でも。オープン・スペースの、冷たい空気を吸う必要がある。閉所恐怖が出ているのだ。
しばらくして表を人が通ったのをきっかけに、弾かれたように部屋に戻る。一旦は浴室まで戻るが、すぐまた出る。今、水を頭にかけるのは無理だ。うろうろと出入りするので、浴室外のキッチンの床がどんどん水浸しになっていく。一度濡れた素足で玄関先まで出て戻っているから、その足跡の部分が汚れている。

止まれずに動き回る。髪を洗わなくてはという気持ちと、水への恐怖の間を何往復もする。キッチンの木の床が水を流したようになっている。そこに血が落ちた。
薄い微量の血が、水ににじむ。
生理だ。
シャワーの直前に始まったのはわかっていたが。こんなことになるとは思っていなかった。
床が水浸しになるのも、そこに血が滴り落ちることも、今の私には止められない。手に負えない。
悲しくて悲しくて悲しくて涙がぼろぼろ出た。どうしてこんな目にあうんだろう。

元ダンナに電話して、「シャワーが浴びられない」と言った。「ひどいの?」と訊かれ、うんと返事。
そしたら彼が言ったのだ。「とにかく落ち着いて」って。
・・・はは。落ち着くって。それが出来ないのが問題なんだけど。
そして思い出す。ああ、私たちはこうやってしょっちゅう大喧嘩をしたんだっけ。彼に一切悪気はない。でも私はそれで火がついたように怒るんだ。
ごめんねと言って電話を切った。自分自身を無理矢理浴室に引きずり込む。
仕事に行かなくちゃ。

自分をオートマティック化する。思考を止めて素早く手を動かす。髪を洗う。体を洗う。出来た。
浴室から出た。もう17時だ。裸のまま、半ば無意識にPCに向かって、日記に書き込む。「医者にかようから、謝るから、たすけて」 その他にも書いたが忘れた。一時間後に発作的に削除した。まだ緊張が続いている。少しでも手綱をゆるめたらまた爆発する。どうしよう。
何か。何か私の気をそらして。何か。ネットのブックマークを片っ端からクリックする。お気に入りのもじょきちさんのサイトも今は役にたたず、いつも私を癒してくれるそのbbsに思わず毒づきたいほどの気分になる。何か。何かないの。
あるブログに目が留まる。私のrock lyricsの翻訳をリンクしてくれたので知った。海外の面白いサイトなどを紹介しているブログだ。――――これだ。ここに確か、単純なゲームが紹介されていた筈。(私はネット・ゲームが嫌いなので、OS内のゲーム類は全て削除済) ・・・急いで。カテゴリーからネット・ゲームへ。急いで。早く。
あった。碁盤目をランダムに4色に塗り分けた画面。四隅を同じ色でつなぐと、囲まれた領域が消えて得点になる。青・青・青・青と四隅をクリック――消える。緑・緑・緑・緑とクリック―――消える。
まだ泣きながら、マウスを動かす。次は黄色で、その次はピンクで囲う。消える。一画面全部いっぺんに消せると大量得点になる。
――――助かった。いや、ダメよ、考えないで。四隅をクリックする―――消える。
これはきっと、他人から見たら笑い話だわ。いえ、私自身にとっても何て馬鹿みたい。
けれど、ざわざわと波立っていた気持ちの水面が静かになっていくのがわかる。緑の四隅をクリック―――消える。青―――消える。
――――乗り切れた。
心から感謝して、手早く着替えて身支度をし、家を出た。

Blood loss in a bathroom stall (バスルームでの出血)  * Scar Tissue / Red Hot Chili Peppers (1999) の歌詞。


2005年10月07日(金)  奇跡

ああ、きれいだなあ。アイボリーのようだ。
ローラ・ニーロの、'To A Child'。

昨日、ライヴのコピー曲であるビートルズをiPodに入れ、まる1ヶ月聴き続けたフー・ファイターズを消した。それで久しぶりに家でも他の音楽を聴いてみたんだけど。
このひと月の熱い恋を、軽く吹き消すような、強さ。

早逝したミュージシャンに関して、生きていればどんな素晴らしい音楽をつくっただろうという言い方があるが。ジャニス・ジョプリンジム・モリスンが長生きしていたとしたら、きっとふためと見られぬほど太っているだろうし、酒びたりか何かになって、ろくな音楽はつくれないんじゃないか。少なくとも、あの当時より良いものがつくれたとは想像しづらい。彼らはロックのカリスマにふさわしく、きちんと「ダメ」だからだ。
けれどローラ・ニーロが今でも生きていたら。きっと、命ある限り真面目にいい音楽をつくり続けたような気がする。
彼女がコカインのことを歌うと、バッハのカンタータのように敬虔な響きを帯びる。彼女は、酒もドラッグも恋も母性も音楽も何もかも、生きることの一切に真直ぐなひたむきさで向き合う。
うつくしい人生だなあ。
うつくしい音楽だ。

仕事から帰って、今度はPCTVでザ・バンドの'Making Of The Band'を見る。何とも感動的だ。
リック・ダンコという人は本当に邪気がないというか、無心に音楽が好きなんだなあと思う。一方ガース・ハドソンは、人間である前に演奏者みたいだ。この奔放な天才児たちをしっかりと見据え捉えて導いていったロビー・ロバートソンリヴォン・ヘルム
いつ見てもリチャード・マニュエルだけが、少し上ずりながら、違う世界にいるように見える。

全てのものごとは結果としての現象だと思うが、であれば私にとってビートルズというのは「奇跡」だ。そしてその奇跡に対抗しうるバンドがあるとしたら、それはストーンズでもツェッペリンでもクリムゾンでもなく、ザ・バンドではないか。

昨日、日記の読者からメールが来た。「日記を読んで驚いた、まるで菩薩のようだ」といった内容。おそらく、アップしたばかりの9/15の日記のことだと思う。
「菩薩」か・・・ヤバイな、私そこまで格好つけ過ぎたかしら。「許す」という言葉は、自分でも書きながらどうかと思ったけど。あの時の実際の感情を、他の言葉で表現出来なかったんだ。
結局私が言いたかったのは、そこまで強烈なカタルシスを起こすビートルズのすごさ。この音楽の素晴らしさに比べたら、Ronnyとのゴタゴタなんてどうでもいいってことだから。
去年の夏、別の彼と別れた時も、ちょうどジョン・フルシャンテのソロにはまったところで、この音楽があれば彼氏なんかどうでもいいと本気で思った。
この戯言を、きっと多くの人が信じないだろう。でも私は自分が本気だってことを知っている。
ええそう。私は馬鹿なんだもの。観念を食って生きるのよ。
(10/20up)

奇跡  *有為エインジェルの著書。(1984)


2005年10月06日(木)  The Music Of Chance

出勤前に、店のすぐ近所のチョコレートチワワという古着屋で、すごく可愛いジャケットを見つけた。黒のビニール・レザーで、襟にグレーのフェイク・ファー。新品同様なのに、お値段が何と500円! ・・・思わず理由を訊いたところ、「去年の売れ残りなので」とのこと。ひっつかんで買う。
この店はたまに来ていて、今までもブレスレット(100円)や、シャツ(300円)、オレンジ色のジーンズ(700円)等色々買った。
あ、そうだ。6/18にOrangeでライヴした時の服も、この店で買ったんだっけ。

ここに初来店した時はRonnyと一緒だった。その時は何故かジューダス・プリーストがかかっていた。
次に一人で来た時、同じカセットレコーダーから、今度は日本人の曲がかかっていた。それがすごく久しぶりに聴く曲で、どんどん歌詞を思い出し、しまいには一緒に口ずさんでいた。
僕といるのは 僕はもうイヤだよ
僕が散るのは すぐにもうまだだよ

明らかに以前持っていた音源だ。だけどこれ、誰だっけ?
レジの小柄で愛想のいい女の子に訊いた。そしたら、「有頂天です」って。きゃー、そうだわこれ有頂天だ。懐かしいなー。

それ以来この店がお気に入りなのよw
(10/19up)

The Music Of Chance (偶然の音楽)  *ポール・オースターの著書。(1990)


2005年10月04日(火)  He died on the road

今日から大学生の女の子に英語を教えることになった。店のお客の連れで来ていた子で、何となくそういう話になったのだ。最初は無料でとも考えたが、お金を取った方がお互い真剣にやると思い、きちんと月謝をいただくことにした。
「英語でペラペラ喋りたい」「TOEICの点数を上げたい」というのが彼女の希望。これはまさしく私の得意分野。もしこれが「英字新聞をスラスラ読みたい」「TOEFLの点数を上げたい」だったとしたら、LEO(g)でも紹介するところだが。
彼女はTOEIC480点で、私は825点。教えるにはちょうどいい開きだと思うし。
もともと教えるのは好きなんだ。以前にも英語の家庭教師のバイトをしていたことがある。久々に教えて楽しかった。(彼女も後日、彼氏に「すごく楽しくて、やる気になる」と言ってくれたようだ)

Darrenが、彼女のStephと来店。デイヴ・グロールに間違えられるほど似ている彼は、実際フー・ファイターズが大好きで、One By Oneをかけると次から次へと歌いまくる。
前に連れて来た親友のことを訊いたら、ふっと顔を暗くして「彼、死んだんだよ」と言う。「嘘でしょう?」「いや、本当だって! そこの通りで車に轢かれて死んだんだよ」「・・・いつ?」「この前、一緒にここに来た直後だよ」
Stephに確認したら、「生きてるわよ!!」って。・・・大真面目な顔で大嘘こきやがって・・・。
・・・まあ、彼女の目の前で私にキスを迫るくらい酔払ってたからなあ・・・・・。
(10/17up)

He died on the road (彼は通りで死んだよ)  * He Was A Friend Of Mine(彼は僕の友だちだったんだ) / Bob Dylan (1962) の歌詞。


2005年10月02日(日)  Fanny Mae

バイキングの朝食が9時半だったので、ギリギリに行く。ゆっくり身支度してチェック・アウトし、ラウンジでコーヒーを飲む。これは何とフロントのマネージャーのおごり。夕べフロントの新人がちょいっとふざけたマネをいくつかしてくれたので、軽く苦情を言っておいたところ、このようなもてなしとなったw(夕べのお食事にもワインがついたし)

みーこちゃんと大阪へ。14時半に心斎橋で、京都から来たkenjiくんと会う。ネット上のつきあいのみだったので、会うのは初めて。その文章から想像していたより遥かに「カワイイ」感じ。20代後半なのに、大学生くらいに見える。真直ぐそうだなあ。そういえば日記に、仕事中にラジオでかかったブラーが良かったので、(心の中で)窓外の京都タワーに届くほどの声で「ブラーーーーー!」と叫んだって書いてあったっけw

kenjiくんを引っ張りまわしつつ、懐かしいアメリカ村でお買物。ここには昨年のお正月に旅行で来た。彼氏でもない男性に連れてきてもらった。
ロックっぽいショップで黒革のキャップを買い、そのままかぶる。昨日神戸で買った890円のバッグと、高円寺で500円だった黒いサングラスとよく似合う。「この店、去年も来たよね。すごく綺麗な顔の外人の男の子がいたんで、意味もなく周りをうろうろしたよねえ」とみーこちゃんと回想。そういうことはよく覚えてるのねw
やはり去年も来た店で、専門家然としたお姉さんから葉っぱとパイプを買う。葉っぱは安物なので気分だけだろうけど。
アメリカンぽいカフェでコーヒーとベリーのチーズ・ケーキを食べる。

18時に東心斎橋のロック・バー、ファニー・メイへ。かつてここのマスターがBLACK AND BLUEのbbsに書込みしていたので知った。ロック・バーなのに焼きソバ(美味。250円!)を出すあたりはBLACK AND BLUEとはかなり趣を異にするが、そういうのも大阪であれば似つかわしい。
ストーンズ以外のCDは探すのが面倒だからかけないと言われた。そのくらいの適当さでないと、一人で年中無休(18〜5時)の営業はやれないだろうなあ。

新幹線の時間(20:23発)があるので、慌てて駅へ。途中でkenjiくんと別れ、みーこちゃんに見送られて新大阪へ。大慌てで車内へ駆け込み、席に腰を下ろした直後に発車。ジン2杯とバーボンと焼きソバ食べたばかりで走ったので、相当きつかった。
ふと見れば目の前に、みーこちゃんが改札越しに寄越したお土産の、Mannekenのでかいワッフル(コンビニ売りの倍の大きさ)が7個も。・・・とりあえず4個一気食い(かなり美味)。売り子が来たので、お茶と幕の内弁当も買って完食。
さすがに気持ち悪くなるが、0時半に帰宅する頃には持ち直し、残ったワッフル3個をたいらげる。
・・・旅行だから。たまのことだから、いいのよ、明日から絶食すれば・・・・・。

みーこちゃん、ファニー・メイではご馳走様。今回は色々ありがと。またね!
(10/16up)

Fanny Mae (ファニー・メイ)  *Rolling Stones の曲。(1965)


2005年10月01日(土)  Maybe deer

8時前に閉店。慌てて帰り、洗顔・着替え・荷造りして、10時50分発の新幹線に10分前に滑り込む。
今日は、みーこちゃんと神戸で会って一泊するのだ。

のぞみの車内で、10/29のライヴの選曲をすべく、iPodに突っ込んできたビートルズ全213曲を片っ端から聴く。出来そうなのを携帯メールに打ち込んで、カーボーに送信。
それにしても。このところ本当に疲れているらしい。荻窪駅の時点で既にグッタリ。いくら仕事が忙しかったからって。一晩寝てないくらいでこうなるとは。車中で寝ては乗越すといけないから、頑張って起きている。

13:41新神戸着。大阪から先に来ている筈のみーこちゃんが見当たらないのでメールしたところ。
みーこちゃんから電話。「Bunnyちゃん、ごめんなー。あたし、寝過ごしてしまってん。今起きたとこ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とにかく心底疲れていたので「・・・マジでえ?」という声もかなり重い。みーこちゃんはさぞかしびびったに違いない。
実を言うと。到着にあと2時間近くかかると聞いた瞬間、「だったら少しホテルで休める」と思ってちょっとほっとした。しかしみーこちゃんにはあくまで気を悪くしたフリをしておくw
ホテルにチェック・イン後、「実は怒ってない」とメールした。そしたら返事が「実は電車乗り越して伊丹まで行っちゃった」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遅刻魔で名高い私をここまで待たせるとは。みーこちゃんは相当「ダメ」かもしれないw

結局ホテルで会えたのが16時半。神戸は2度め(後から調べたら、前回来たのは'93,10,1。12年前のちょうど同じ日)で、観光する気はないので、元町へ買物に出た。

三宮から元町まで高架下を歩く。12年前もまさに同じルートを歩いたが、あの頃と殆ど変わらないように見える。細い通路を挟んで、安くて活気のある衣料品や雑貨の店がずらりと並んでいる。
小さなバッグ店で、黒いビニール・レザーのショルダーを890円で購入。みーこちゃんもフェイク・ファーのウェスト・ポーチを買った。
ここの店主が印象的だった。毛足の長いファーのバッグを指して、「これな、狐の可能性があんねん」 ・・・笑いそうになりながら、「ああそういえば狐っぽいですね」と言うと、目をきらりと輝かせて「そうやろ?」と言う。
ふとみーこちゃんがあるバッグを手にとって、「これ、鹿皮っぽい手触り」と言うと、店主が「ああ、鹿か! それは気づかんかったなあ。鹿ね!」と興奮気味。・・・絶対、次の客には言うんだろうな。「あんな、これ、鹿の可能性があんねん」ってw

南京町でタピオカミルクと海老団子とドーナツを歩き食い。これからお夕飯だってのにまったく。

ホテルに帰って会席料理のお夕食。部屋に戻って、ハーゲンダッツのアイスを食べる。今回の旅は、ほぼ食べに来たようなもんだな。
(10/15up)

Maybe deer (鹿の可能性があんねん)  * Maybe / Janis Joplin (1969) の歌詞。('Maybe dear' のもじり)


2005年09月26日(月)  I'm your fool

もうあれから3週間もたつというのに。ときめきが少しも色褪せない。
これは恋よ。紛れもなく恋。ジャケットのデザインはまさしくハートマーク。
あの9/6以来、仕事以外では99%これしか聴いていない。
フー・ファイターズの4thアルバム「One By One」
特に最初の4曲にめろめろだ。流れも素晴らしくて、順に聴くことで良さが何倍にも増幅する。
1曲目「All My Life」は、とにかく導入部がおそろしくかっこいい。全体にメリハリがきいていて、抜き加減も絶妙。
2曲目「Low」―――ああこれぞ私を恋にぶち込んだ雷の一撃。散弾の爆撃。何て甘い甘い声。
3曲目「Have It All」、イントロのギターが何という快感!と思っていたら
4曲目「Times Like These」でその進化形のようなギターリフが、甘くとろけながら7拍子にのせて迫ってくる。
この音は世界を彩る。これが恋でなくて何なの。
(10/9up)

I'm your fool (あなたにめろめろ)  * Best Of You / Foo Fighters (2005) の歌詞。


前の日記へ次の日記へ