Rocking, Reading, Screaming Bunny
Rocking, Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?


全日記のindex  前の日記へ次の日記へ  

*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)

*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
 9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。


この日記のアクセス数
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)


2007年08月17日(金)  Tell me baby what's your story

家からすぐの古本屋「象のあし」は、翻訳ミステリーを引き取らないのが困るが、和モノは好む。三日前も筒井康隆の文庫を45冊持ちこみ、半数が状態が古かったが1,200円。今日は日本文学の文庫を7、8冊持ち込んだら今度はそれだけで650円。どうやら稲垣足穂一冊のおかげらしい。

マチちゃんが焼いてくれたジョン・フルシャンテのソロを聴く。何枚かある中で、1stの'Niandra Lades And Usually Just A T-Shirt'は聴くのが実に三年半ぶりにして二度目。一度目は2004年3月にLEO(g)宅で聴いたが、二人して「何だこりゃ」と言って笑った。さて、三年半を経て聴いた感想は。・・・何だこりゃw
これは普通の感覚で聴いたら、プロの作品どころか、正気の人間の作ですらない。ベックの1stは宅録だが、これに比べれば遥かに立派な出来だ。
しかし。ジョンを愛し続けてはや5年、もうこちとら「普通の感覚」では聴かないのだ。マチちゃんはさらっとこれを「いいでしょ?」と言う。スッゲーなその愛は、と思いつつ、私も多少のことでは動じなくなっている。明け方にこんなの聴いていたら、(多分自分でやってると思われて)お隣さんに警察もしくは救急車を呼ばれてしまうのでは、と理性が言うのだが、一方でこの出鱈目なオブジェのような作品を丹念に仔細に聴き入ってしまう自分がいる。何故なら、これはジョンだからだ。
ああ、「ジョン」だな、と思う。もう物凄く、100%ジョンだ。どれだけギターの音が揺れても、どれだけ歌の節回しが適当でも、少しも「外れた」ように聞こえないどころか、全てが地面に吸いつくようにぴたっとおさまっている。
もしも音楽の究極の目的が自己表現なのだとしたら、これほど間違いなく自分の名前を刻んでいる作品も珍しいだろう。ジョンだわ、これ。

この音楽は、例えば世界に何かメッセージを訴えようとか、ましてや世界をよりよく変えようなんて思ってもいないに違いない。ただ無心に穴を掘り、ただ無心に自分をかきむしり、ただ石に名前を刻んだのだ。
「文学は飢えた子供を救わなくていい」というのは、私が20歳で到達した結論であり、未だにそれを修正する気はない。
ジョンは何も成し遂げなくても、変えなくてもいい。

レッド・ホット・チリ・ペッパーズのファンは「レッチリ教」と皮肉られることがある。レッチリなら何でもいいといわんばかりに興奮し熱狂するからだ。
普通はそういう状態のファンは、アーティストの成長を妨げる。しかしレッチリは、あまりにも自分たちを真摯に見詰め続けているので、それすら気づかない。それでファンが飲み込まれる。かくして通常ならあり得ないような恋愛関係が成立する。
レッド・ホット・チリ・ペッパーズとは、その愛に値するバンドなのだ。

Tell me baby what's your story (ただあなたの話が聞きたい)  *Tell Me Baby / Red Hot Chili Peppers (2006) の歌詞。



2007年08月16日(木)  どん底

昨夜は東京駅での授業後に西荻BITCHに行こうと思ったが、やはり荻窪で電車を降りてしまった。体調は戻ったが、暑くて無理。

アメリカも日本も猛暑で人が死んでいる。アメリカではこの5日で11人死亡。
しかしそれより気になるのが、ユタ州で6日に起きた炭坑落盤事故。これでもう10日間、6人が閉じ込められたまま安否が不明で、おそらくもう死んでいる。「おそらく」―――これが何よりたまらない。まして私は閉所恐怖症なのだ。
炭坑の落盤事故は、ゾラの「ジェルミナール」で読んだ。当時私はまだ不安神経症を起こす前――まさしく前年であったが、その悪夢のような描写は後ずさりたいほどの恐怖だった。そしてその「災難」は、どん底の貧乏と切り離せない。元来炭坑労働者というのは貧乏の象徴である。
毎日このニュースの続報を見るたびに涙が出て、いっそ早く死亡確認してくれという気持ちになっていたところに、「坑内で物音がした」という最新ニュース。まさか生きているのかと思うと、希望を持つと同時にぞっとする。

どん底  *マクシム・ゴーリキイの著書。(1902)



2007年08月14日(火)  The Treasure

サマセット・モームの短編集「ジゴロとジゴレット」読了。初めて知ったが、「ジゴロ」という言葉は本来、酒場などで金持ち女に金をもらってダンス相手をする男をさすらしい。
モームはイギリス人では一番好きな作家だ。この短編集には「三人の肥った女」という作品があって、40代の金持ち女性3人(でぶ)が日々体重を落とすことに必死になっている話だが、ここに描かれている女性たちが実にいい。多くの男性作家の描く女性はつくりもので、特にミステリーなどは「線が細く体が弱くすぐに気絶する美人」、「健康的で男勝りに気が強い聡明な美人」、「明るく素直ですぐふくれる若い庶民的な美人」など、「お化けのタイプ」の陳列かと思うような類型が多いが。
モームの描く女性たちは美人も不美人も知的も愚鈍も老いも若きも全て見事に生き生きとしている。ちゃんとした等身大の女だ。
勿論男もそうで、だからモームの書く話は面白い。たいした事件が起こるわけではないのだ。本来は食べることの大好きな三人の肥った女が必死でダイエットにいそしんでいるところに、痩せ過ぎで医者にもっと食べろと言われている女がやってきて、しばらく一緒に滞在することになる。それだけのことが、ミステリーそこのけに「一体どうなるんだろう?」と先の展開を期待させる話になる。

モームのもっとも素晴らしいところは、人間の本性をそのまま描いているのに、その筆致があっさりとしていて、少しも暗い影を感じないことだ。
例えばパトリシア・ハイスミスは、容赦なく人間を描いてしまう。その徹底的なやり方は「無礼」と表現したいほどで、一種の傑物には違いないが、読後にぐったりと疲れることすらある。
同じ妻殺しの話を書いても、モームなら、さっぱりと、しかし同時に鋭く描ききる。実にシャープだ。

最近暑さのせいか物事が面倒で。読書も無駄なものを読むのがいやになってきた。昨日はクリスチアナ・ブランドのデビュー作「ハイヒールの死」を読了したが、予想通りミステリーとしても一般小説としても二流の感だ。だがこういうエンターテインメント性のあるものもはまだいいのであって、今一番読みたくないのが、「それらしく」書こうとしている二流の純文学だ。行間を読めと言われても、行間に何も書いていない。そういう「雰囲気」につきあわわれるのが面倒なのだ。
人生は短い。そして素晴らしい作品は多い。そういうものを読まなくては。

The Treasure (貴重な宝もの)  *サマセット・モームの「ジゴロとジゴレットに収録された短編(邦題=「掘り出しもの」) (1934)



2007年08月10日(金)  僕は忘れはしない

昨日YouTubeで有頂天「心の旅」の映像を見つけ、もう何度も何度も見ている。ああ、ケラってこんなにきれいな顔だったっけ。妙なメイクばかりが印象に残っていたけど。

あれはもう7年も前になるのか、新聞に町田康という作家の「芥川賞受賞作」の広告が載っていた。その顔に見覚えがあった。・・・あ!!
「ダンナ、大変! 町蔵が芥川賞取ってるよ!!」と声を上げた。「名前が違うけど、コレ町蔵だよね!」
芥川賞発表記事なんて読んでなかったので、かなりびっくりした。
その前年に同じ新聞で、ケラリーノ・サンドロヴィッチという名の新人劇作家が「演劇界の芥川賞」と言われる岸田國士戯曲賞を受賞したという記事を読んだ。勿論ケラのことだ。こちらはあまり意外ではなく、すんなりと、やっぱりこのひとは才能があるんだなあと思った。
いずれにしろ、どちらも何となくくすぐったいような嬉しさがあった。
インディーズのバンドというのは、やはりそれだけ近い存在だったのだ。それは単にハコが小さいから間近で観られるといった問題ではなく、あの当時のインディーズというのは、洋楽のビッグネームなどに比べ、もう例えようもないくらい自分たちの感性に肉薄して食い込んでくるものがあり、同時代を生きている、時間と空間を共有している一体感が凄かったのだ。

当時「心の旅」のスタジオ盤を聴くたびに、いつも同じところでぐっときた。
いつもいつの時でも 僕は忘れはしない
いつもここで涙ぐんだ。今もここで涙ぐむ。
ライヴ映像のケラが、本当にいい顔をしている。

僕は忘れはしない  *心の旅 / 有頂天 (1985) / チューリップ(1973) の歌詞。



2007年08月05日(日)  What's my motivation here?

15時15分にベイビー(g)からのメールで目覚める。やがて電話。これから来るとういうので、少し時間をもらってシャワーを浴びる。17時半到着。
6日前に来た時もCDをもらったが。今日はCD3枚とDVD1枚で、全部私の為に新品を揃えてくれたらしい。要するに彼が今気に入っている音楽。
DVDがアリス・イン・チェインズの"Unplugged"で、これを二人でコーヒーがぶ飲みしつつ見る。

アリス・イン・チェインズに関しては、正直今までは重苦しいメタルだと思い込んでいたが。少なくとも"Unplugged"に関しては「グランジ」だ。ニルヴァーナの'Unplugged'をも彷彿とさせるが、これはどちらかというと、そのカメラワークや色彩でスタイルを確立している「アンプラグド」という番組の独自性ゆえかもしれない。
ニルヴァーナとの一番の違いは、ニルヴァーナが結局どこまでもカートのバンドであるのに対し、アリス・イン・チェインズは('Unplugged'だけで判断すれば)、ボーカルが自分だけで立っていられず、ギタリストに寄り添って成り立っている点だ。そしてギタリストは、彼だけではミューズを呼べない。これはつまり、ドアーズ方式だ。もっともドアーズの場合ボーカルに依存の意識はなく、後方で支えるのはキーボードだが。

"Sludge Factory"という曲を始めたと思うと、ボーカルが突然"Fuck!"と叫んで歌うのを中断。歌詞を間違えたらしい。ここでバンド全体も2秒と間をおかず演奏をやめるのが普通でないと思う。よほどボーカルの精神状態を気遣っていたと見える。
ベイビー曰く、この時ボーカリストのレイン・ステイリーは既に重度のヘロイン中毒で、"Unplugged"で久しぶりに人前に出たものの、結局この後活動停止、2002年にオーバードーズで死亡。
後から知ったが、死んだ日付が4月5日。―――カート・コバーンと一緒だ。

死亡といえばドアーズのジム・モリソンも死亡しているわけだが。先日見たヘラルド・トリビューンの記事によると、彼の死亡場所は、従来思われていた自宅の風呂場の浴槽ではなく、ナイトクラブのトイレだという。店のオーナーが醜聞を避ける為、ジムを自宅に運ばせたらしい。それを見ていた客の証言もある。
だからといってこれでカリスマに傷がつくわけでもないだろう。死んだら何だって同じだ。

ちなみにジムの死因もヘロインのオーバードーズ。猟銃自殺したカートもヘロイン中毒だった。

What's my motivation here? (俺がこの世に生き続ける意味は何だ?)  *ボーカルのレインが歌を中断した後に言った言葉。その場の意味としては、「俺がここで歌ってるのは何のためだ?」ほどの意味。



2007年08月02日(木)  Of Human Bondage

かっちゃんにもらったシルクのワンピースを着て出勤。ゆるくてぴらぴら。裾はあけっぱなしで、前から風が吹くと腿のラインがくっきり出る。なんて無防備な。いつものぴったりのジーンズだと、こちらが腰を少し持ち上げただけで、もう脱がすのは不可能に近いが。このワンピースだと目的到達まで5秒といったところ。

というエロな発想とは実は程遠い印象の紺のワンピースを可愛らしげに着て、今日も可愛らしさとは無縁のINUを聴く。今日はスタジオ盤の「メシ喰うな!」を。
お前らはまったく 自分という名の空間で耐えられなくなるからといって
メシばかり喰いやがって メシばかり喰いやがって
メシ喰うな!

・・・ははは。爽快だな。
「あのふざけた中産階級のガキども」という歌詞の素朴さ純粋さには呆気に取られる。この日本において「中産階級」などという幻想を信じられる若さは感動的だ。

私が東京に来たのは19歳の時。東京には、夜を徹して熱く文学を語り合うような連中がいっぱいいるかと期待していたら、田舎よりも少ないのにがっかりした。今まで読んだ本の中では、パリでもロンドンでも文学青年で溢れていることになっていたのに。(思えばその「本」も、19世紀文学だったりすることに後から気づく)
音楽ならさすがに色々な人種に会えた。一人印象的な人物がいて、一度デートした。心理的に何かと拘りを抱えた人のようで、時々怒ったようにぶっきらぼうにものを言う癖があった。
その人物が、当時町田町蔵と一緒にやったりしていたのだ。
彼自身のバンド名をつけたのも町蔵だった。今そのバンド名で検索をかけたら、Amazonで普通にCDが売っていた。ついでに彼は、2003年に実刑判決をくらっていた。
彼はベーシストである。私がベースという楽器に対して持つ勝手な思い込みを具現したようなひとだった。今も当時と同じように痩せて、同じようにどこか不満そうな眼をしているだろうか。
また、会ってみたいなあ。

Of Human Bondage  *サマーセット・モームの著書(邦題=「人間の絆」) (1915)  *芸術を熱く語り合う青年たちが出てくる小説。また主人公フィリップは、ある理由で「彼」を連想させる。



2007年07月30日(月)  きれいだねえ

移動中は大抵iPodで何か聴いているが、聴くものによってはものすごく攻撃的な気分になったりする。
で、今日聴いたのはINU。おお、攻撃的。町田康がかつて町田町蔵という名のパンクスだった頃にやっていたバンドだ。活動2年、アルバム1枚こっきりだが、伝説になっている。
そのINUの、1980年のライヴの個人録音が流出しているのだ。既に家でも前半を聴いたが、今日はiPod爆音で聴いてみたら。
・・・くう。かっこいい。何でこれだけがん!と来ることがやれた同じ人間が、あんなちゃらい演奏(一昨日の日記参照)が出来るのか。
実は私は町田康の書くものも大好きだが、男としても日本人ならトップに来るくらい好きなのだ。なので、例の殴打訴訟事件はどうでもいいとしても、あの演奏にはかなりがっくりきた次第。

MCで客を罵倒した後にやったアンコールの「気い狂て」が圧巻だった。町蔵も最高だが、この割れ鐘のようなギターが。まさしく「気狂い」。
・・・あああ、このギターに横で弾かせて、マイクを通して思いっきり「うるせえ!!!」と言いたいw

そんな最高にうるせえ爆音を聴きつつ帰宅したら。
ベイビー(g)から電話。ギターしょってこっちに向かってるって。あらま。
いきなり現れて、しばらくアコギを弾いていった。これがまた何とも、単純にきれいな音で。今やりたいのはこういうのなんだという。
そしてそれは実は、私が一番やりたいことと全く相反しないのだ。
私はロックのジャンルと年代に関しては相当幅が広いと思う。ここまで広いのは、元ダンナ以外知らない。でもベイビーもかなり広いんだな。
もし私たちがやりたいと思っていることが上手く完成させられたら。あまり他に類を見ないかもしれない。
何だかわくわくしてきた。つくりたいし、歌いたい。

きれいだねえ  *How Beautiful / 矢野顕子 (1989) の歌詞。



前の日記へ次の日記へ