そよ風


2004年11月30日(火) 半落ち

横山秀夫著「半落ち」、たった今、読み終えたところ。
学校時代、読書感想文の宿題が一番嫌いだった私なので、感想を書くのは控えます。

2002年にミステリー部門で話題となったこの本、
2年以上たった今でも、図書館で予約してから、どのくらい待たされたことか。
4冊もあるというのに、もう忘れた頃に図書館から連絡あり。
「待っている方がおられますので、延長の貸し出しはできません」と言って手渡された。

感想は書かないと言いながら、ひとこと。

「待った甲斐は、あったと思う」
最後にほろりと涙が出るなんて、自分でも予想外。

犯罪を追求する典型的なミステリーなのに、読み終えた時のこの清清しい後味!
湖のように澄んだ目のイメージが離れない。

でも、私って、もう消費期限切れなんだー(????)

でもって、ネットで検索したら、映画化されていたのね。
ガックリ・・・写真だけ見たけれど、イメージが全然ちがうよ!



2004年11月29日(月) 若さの秘訣?

とうとう怪我人まで出てしまって、ヨン様ブームは凄いですね。
先週金曜日の我が太極拳クラブの忘年会では、氷川きよしファンとキムタクファンの人が
お互いに、まるで自分の恋人を自慢するが如く、熱く語り合っていました。

ほんとうに嬉しそうに、顔を赤らめながら(アルコールのせいだけではないよ)
氷川きよしのディナーショーの時の報告をしているのは、70代女性、
かたや負けじと、キムタクを追いかけてスマップの公演に行った話しをするのは60代、
もう一人、「杉さま、杉さま」と唱えるように言ってる杉良太郎ファンも60代、
ディナーショーや公演に行かぬまでも、熱心なヨンさまファンもいるし、
「若さと元気の秘訣、ココにあり」と、つくづく感じた忘年会でした。

昔から、テレビや映画に登場する歌手や俳優に特に関心を抱けない私は、
きっと想像力に乏しい鈍感なタイプなのね。

なのに、子供の頃は、なぜか物語の主人公に恋心を抱いてしまう性格でした。
「十五少年漂流記」に出てくるブリアンは、小学生時代の長い間、私の憧れの人であり続けたし、
「パール街の少年達」の主人公にも恋心を抱いて、何度も何度も同じページを読みました。

そういえば、昔、ショーン・スカリー(ご存知かしら?)のファンだったことがあります。
これまた、けっこうファンだったウイーン少年合唱団に彼が入団する映画、
「青きドナウ」を見て、すっかり彼のクールな表情に参ってしまったのです。

あの頃、ウイーン少年合唱団のレコードが欲しくてたまらなかった時代、
レコードの音が壊れるくらい、何度も聞いたシューベルトの「野ばら」と「楽に寄す」のボーイソプラノ、
懐かしいな・・・

でも、今から思えば、単に外人カブレだったってことかな。


 < 過去  INDEX  未来 >


nogiku [HOMEPAGE]