Mako Hakkinenn's Voice
by Mako Hakkinenn



 ニューフェアレディーZ VS S2000(1)
2002年10月16日(水)

日産が満を持して世に送り出したニューフェアレディーZ、カッコイイですなあ。僕は今一番乗りたい車に乗っているのですが、それでも新たにこういった挑戦的な車が出てくると、浮気心がうずいてきます。今まではS2000の次に乗りたい車はニューインテグラ・タイプRでしたが、このニューZが2位に浮上し、インテRは3位に降格しました。
 モーターショウや「グランツーリスモ3」などで見たときは、「これがZ?何だか重くてのろそうだなあ……」と思ったりしたのですが、親父がサニーに乗っている関係でニューZのパンフやらプロモーションビデオやらをもらい、実際に走っている姿を見たりすると、やっぱりカッコイイです。何となくS2000に似ているし。

 そんなわけで結構気になる存在なので、コンビニで見つけたニューZの雑誌を買ってみたら、何と「対S2000」という、S2000とニューZを比較する記事が載っていたのです。やっぱりというか何というか、記事を読むとどうやらニューZはS2000を意識していたらしく、比較車としてまずS2000が筆頭に挙げられるようです。しかもよくよく読んでみると、ニューZの雑誌なのに「S2000と比べるとニューZはスポーツ感に欠ける」とむしろS2000を持ち上げるような内容だったのが興味深かったですね。

 S2000とニューZは、国内やアメリカでは同じ価格帯にある数少ないスポーツカー、同じ価格帯ならば2.0Lの直4エンジンのS2000よりも3.5LのV6エンジンのZの方がお買い得だと思われがちですが、スポーツカーという商品の場合、決してコストパフォーマンスだけでは善し悪しは図れないものです。

(つづく)




 F1予想グランプリ経過報告
2002年10月15日(火)

 今週も多いなあ仕事……。全然F1レポートを書く時間がない。鈴鹿が終わったからベルギー、イタリア、アメリカ、日本の4レースが残っていることになるのか……やれやれ、困ったもんだ。

 えー、じろちゃんのHPで行われている予想グランプリは、シーズン半ばから忙しくなってしまって投票するのを忘れ、フレンツェン状態になってしまったわけですが、今回の鈴鹿は投票してきました。でも琢磨を6位にしたら5位になっちゃって、嬉しいんだけどこの結果、5位、6位が自動的に外れてしまいました。
 この予想グランプリは良くできていて、1位よりも6位を当てた方がポイントが高いんですよねー。そりゃそうだ、今年は予選も決勝も、だいたい1位2位は決まっていますからね。それよか混戦の3位以下を当てる方がよっぽど難しいですからね。

 まあ今年はスポット参戦でしたが、来年は開幕戦からフル参戦するつもりなので、それまでに各チームの勢力図を研究し、シリーズチャンピオンを目指します。あなたもチャレンジしてみては?ちなみにじろちゃんのHPへはBarM−NESTから行くことができます。




 「サイン」を観る
2002年10月14日(月)

 昨日の話で恐縮ですが、昨日はようやく「サイン」を観に行って来ることができました。
 この映画は「シックス・センス」「アンブレイカブル」のシャラマン監督の映画なのですが、今回の映画はちょっと話が飛躍しすぎていたような気がしますねえ。メインのストーリーはあくまでも「家族の絆」で終始しているのに、その絆を考えさせるための状況が意味もなくスケールが大きすぎて、その割に外の世界を全く切り離してしまっていたので、最後は印象の薄い結膜になってしまいました。
 それから、この監督の映画は何かと映画の要所要所にヒントをちりばめたりしているので、あらゆるものに何か別の意味があるのではと深読みしすぎてしまい、最後まで謎がわからなかったものがいくつかありました。

 さて、このシャラマン監督は、前の「シックス・センス」「アンブレイカブル」の2作品でチョイ役として登場しているので、今回も映画のストーリーとは別に「シャラマンを探せ!」が楽しみだったのですが、今回の映画は探すまでもありませんでした。めっちゃ重要な役で出とるやんけ!しかも作品ごとに役者付いてきているし……。きっと出たがりな性格なのだろう。オレみたいだ。




 佐藤琢磨、初入賞!
2002年10月13日(日)

 F1グランプリ最終戦日本グランプリ、佐藤琢磨が最後の最後で結果を出してくれましたね。昨日の予選ではトップ3チームに次ぐ7番手、そして決勝では5位入賞!母国とはいえ鈴鹿は難易度の高いサーキットですからね、よく頑張ったと思います。

 それにしても今年の鈴鹿は例年に増してエンジントラブルの多かったレースでしたね。たいていF1マシンというものは、シーズン序盤は信頼性不足に苦しみますが、レースをこなすうちにデータが収集できて、終盤は信頼性が確立されて来るものなのですが、いずれにしても今回の琢磨は、トップチームのクルサードとラルフがエンジントラブルでリタイヤしたことが5位入賞に繋がりましたね。
 いえ、琢磨は頑張りましたよ、ほんと。スタートでも7番手を守ったし、最初のピットインでルノーの2台に抜かれて9位に落ちますが、その後軽いマシンで攻め続け、2度目のピットインで再びルノー2台の前に出ましたからねえ。ポジションを守りきっただけで十分です。今年のジョーダンのマシンではどう考えてもウィリアムズやマクラーレンを捕らえるのは無理ですからねえ。自分のポジションを死守し、最後まで粘り強く走りきったのが、今回の琢磨の素晴らしい成績に繋がったのだと思います。

 これでエディ・ジョーダンが言うように、琢磨にもっと日本企業のスポンサードがついてくれるといいのですが。ジョーダンは商売上手だ……。




 サーバ変更
2002年10月12日(土)

 Barでも告知しましたが、サーバを変更いたしました。従来の10MBから50MBに大幅に容量を増やしたので、今後はさらにページを増やして充実したHPを作っていきたいと思っております。ちなみにメールアドレスは変わりありません。「Yahoo」の方でも「mail.wbs」の方でも届きます。

 ……でもサーバ変えたら、また新しいメアドもらっちゃったんですよね〜、これで4つめ……。紛らわしいからメアドはひとつでいいんだけどなあ……。で、サーバを変えたことでまた以前のように自宅からHPを更新することができるようになりました。だからこのVoiceも自宅から書いているのです。
 いやー、自宅でVoiceが書けるっていいなあ。ADSLにしてからオフィスでしかHPをいじれなくなってしまい、仕事の合間とかにアップしていましたからねえ。家からなら1日の終わりにアップできますから、のんびりと書けて楽です。

 さて、静岡の地上波ではもうすぐF1グランプリ最終戦、鈴鹿の予選が始まります。すでに結果は知っているのですが、いやはやさすが母国、琢磨とホンダがやってくれました。映像はまだ見ていないので、彼らの熱い走りに注目したいと思います。公約通り初入賞を果たせるか、明日のレースも期待が持てます。がんばれ〜!




 お引っ越しの予定
2002年10月11日(金)

 今週はF1グランプリの最終戦、鈴鹿ですねえ。何だかどの掲示板に行ってもみんないないので、きっと皆さん鈴鹿に集結しているのでしょう。僕はと言えば、今年も仕事のため行くことができませんでした。ま、お金もあまり余裕がないので、ワインでも飲みながらテレビ観戦といきましょう。

 さて、このM−NESTホームページですが、まだ決定はしていませんが、近々引っ越しするかもしれません。というのは、今後もっとコンテンツを充実させていきたいので、これまでの無料スペースから有料の大規模スペースにサーバを変えるということです。現在試用でテストしているスペースは容量も多く、今までは使えなかったCGIも使え、なおかつ現状はオフィスからしか更新できないのですが、それが以前のように自宅からでも更新できるようになったりというメリットがあります。
 まだこのスペースに決めるかどうかはわかりませんが、新しいアドレスが決まりましたらご報告いたします。

 さ、今夜はこれをアップしたら家に帰れます。今夜は眠ってしまわないように気を付けなければ。鈴鹿が近いので溜まっているレポートを少しでも書き上げてしまわなければ!




 近所の洋食屋さんへ行く
2002年10月10日(木)

 先日お話しした、今週の火曜日から営業を再開した近所の行きつけの洋食屋さんに行ってきました。ゴールデンウィーク前にシェフが事故に巻き込まれて、入院とリハビリのため店を休業していたのです。
 今回の営業再開を祝おうと、奮発して近くのお花やさんで5,000円の花束を作ってもらいました。飲食店なので一応あまり香りがしないものがいいかなと思い、らいでんという赤い実の付いた高山植物をベースに、オンシジューム(蘭)とヤマユリの実、それに紅葉したユキヤナギを選びました。ちょっと大げさなくらい膨らんでしまった大きな花束を持ってお店に入ると、店主兼シェフが元気そうだったので何よりでした。またこのシェフが若くて男前なんだなあ。初めて見たときに女性かと思ったくらいの美男子です。

 営業再開はリハビリも兼ねているので、まだランチはしばらくお休みし、ディナーもしばらくは定番メニューのみで、徐々に新しいメニューを増やしていくのだそうです。お話を伺うと、フライパンなどは普通に持って調理できるらしいのですが、オーブンが下の方にあるので、スイッチを入れたり出し入れするのはまだかなり大変だということでした。

 さて、今日僕が注文したのはハウスワインの赤、シェフのおまかせサラダ、そしてチキンとジャーマンポテトのガーリック風味です。最初に出てきたハウスワインはまろやかでぶどうの風味が生きていて、コクがあるのに非常に飲みやすく、食欲をそそられます。
 続いて出てきたのはシェフのおまかせサラダ、これはその日によって内容が違うのですが、今日のサラダは生ハム、テリーヌ、それにスモークサーモンをペーストしたものが盛りだくさんで、サラダと言うよりはハムの盛り合わせといった感じでとてもボリュームのあるものでした。
 そしてメインはチキンとジャーマンポテトのガーリック風味。これもチキンが柔らかく、外側はカリッとしているのでとても美味しかったです。

 いや〜相変わらず素晴らしい味でした。値段もリーズナブルなので、毎回値段以上の満足感が得られます。ここのお店はオムライスもオススメです。特製のデミグラスソースがまたうまいんだこれが!




 例の仕事、着々と
2002年10月09日(水)

 我が社の社運を賭けた(会社じゃないけど……)大きな仕事、TU−KAがいよいよ具体的な企画も決まり、着々と仕上がりつつあります。夕方に今原稿が入っているところまでは仕上げて持っていきましたが、出力してみて若干バランスが悪かったので手直しをして無事納品、8時頃にオフィスに戻ってきました。

 今回のコンセプトは、見やすく、それでいて若者が読みたくなるような洗練されたデザイン。口で言うのはカンタンですが、なかなかそれを作るのは大変です。誌面で紹介している商品の中で特に見栄えのいいものを大きく見せてメリハリを出したりと、昨夜もこだわって遅くまで試行錯誤していたので、デザインに非常に厳しい担当者の方からはいい感触を得ることができました。

 今日は10時前には家に帰れそうです。明日はまた新たなボリュームのある仕事が入ってくるので、今夜はゆっくり休もうと思います。




 近所の洋食屋さん、営業再開
2002年10月08日(火)

 日付が変わって深夜2時過ぎにオフィスを出て、お風呂に入ったり何やかんやして、3時過ぎに布団の中に入ることができました。今日も遅くまで働いた……。

 さて、僕の自宅から歩いて数分の所に、若い夫婦で営んでいる洋食屋さんがありまして、近所であることと味がバツグンにうまいということもあって(何と言ってもシェフは若いのに元帝国ホテルの厨房にいた方)、僕の行きつけのお店です。
 しかしそのシェフが今年のゴールデンウィーク前に不運な交通事故に巻き込まれ、背骨を骨折してしまうという重傷を負ってしまい、入院とリハビリのためにしばらく休業を余儀なくされてしまったのです。一度お見舞いに行ったこともあるのですが、そのシェフから先週電話があり、とりあえずフライパンが握れるようになったのでリハビリもかねて、とりあえずディナーだけ再開することになったということでした。

 で、今日がそのめでたい営業再開の日だったのですが、結局仕事で行けなかったのが残念です。ああ、早くまたあの店のデミグラスソースを味わいたい!あとは広島産の巨大なカキフライに、チキンガーリックに、シェフのお薦めサラダに……ああ、考えただけでもよだれが……。




 年末にS2000イベントあり!
2002年10月07日(月)

 最近愛車のアルテッツァの他に新たにVitsを購入してそれにも手を加えているサトル(どこにそんな金があるんだオメーは!オレより年下のくせに……)が、ネットでVitsのオーナーズクラブのサイトを見ていたので、僕もS2000のオーナーズクラブがあるかなと思いネットで検索してみると、ありました!S2000オーナーズクラブ!
 しかも12月の中旬にオフ会があるらしく、何とその会場はダイラ!うちから目と鼻の先じゃないか!そのオフ会は全国規模のオフ会を目指しているらしいので、交通事情を考え、日本のほぼ中心であるダイラがその会場になったらしい。
 で、土曜日の午後6時からダイラのホテルで宴会があり、9時からは2次会、さらに翌日の日曜日にはダイラでS2000のイベントがあるらしいです。

 遠くから来た人のために宿泊まで手配されているのですが、僕は家の近所だからすぐに帰れるし、宴会に参加して一旦帰り、また翌日のイベントは出直せばいいから参加しようと思ったら非常にラクチンです。
 それにダイラでS2000のイベントが開催されるなんていう機会はそう何度もあるわけじゃないだろうから、良い機会だから参加してみようかな?と思っているところです。

 で、そのサイトの過去のオフ会レポートを見てみると、何とそこにはS2000で埋め尽くされた駐車場の写真!これだけたくさんのS2000が一堂に会するなんて、想像するだけでもわくわくしてしまいます!というわけでとりあえずはそのサイトの掲示板に挨拶カキコをして、くわしいことを教えてもらおうと思っています。

 S2000は最近は特によく見かけるようになりましたが、S2000ユーザーに知り合いはいませんからねえ、これを機会にS2000乗りの方と親しくなりたいなあと思っています。


≪過去 未来≫ 初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加