Rocking, Reading, Screaming Bunny
Rocking, Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?


全日記のindex  前の日記へ次の日記へ  

*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)

*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
 9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。


この日記のアクセス数
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)


2006年04月04日(火)  Flowers Never Bend With The Rainfall

でこピカさんご来店。今日の持込はミューズ。それを聴いていて、そうかこの方は様式美っぽいのが好きなんだなあと気づく。「申し訳ないけどザ・バンドは苦手なんです」とのこと。リズムをかっちり刻むのが駄目なんだとか。

私はザ・バンドが大好きなんだけど。別に嫌いと言われたからって特にどうとも思わないので、でこピカさんも勿論謝ることはない。
好きなものをけなされて怒るのは大人気ないけど。それ以外に単なる感情としても、私はそういうことでは怒らないのだ。
私の中では、例えばビートルズR.E.M.の素晴らしさというのは手につかめるほどはっきりしていて、誰かがそれを違うと言ったって、地動説を否定されているようなもので(実際アメリカにはそういう団体もいるんだけどw)、どう反論しようとも思わない。
けれど、「私の中では」と書いた。全てものの見方というのは角度や程度の問題だからだ。それは以前エッセイにも書いた。私が何かを確信しているとして、もしかして私は気狂いかもしれない。
人間は、人間である以上、それほど変わった行動はしない。犯罪者や変態も含めて、パターンから逃れるのは容易ではないからだ。けれどやはり個々の人間の精神は暗い領域で、本人にすら把握出来ない。誰とも本当にわかちあうことは出来ない。

だから逆に、私が心底好きなアーティストや曲を「僕も大好きなんです!」と言われると、不思議な気がすることがある。私が泣くほど好きなCan't Stop、あなたもそんなに好きですか? 本当に? 本当に??
こういう気持ちは驕りかもしれない。私はきっと、Can't Stopがもう自分の一部のような気になっているんだろう。実は海の向こうの4人組のつくった曲で、その4人は私の存在など知りもしない。この曲は私のものじゃないし、私以外にもこの曲を愛しているひとは山ほどいる筈だ。
頭ではわかっても、心がそれを受けつけない。いいえ、これは私の一部、私の血肉。

これまでの人生の中で、痛いほど好きだった人に対する愛情が、ふっと自分の中から抜けるのを何度も経験した。
けれど、一度感動した音楽だけは、どっしりと根をおろして枯れることがない。
3歳だった自分がサイモン&ガーファンクルのScarborough Fairをまわらぬ舌で一緒に歌い始め、それ以来ずっとずっとずっと私はこの歌を聴くたびに同じように感動している。
全てはそこから始まった。今でも続いている。

Flowers Never Bend With The Rainfall (雨に負けぬ花)  *Simon & Garfunkel の曲。(1966)



2006年04月03日(月)  California, show your teeth

レッド・ホット・チリ・ペッパーズのPVは好きじゃない。今まで色々見たけど、気に入ったのはThe Zephyr SongとAround The Worldだけ。By The WayやUniversally Speakingに至っては嫌いだ。
Can't Stopは、今となっては見慣れて、ごみバケツ入りのジョンが可愛いなあと思えるようになったが、最初に見た時は「私のCan't Stopに何をすんねん?!!」と思ったほどだ。
ふざけ過ぎなんだよぉ。

と、いうわけで。一昨日ママ(友だち)がおしえてくれた、新曲Dani CaliforniaのPVを、繰り返し見てはため息をついている。面白いよ、リズムにのってるし、凝ってる。でも、ただでさえDaniの音源の一部を聴いた時から、この曲にたいして「?」となっていたというのに。こうまでふざけられては、視覚の印象が強過ぎて、曲に入り込めない。Can't Stopだって、もしも最初からPVで見ていたら、ああまで好きになれたかどうか。
・・・いや、でも。これはやはり言い訳なんだろうか。
何度聴いてもこの曲、マチちゃんが言ったのと同じ感想しか持てない。「普通にいい」

他のどんなアーティストでも、新譜が期待外れだったからといってどうということもない。現にフー・ファイターズの最新作は、前作One By Oneに比べれば多少物足りなく感じたが。まあそれでもいいことはいいな、と思っていた。
でも。レッチリだけはだめだ。
2002年に、アルバムBy The Wayに出会った時のあの衝撃。以来あれは私のバイブル。
そして来月出る筈の新譜からの、最初のシングル・カットがDaniなのだ。それが「ぴんと来ない」
聴きこみが足りないの? それともこのふざけたPVのせい? 映像を消して聴いてみる。歌詞も聞いてみる。

California, rest in peace
Simultaneous release
California, show your teeth
She's my priestess, I'm your priest

・・・わからない。いいのかどうかも。

2時間だけ寝て、起きてみたら雅樹からメール。何と、Daniが日本映画の主題歌になるという。原作は少年漫画?
・・・嘘でしょ?

ファンサイトでもさすがに失望の声が続々と上がっている。「販売戦略では」という見方が多い。ある書込みに、「By The Wayが思ったより売れなかったらしいから・・・」とあるのを見て、がっくり。それじゃあんまりだ。

でも、何だっていいんだ。私が曲に感動出来さえすれば。
・・・もう一回聴いてみよう。イヤホンを耳に突っ込んで。
気に入らないなら、きっと私のほうが間違ってるに違いない。
多分そう。きっとそう。
もう一回聴いてみよう。
(4/4up)

California, show your teeth (ダニ・カリフォルニア、私に本当の威力を見せつけて)  *Dani California / Red Hot Chili Peppers (2006) の歌詞。



2006年04月02日(日)  Can you really take it all the way down?

昨夜もやはり10時間以上寝た。40時間近く起きていた後とはいえ10時間以上も。土曜ごとの寝溜めが習慣化しつつあるのか。

今日も昨日と同じくずっと英語の読書と翻訳、そして遅れている日記の更新に努める。うちから一歩も出ず、また殆どまともに食べない。この4日間で体重が1.4Kg減っている。

昨日Reader's Digestを一冊読みきったが。中にひどい実話があった。タイトルページには、カリフォルニアの草原で女性が襲われた話とだけ書いてある。てっきり通り魔の話かと思ったら。
ハイキング中の彼女が遭遇したのはクーガー(cougar=ピューマ)だった。顔にがっしりと噛みつかれ、引きずられ、振り回され、悲鳴を聞いてかけつけた男性二人が必死で攻撃してもまだしばらくは噛みつかれたままで、ようやく引き離した時は、右目を含む顔の右半分はもぎ取られ、体中噛み痕だらけで大量出血していた。
カリフォルニアでは毎年平均一人がクーガーに襲われるという。アメリカというのはこういうことが起こる国なのだ。
この女性は普段から非常に頑固な性格で、また体も鍛えていたそうだ。襲撃にあった時もかなり激しく抵抗して戦い、ようやく獣から逃れた直後に「歩けるか?」と訊かれて「Let's Go!」と答えたらしい。おまけにこの女性は、襲撃前と襲撃後(さすがに整形手術をさんざん繰り返した後ではあるが)の写真も載せている。記事はこの女性の勇気を称えているが、多くの日本人はこの女性の態度にひるむだろう。(ちなみに彼女を助けたうちの一人は彼女の恋人だったが、襲撃の3ヵ月後に別れている。彼の写真も掲載)
この事件そのもの、そして被害者の態度、そしてそれを写真入りで詳細に掲載する雑誌、全てが一般的な日本人にしてみれば別世界だと思う。
アメリカにしてこれである。広い世界では何が起こっているか知れたものではない。どんな異質な感覚が存在することか。
それを理解する助けになるのが言語だ。そして英語は世界で最も広く通用する言語なのだ。

夕べ、フィンランドからメールが来た。2月にCROSS ROADに来たお客からだ。
こんなことがあるのも、英語が出来るおかげだしね。

Can you really take it all the way down? (この感覚をすっかり受け入れられる?)  *Can You Take It / John Cougar Mellencamp (1982) の歌詞。



2006年03月23日(木)  The Beatles

お店大盛況。年末を除けば、木曜としては過去最高の売上げ。

yer-bluesさんとリョウさんも初来店。二人してバーボンのロックをダブルでくいくいといい飲みっぷり。山口から来ているyer-bluesさんの為に、好きな曲ばかりかけてあげたいところだが、満席なのでなかなかそうもいかない。とはいうものの、好きな曲がかかると0.2秒でアーティスト名をぼそっと口にするyer-bluesさん。「シカゴか」、「ジョン・スペだ」、「トム・ウェイツ」。・・・は、早!
「俺この曲大好きなんだよな〜」と言ったのは勿論「Yer-Blues」。

yer-bluesさんはうちのbbsの酔っ払い書込みで人気の人物だが。何と、このハンドルネームを読めない人がごくたまにいる。
いい? これは、この世の奇跡ともいうべきビートルズの、その名も「The Beatles」というアルバムの中に収められている、ジョン・レノンのつくった名曲、「ヤー・ブルース」から取った名前なのよ。

以前このサイトのトップ画像にビートルズを使った時、下に自分で書いた英文のキャプションをつけた。正確には覚えていないがこんな内容だ。
今あなたが見ているのはロック・バンドでも、四人の人間のグループでもありません。今あなたが見ているのは『奇跡』です。神様、ジョンをポールに会わせてくれたことを感謝します
ジョンだけではない。ポールだけでもない。全ては、ジョンがポールと出会ったことにある。

よくオアシスを「ビートルズのパクリ」と非難する声があって、それがいかに馬鹿げているかは前にも書いた。オアシスがビートルズに心酔しきっているのをその曲の中にだだ漏れに出したからといって何が悪い?と思うし(着目すべきはそこじゃないだろう)、オアシスの歌はジョンやポールには歌えないからだ。
けれど「ビートルズのコピー」という言い草の最もおかしな点は、単純な事実にある。「奇跡はコピー出来ない」
金色の巻き毛にして、背中に翼をくくりつけたところで、それが天使でないことは明らかだ。誰もそんなまねをしようとは思わないだろう。
(4/1up)

The Beatles  *私がこの日記のタイトルに取り上げる時に、Theをつけるバンドは2つだけ。'The Band'(それがまんまバンド名だから)と、'The Beatles'


2006年03月22日(水)  It's a Gas! Gas! Gas!

yer-bluesさん(g)と18時に水道橋で待合せ。たった3分の遅刻。だって今日は、ローリング・ストーンズのライヴだから。チケットの馬鹿高さに「行かない」と宣言していたのだが。yer-bluesさんが誘ってくれたのだ。ありがと!!!

しかし今回yer-bluesさんと久しぶりに会って、非常に頼りがいがあるので見直した。私が何もしなくても、全ててきぱきと運んでくれる。
ついでに言うと、実はyer-bluesさんは「いい男」でもある。(これを言うと、ネット上でしか知らない人は大抵驚くw) おまけに会社ではかなりいい地位にいるらしい。更には音楽のマルチ・プレーヤーで、SIONやバービーボーイズその他色々なプロとバンドをやっていたこともあるとか。
以上の記述は全てストーンズのお礼、じゃなくて、本当なんだよな。
ただし酔っ払うと困ったひとになるのも本当だ。そして本人覚えてないしなあ・・・。

さて前座。リッチー・コッツェン。うわ、ベースがビリー・シーンじゃん。
ほぼ「どん引き」と言っていい会場。そりゃそうだろう。ストーンズ・マニアのおじ様方が、一番苦手とするタイプのギターだもの。それにしても何てアナクロな音楽だ。完全に'80年代で止まっている。私はといえば、逆に嬉しくてわくわくしてしまった。ストーンズを観に来て、こんなのも観られるなんて何てお得。まして噂のビリー・シーン。ところが音響がひど過ぎて、せっかくの超技巧派ベースが殆ど聞こえない。結構な熱演だったのに残念。

1時間近くも押してストーンズ登場。私はこれで3回目のストーンズ。結論から言うと。3回のうちで一番良かった! 何というか楽しかったのだ。(ミックもやたらと「楽しんでるかい?」と繰り返してたな。・・・しかしもうこれ以上日本語で喋るのはやめてくれミック。逆にMCが聞き取りづらい) 妙に渋いことを一切やろうとせず、とにかく全編すかっと走り抜けた感じ。
走ったといえばミック・ジャガー、今回本気で全力疾走していた。しかも走った直後に息ひとつ乱さずに歌っていた。あ、あんなこと20歳の若者にも無理だぞ普通。

それにしてもあらためて思う。ミック・ジャガーって人は本当に一瞬たりとも手を抜かない。その姿勢と同じように、ぴんと張り切ったままだ。
「ミック・ジャガーである人生ってどんなんだろう」と思うことがある。リアム・ギャラガーである人生も、アクセル・ローズである人生も、それほど大変だとは思わないし、普通に羨ましい。でも、ミック・ジャガーは、代わってあげると言われても絶対にお断りだし、そもそも無理だ。
とにかく真面目な努力家で、一生懸命自分の理想を具現化することにつとめ、成功しちゃったんだろう。凄いことだわ。

またあらためて思う。チャーリー・ワッツは上手いな。あんなでかい会場で、あんな音響で、あれだけの観客を前に、常に動じず迷わずぴたっとリズム・キープをする。チャーリーを見ていると、バンドってのはドラムさえしっかりしていれば何とかなるんだなあ、と思ってしまう。

そして二人のギター。ステディなドラムと全力投球なボーカルの両脇で、何てまあ楽しそうにだーらだらとw この二人は世界一幸せな商売をしているんじゃないか。
キース・リチャーズは相変わらずギターから手が離れている時が一番かっこいい。もうこうなったら無敵だ。ロン・ウッドは、今回一番きちんと観られたせいか、ギターの上手さを再確認した。しかしいまだに「ステージのたびに必ずどこか間違える。とてもリスキーなんだ」と平気で言い放つ鷹揚さが全身に満ち満ちていて可愛い。

"Sway"で感動。ミックが曲名を言った瞬間に悲鳴を上げた。この曲は、かつて一度もライヴでやったことがなく、今回のツアーで初めて取り上げたらしい。アメリカ・ツアーでの音源をHP(b)にいただいたのだが、正直それほどいい演奏だとは思えなかった。なので、「そうか、やらないのにはちゃんと理由があるんだな・・・」などと思っていたのだが。
今回の"Sway"は良かった。何度もやってこなれたのだろうか。かなり満足。
"Sway"は今では、勝手に自分の持ち曲だと思っている曲だ。また今年もこの曲を歌いたい。

ところで今回の席、いつもコネで前から数列めで観ているyer-bluesさんにしてみれば、「悪い席だから怒るなよ」とのことだったが。
アリーナDブロック。Bステージの脇である。今回このBステージと花道はただのレールになっていて、そこにAステージの一部が(ドラムセットごと)移動してきたのだ。(本当に金がかかっているのはよくわかるステージ・セットだった)
おかげで生まれて初めて、ストーンズを肉眼で表情まで見ることが出来た。初めて「見た」という感じがした。よく、小さいライヴハウスでストーンズを観られたら何万払ってもいいという声を聞くが、このBステージでの4曲に関しては、まさにライヴハウス状態であった。
花道を移動して近づいてくる段階から、もうぽかーんと口をあいて見入ってしまった。
・・・・・・・・・・・yer-bluesさん、本当に本当にありがとね。感謝するわ。

ちなみにあのひどかった音響は、結局ストーンズの時には格段に良くなっていた。・・・いくら何でもそこまで差をつけんでも。
セットリストはこちら。前回(2003年)の1曲目を直前にあてた私だが(頭の中に聞こえてきたのだ)、今回も同じように聞こえてきたのでyer-bluesさんに予告しておいたら外れた。後で聞いたら、それが24日の1曲目だったという。うーん、惜しい。

水道橋で飲む。最初はyer-bluesさんの見つけたお洒落な焼き鳥屋で、色んな梅酒を楽しみつつ、美味しいつくねや水菜を堪能。更にもう1件。どこへ行っても回り中ストーンズ帰りの人たちw

yer-bluesさんと別れて、2時に新宿ロックバーCへ。やはりストーンズ帰りの方が飲んでいた。気持ちよく朝まで飲む。
(3/30up)

It's a Gas! Gas! Gas! (楽しかった!)  *Jumpin' Jack Flash / Rolling Stones (1968) の歌詞。


2006年03月21日(火)  Nice to know somebody loves me

「Bunny、彼氏出来た? まだ? 良かった。いないなら俺がいくよ。好きだよ。そうだ、今度一緒に美味いトンカツ食べに行こう」
お客に直球で告られた。他のお客の目の前で。かつてないほど風情のない告られだな。どうやら隣にいたお客が私とずっと喋っているのに嫉妬して、いきなり先手必勝に出たらしい。
その隣の客が帰るなり、彼が言うには、「(今帰った)彼はBunnyのことが大好きなんだねえ」 ・・・それよく聞く台詞だけど、きまって、言ってる本人こそが私を大好きなのよねえ。

まあでも。私はひとに好かれるのは大好きだし、有難いことだと思っているので、誰にどんな言い方をされても笑いも嫌がりもしないし、基本的には喜ぶよ。

自分の好みでない男に好かれると、好かれたこと自体を気持ち悪がる女性たちがいる。特に若い女の子に多いが。思い上がりもはななだしい。はっきり言うけど、そういう女は大概ブスだ。お前を好きと言う男がいるだけで有難いと思えと言いたくなる。

誰かに好かれるのは気分がいい。ひとは好かれる為に生きているわけではないが、誰からも好かれない人間は結局は生きている価値がない。人間としてこの世界に生きているということは、全ては人間同士の関わりだからだ。一人家に閉じこもってブログを書いているだけの人間だとしても、それを誰かに読まれる為に書いている。読んでほしい=好きになってほしいからだ。最低でも、ここにいることを気づいて認めてほしがっている。

色々と頑張るから。たまには褒めてね。そしたらまた頑張るよ。
(3/29up)

Nice to know somebody loves me (誰かに好かれるのは気分がいい)  *Rainy Days And Mondays / Carpenters (1971) の歌詞。



2006年03月20日(月)  You've Got No Right

ネットしていてふと見つけた。「Last Days」という映画。カート・コバーンの最後の二日間を描いた映画? ・・・ああ、そういえば去年この映画に関する記事をちらっと読んだっけ。デイヴ・グロールが「見るつもりはない」と話していた。
何気なくオフィシャルのリンクをクリックする。陰気な音楽とともに安っぽい予告編が流れる。
唖然。
よくもこんなものを。

安っぽい、偽者の孤独と悲哀。ビニール・フィギュアのヒーロー。顔を見せないようにした俳優たち。製作者の、薄汚いへつらった笑顔が見えるようだ。「こんなの作りましたけど、どうでしょう?」って?
悔しくて、涙が出る。

そもそも。例えどんなつくりに仕上がっていたとしても、誰がこんなものをつくる権利がある?
誰も────コートニー・ラヴですら、真実なんかわからないだろうに。これをつくったお前はカートの何なんだ?
全く知らない監督だが。知る必要なんかない。この男はゲスだ。

この映画は、あくまでカート・コバーンの死に「インスパイアされた」ということになっているらしい。理由は、「コートニー・ラヴに訴えられるのが嫌だから」だとか。
どうして彼女がこれを見逃してやっているのかわからない。コートニーがこの監督の顔面に一発入れて、鼻を折ってやればいいのに。そしたら私は本気で彼女を尊敬するわ。
(3/27up)

You've Got No Right (おまえにそんな権利はない)  *Hole の曲。(1995) 原曲は You Know You're Right / Nirvana


前の日記へ次の日記へ