この週末、結婚式場との打ち合わせのため、娘が帰省、
東京に暮らしている二人が大阪で挙式するとなると、ほんとうに大変だなあ、
と、他人事のように呟く気楽な母親になっている私。
義母から、厭味をチクリと言われたりもする。
「昔はね、
親が結婚式場へ行ったで!」なんて。
そうかしら・・・
私達だって、自分で式場を決めて予約し、引き出物、料理も自分で決めましたよ。
ただ、あの頃は、打ち合わせも簡単だった。
公立の安い式場だったからか、オプションなんて何もなかったもの。
ウェディングドレスもすぐに(二着目で)決定したし、お色直しの衣装は親戚から借りた。
東京にいる娘の替りに、母親の私が結婚式場に行って、ドレスや髪型はともかく、
テーブルのセッティング、ウェディングケーキ、引き出物、その他いろいろなオプションなどを、
母親の私の好みで決めたら、いったいどうなることでしょう。
自他ともに認める、超ダサい趣味の人なのに!
それに、できる限り、無駄遣いを慎むタイプだ。
きっと、愛想も素っ気もない結婚式となってしまいそう。
二人で頑張って貯金して、結婚式を挙げるんだから、
私達が、昔の感覚で、要らない口を挟まない方がいいと思う。
けっこう楽しんで、大阪と東京を行ったり来たりしてるのに、
どうも年寄りから見ると、「かわいそう、大変だ、」になるようだ。
そう言いながらも、今回、ちょっと強く口を挟んだことがあった。
娘の友人が、六ヶ月の赤ちゃんを式に連れてくるという。
話の感じから、「やむをえず」ではなく、連れてきたいらしい。
ついつい言ってしまった。
「私達の年代の人間からいうと(あまり言いたくないフレーズだ)、
6ヶ月の赤ちゃんを友人の結婚式に連れてくるなんて、非常識!」って。
身内や親戚の場合はその限りではないが。
誰も預かってくれる人がいない場合ならともかく、彼女のご実家、婚家は同じ町内だ。
ちょくちょく、赤ちゃんを連れて実家に帰って来ているし、御主人もいらっしゃることだし・・・
第一、赤ちゃんもかわいそうなのでは? なんて考えは、要らぬおせっかいか。
式場だって、そんなに近くというわけではない。
結婚式、披露宴、二次会、その間、ほんとうに大丈夫なの?
赤ちゃんを連れていることで、周囲の人達に、何も気を使わせないって自信はある?
と、こう書くと、いかにも私ってキツイ人間だなあ、と思ったりもする。
でも、決して赤ちゃんは嫌いではないよ。
これもまた、私が古い人間だからだろうか。
2005年02月04日(金) |
The Letter |
昨日の日記の続きです。
実は、まだ続きがあったんです。
それを書こうかどうか、とても迷いました。
私にとっては、そっちの方が意味が深いのです。
でも、読まれた方は、おそらく、しらけてしまうかも。
あの幸運の二通の手紙の他に、まだもう一通、手紙を受け取っていた私。
それは、ほんとうにその何日か前に届きました。
実は、この12月にも例年通り届いたのですが、それは破棄されました。
そう、UNICEFからのレターです。
今回は、「緊急」と赤文字で書かれ、
「スマトラ沖地震、津波緊急募金」ということでした。
「津波が襲い、伝染病が襲う。もうこれ以上、大切な命を失うことはできない!」と。
それでも、とても迷いました。
12月に「国境無き医師団」の方に、自分としては頑張って募金したつもりでした。
でも、あの時は、まだスマトラ沖地震は起こってなかったのです。
いろいろ迷っているところに、ちょうど買う予定だったETC車載器が当選したという知らせ。
これを「早く募金に行きなさいという合図だ」と思ってしまう性格が古い。
それでも、その日に郵便局に行かなかったのは、とても寒かったから。
車で行かないのは、メチャクチャ使い勝手の悪い駐車場だから。
カードによる募金も可能だけれど、出来る限りカードNOを出したくない。
そして、何より、まだ迷い心もあったという往生際の悪さ。
そして、翌日、予想通り決心が薄れかかったところに、
またまた手紙が・・・という状況だったんです。
4年前の入院費の計算間違いによる差額返還、(そんなことって、ある?)
それも郵便局での受け取りなんて。
ほんとうに「郵便局に行けぇ〜〜!!」と背中を押された気分になってしまいました。
私って、昔な人間なんですね。
さすがに、その日は、すぐに行きました。
もちろん、募金もしてきました。
ヤレヤレです。
しかし、そこまでお膳立てしてもらわないと、振込みにいけないなんて・・・