そよ風


2004年12月07日(火) 粘着力!

さて、今日もまた、宅配便絡みの日記です。
書き出したら、次々思い出して止まらない状態です。

留守中に配達があった時、ポストに入っている「不在表」、
最近は、「お留守だったので持ち帰りました」が多いですね。
長期不在の場合は仕方がないけれど、そうでない場合は、できるだけ早く、
配達日時を指定して事務所やセンターに連絡しましょう!

不在表を入れたのに、いっこうに、連絡をしてこられないお客様がいました。
たしかにすべての宅配便が、「まあ、嬉しい! 何が届いたのかしら? ワクワク♪」
という物ばかりではありません。

自分で送った荷物、あまり受け取りたくない荷物、急がない荷物、
いろいろな理由はあると思いますが・・・

その宅配業者の人は、連絡がないけれど、毎日、配達に伺っていたようです。
団地やマンションなどは、たいてい、いつも近くに配達があるものですから。

「今日こそは、御在宅かも」と期待するのだけど、やっぱりお留守。
そのたびに「持ち帰りました。連絡ください」の不在表を投入してくる。
でも、いっこうに連絡なし。腐ったり傷んだりする品物ではないけれど・・

ひょっとして、不在表の小さな紙切れに気が付かないのかも、と思ったのでしょうか。
彼は、ドアのどまん中に、不在表をガムテープで貼り付けたのです。
イヤがオウでも、ドアの前に立てば、目に付くように。
簡単に剥がされないように、四辺をきっちりガムテープで取り囲んで、頑丈に。

さすがに、ついに、受取人から連絡が入りました。
でも、配達日時の指定ではありませんでした。

「ガムテープといっしょに、ドアの塗料まで剥がれて、禿げてしまった故、早急に修理をして欲しい。」

恐るべし! ガムテープの粘着力!!

「今から、その禿げたドアを見て、同色のペンキを買って、自分で塗ってくる」
と言って上司は出かけて行きました。

小さな運送会社の社長って、ペンキ塗りまでせんとアカンのね・・・

上手くペンキ塗りができたかどうか、後日談は聞いてません。
けっこう、この程度のこと、日常茶飯事だったような・・・

もう15年くらい前のこと、今はもう変わっているかな?



2004年12月06日(月) すみません・・・

お歳暮、贈り物のシーズンが到来しました。
この時期、ギフトや小荷物を配送する事務所やセンターは、てんやわんやの忙しさ。
この時期に限ったことではないけれど、荷物やギフトを受け取った人は、
必ずすぐに、お礼の気持ちを、葉書や電話で相手に伝えましょう!

常識よ!と思われる方も多いことでしょう。
でも、某配達事務所にパート勤めをしていた時、けっこう頻繁だったのです。
「送った相手から、なんのお礼も言ってこない。ほんとうに配達されているのか?」
と尋ねられるお客様です。

送り状の伝票番号から、いつ、誰が、配達完了したかというデーターが、すぐに検索できます。
その日の、配達完了伝票の中から繰って捜しだし、受取人の印鑑やサインを確認、
それをファックスで発送元の配送センターに送信するなんて事態、ちょくちょく発生しました。

受け取り人の方がお留守で、親切な御近所の方のサインや印鑑の場合もありました。
そうなると、確認の電話をかけることも必用になることがあり、
送り主と受け取り人、預かり主と受け取り人、
下手な確認電話のせいで、人間関係にヒビが入らないよう祈るばかりでした。

中には、ほんとうに「いや、受け取ってない」「たしかに、お届けした」
という事態になったり、
お年寄りの方が受け取られ、すっかり忘れてしまっていた、ということもありました。

その事務所の担当地区は二市一町だけで、半日パートの私が「チョクチョク」と感じたのですから、
日本全国、品物やギフトを受け取っても、何の連絡もよこさないという人、けっこう多いのかも。

かく言う私も・・・
実は、忘れていて、遅れ馳せながら、あわててお礼の葉書を書くこともシバシバ。
いいえ、正直に白状すると、感謝の気持ちを伝え忘れて、そのまま・・・
(もう、時効かも・・、若気の至りと思って大目に見て!と叫びたい気分)
というが、あります。

すみません・・・


 < 過去  INDEX  未来 >


nogiku [HOMEPAGE]