Mako Hakkinenn's Voice
by Mako Hakkinenn



 変貌したダイラ(前編)
2003年11月13日(木)

 今夜は仕事が比較的早い時間に終わったので、S2000で久しぶりに夜のダイラ(峠道)に走りに行ってきました。といっても僕は走り屋ではないので「頭文字D」のように攻めた走りをするわけではなく、単に夜のワインディングを楽しんだだけですが。

 ダイラは静岡市では屈指の走り屋たちが集う峠道で有名なのですが、峠道での走行の他に、頂上の広い駐車場では毎晩のようにドリフト大会が行われており、おのおの自慢のマシンで順番にドリフトテクニックを披露していました。そのため辺り一面にゴムの焼ける匂いが立ちこめ、夜のダイラには毎晩タイヤのスリップ音が響き渡っています。万が一の事故に備えてレッカー車まで待機しているという本格ぶりです。ちなみに僕はいいタイヤを履いているのでもったいないので、そのドリフト大会に参加したことはありません。

 ところが、静岡市と清水市が合併し新清水市が誕生したのをきっかけにダイラの頂上を美化しようと言うことになり、駐車場に無数に描かれたタイヤのスリップ痕を消すのに2億円かかるというので、市は憤慨し、ドリフト大会を行なっていた連中を相手取り、その予算を請求する裁判を起こしたという噂も流れました。この裁判がどうなったかというのは知らないのですが、ダイラの頂上の駐車場は新静岡市となった今年の4月1日までに改装工事を終え、花壇で周りを囲んで新たにきれいなアスファルトを敷き、売店やロープウェイが閉館した夕方以降は一部の駐車場以外クルマが入れないように封鎖されるようになりました。

 おかげでドリフト大会はできなくなり、ダイラの山頂には静かな夜が訪れるようになりました。駐車場には外灯がいくつも灯り、夜でも明るい駐車場は、山頂の展望台から夜景を見に訪れるカップルたちの、ロマンチックなデートスポットになりました。何せダイラは、「サザエさん」のオープニングでも登場したことのある、日本三大絶景の一つに数えられていますからねえ。

(続く)




 今更F1レポートをコンプリート
2003年11月12日(水)

●F1第15戦アメリカグランプリのレポートをアップしました。

 もうずいぶん前に終わったF1グランプリシーズンですが、今更ながらアメリカグランプリのレポートをアップしました。明日には最終戦日本グランプリのレポートもアップする予定です。ま、読んでくださる方はあまりいらっしゃらないと思いますが、一応けじめとしてコンプリートしておこうと思います。

 さて、アメリカグランプリといえばミハエル・シューマッハが逆転勝利を飾り、2位に終わったキミ・ライコネンに9ポイント差を付けて決定的な王手を打ったグランプリでしたが、まさかモントーヤが脱落してライコネンが生き残るとは思いませんでしたねえ。背水の陣で臨んだライコネンがポールポジションを獲得した執念は凄かったですね。そしてモントーヤは……何とももったいないレースでしたねえ。2周目に無理してバリチェロを抜こうとしなければ、きっと最終戦は三巴のタイトル争いになっていたに違いありません。レポートでもありましたが、彼には来シーズン、もう少し冷静なレースを期待したいですね。速さは文句なしなんですから。




 Bar開店以来の盛り上がり
2003年11月10日(月)

 いや〜アニメネタとマンがねたでここまで盛り上がるとはねえ。これもひとえにそちらに精通しているヒデボーさんのおかげですね、ありがとうございます。この盛り上がりはしばらく続きそうですねえ、この手の話は話題が尽きないですからねえ、このところ毎日Barを覗くのが楽しみになりました。まるで某F1パロネタ掲示板での活気が戻ってきたみたいです。

 さてさて、Barでは書ききれなかったのでこちらで僕の今もっともハマっている漫画について触れてみましょう。僕が今愛読している漫画は「ゴルゴ13」ですね。彼は世界A級のスナイパー、国際的テロリストなのですが、毎回絶対不可能な状況で奇跡の狙撃を見せるゴルゴは、自分の中に確固たる規律を持っており、依頼者が嘘偽りさえしなければイデオロギーに関係なく仕事をこなす、プロ中のプロです。
 そのプロぶりが如実に伺えるのは、例えば複数の依頼者から同じ標的に対する狙撃を依頼された場合、最初に依頼を受けた方からのみ報酬を受け取り、後に依頼を受けた方からは一切報酬を受け取りません。また、一度受けた依頼でも、何らかの理由でその仕事が達成できなかった場合や依頼者からキャンセルの指示があった場合、または失敗に終わった場合は、前金として降り込まれた報酬は必要経費のみ引かれて全額依頼者に返済されます。また多くの国々の政府がこのテロリストを野放しにしておくのは、その報復が脅威であることと、どの組織にも属さず、依頼者との秘密は絶対に厳守するゴルゴを外交における最終手段として必要としているからです。

 ただ、実を言うとゴルゴ13、計算ではすでに還暦をとっくに超えているはずなんですよね。連載開始時にはアメリカ大統領はニクソンでしたが、現在では小ブッシュ大統領が出てきていますからねえ。ゴルゴの周りの世界史は常に動いており、歴史の謎には、常にゴルゴの陰がちらついています。ちなみにダイアナ元皇太子妃の事故にもゴルゴは絡んでいます。何せダイアナさんの乗ったクルマが激突したトンネル内の柱は、13番目の柱でしたからねえ。(実話)




 統一地方選挙
2003年11月09日(日)

 有権者の皆さん、投票には行って来ましたか?僕も近くの公民館でしっかりと清き1票を投じてきました。今日はどのチャンネルでも開票速報一色でしたが、今回は民主党の当選者が多いのが印象的でしたね。自民党王国といわれる静岡1区でも民主党が議席を獲得し、開票率90%現在で、自民党の議席が伸びず、民主党の議席が大幅に増えたのが今回の選挙でした。そんな中、石原東京都知事の息子や管直人民主党党首の息子が共に落選、山崎元幹事長と土井社民党党首が落選(土井さんは比例代表区で当選)、その他数名の主要人物が議員バッジを喪失することになったのが興味深かったです。

 それにしても、全国の当選者を順番に見ていくと、やはり新人よりも前議員が圧倒的に強いのが選挙なんですよね。ネームバリューと実績、それに選挙資金が豊富なのが要因なのでしょうが、多くの選挙区で数名の新人候補を差し置いて、前議員が圧倒的な獲得票で当選し、新人候補の初当選というものが如何に厳しいものかと言うことが改めて実感できますね。

 今回の選挙で政権交代はなく、第2次小泉政権が発足されることになるわけですが、結果的に国民は小泉政権の続投を選んだわけですから、小泉さんには現在進行中の長期的政策(構造改革)を、公約通り引き続き推進していってもらいたいと思っています。僕ら自営業者にとっては、とにかく景気回復が一番の要望ですからね。政策というものは、継続して徐々に効果が現れていくものだと思っています。僕個人としては、政権が交代して長期的政策が再び振り出しに戻らなくてほんとによかったと思っています。ただ、そろそろ小泉さんには、その構造改革の具体的な成果を見せて欲しいですね。




 活気を呼ぶ人柄
2003年11月08日(土)

 Barにお越し頂いた方はおわかりの通り、僕がネットの世界に本格的に入り込んだ99年夏、当時開設したばかりの「F1速報」のHP内の掲示板で、Maxiさんや故ノリオ・アンドレッティさんらと共に知り合うことができたヒデボーさんがBarに来られるようになり、Barも再び活気を取り戻してきました。しかもマニアックなアニメネタをひっさげて来てくれたおかげでBarM−NESTの隠れキャラと化しているきいちさんまで出現し、Bar開設当時を思わせる盛り上がりっぷりに懐かしさを覚えました。僕も昔からテレビっ子でロボットアニメを食い入るように見てきましたので、今夜のレスはとても長くなりそうです。ヒデボーさんとはほんとに趣味が合い、色々な話題を共感できます。持ち前の明るい人柄で来てくれるだけで掲示板の雰囲気も一気に盛り上がり、F1シーズンが終了した今後も、楽しいBarになりそうな気がします。ヒデボーさん、ほんとにノリがいいなあ。



 「ガンダム The ORIGIN」
2003年11月07日(金)

 安彦良和が連載している「機動戦士ガンダムTheORIGIN」の第5巻、もうずいぶん前に発売されていたのですが、なかなか仕事が忙しくて本屋に行けず、ようやく手に入れることができました。前巻の終わりでガルマ・ザビが壮絶な最期を遂げ、今回から新たにランバ・ラル編がスタートしたわけですが、実は私、初代ガンダムはタイムリーでは幼すぎて見ておらず、小学校2〜3年生の頃に月〜金の夕方5時にやっていた再放送も、外で遊ぶことに夢中でたまにしか見ることができず、はっきり言ってストーリーは断片的にしか覚えていません。たまたま有名なマチルダの殉職シーンやゴックの初登場シーン、それに最終話は見ることができたのですが、誰が出てきてどうなっただのという細かいストーリーは、全然知らないでこれまで来ていました。

 その後小学校5〜6年あたりで初代ガンダムの続編にあたる「機動戦士Zガンダム」がスタートし、第1話でいきなり黒いガンダムが敵役として登場し衝撃を受け、この「Zガンダム」の世界に魅了されたわけですが、初代ガンダムのストーリーをもう一度最初から見直す機会がなかったため、「Zガンダム」単独の世界観は理解できましたが、初代ガンダムとの関連性に関してはまったく知識がないまま「Z」以降「逆襲のシャア」までのアムロとシャアの時代を追っていくことになりました。

 しかしここ1〜2年の間で再びガンダムブームが到来し、何と初代ガンダムのキャラクターデザインを手がけた安彦良和自らによる、新しい解釈による「機動戦士ガンダムTheORIGIN」というマンガの連載が始まり、僕は迷うことなくこの絶好の歴史教科書に飛びつきました。ガンダムが生まれて早20年以上が経ち、今再び初代ガンダムのストーリーをこうして振り返ることができるとは、夢にも思っていませんでしたね。現在5巻までが刊行されていますが、ここまで読んだだけでまったく知らないエピソードばかりで、自分自身、初代ガンダムをほとんど知らなかったと言うことを痛感しました。壮大なる不朽の名作を、マンガという形で読み直すことができる興奮を、今かみしめている最中です。

 この「ガンダムORIGIN」が終わったら、続けて「Zガンダム」も連載してくれないかなあ……。ガンダムシリーズの中で「Z」が一番というファンも少なくはないはず!




 マツダイラ新トビラ裏話
2003年11月06日(木)

●「マツダイラ」トップページのイメージを変更しました。

 今まで「マツダイラ」のトビライメージは、漠然としたサーキットの写真でしたが、それには理由がありまして、第1話の時点ではまだ「マツダイラ」とはいったい何なのかということが明かされていなかったので、内容がわからないように意味不明なイメージを仮のイメージとして使っていました。しかし、おかげさまで「マツダイラ」も第6話までアップすることができ、もうほぼマツダイラの全貌が明らかになってネタも割れたので、そろそろ具体的に「マツダイラ」の内容を象徴するイメージに変えようと思い、今回のイメージとなりました。

 解説しますと、人物は手前からリヴェール・ウェスター、マキシ・レッドフォード、ミハエル・カッズ・クーンのイメージで、いずれもフリー素材から見つけてきたものですが、だいたい僕のイメージと一致するものです。で、その背後にあるのは見ておわかりのようにCGなのですが、ピットの中でジャッキアップされているF1マシン、マツダイラF1がデビューイヤーで戦う実戦用マシン「MS−1000」(小説ではまだ未登場)です。

 小説では、マキシはともかく、今のところ主役級はケン・マツダイラと神宮庄之助なのですが、なぜそのメインの2人がイメージの中に入っていないのかというと、イメージに合うフリー素材がなかったということもありますが、この2人は他のキャラクターに比べて個性が強いため、ビジュアルとして具現化して読む側に先入観を与えたくなかったというのが大きな理由ですね。

 それから、マツダイラのF1マシンといえばゴールドなのですが、CGでゴールドを出すのは難しいんですよね。一応光沢をつけて光り輝かせてはいるのですが、どうやってもジョーダンのマシンに見えてしまうのが難点です。こうやってできあがったものを見てみると、何だか「機動戦士Zガンダム」に出てくる「百式」にも見えます。

 これからしばらくはこのイメージで行きますので、よろしくお願いします。第7話は12月にアップする予定です。




 ずぶ濡れの小泉首相
2003年11月05日(水)

 先ほど(午後5時頃)取引先がある静岡市の中心部にある青葉通りに行ったのですが、やたらと警官がウロウロしていて、青葉通りの中にある青葉公園に人だかりができていて、何だか騒々しい雰囲気になっていました。静岡市では「大道芸ワールドカップ」という世界選手権が毎年青葉通りや駿府公園などで催されているのですが、それは一昨日の月曜日で終了したはずだし、はて何の騒ぎだろうとよくよく見てみたら、何とその人だかりの中央で、選挙カーの上から第87代内閣総理大臣、小泉純一郎首相が応援演説をしているではありませんか。

 いや〜小泉さんを生で見るのは初めてですが、間近で演説を見るとやはり迫力がありますね〜。とても力強く熱く語っていました。しかし雨だというのに誰も後ろで小泉さんに傘を差していなかったので、小泉さんはずぶ濡れ、トレードマークのベートーベンのような髪型もすっかりぺったんこになっていて、ちょっと哀れな気もしました。この後富士市でも応援演説があるらしいのですが、富士に着くまでに乾くのだろうか……。それとも、ちゃんと着替えを用意しているのでしょうかねえ。

 それにしてももの凄い人気でした。まるでアイドルが街頭でライブでもやっているかのようなフィーバー振りでしたよほんとに。他のライバル政党は、この小泉さん人気を崩すことができるんでしょうかねえ。




 Mako、トヨタのスパイ疑惑を予言?
2003年11月04日(火)

 トヨタのエンジニア2人がスパイ容疑で身柄を拘束されたというニュース、シーズンも終わったF1界に衝撃が走りましたね。逮捕された従業員は元フェラーリに在籍しており、かつて噂になったようにフェラーリF2002の図面(ハードディスクとCD)を持ち出した嫌疑が掛けられているようです。警察はまずこの男の自宅を捜索、その後さらにトヨタF1の工場にも出向き、関係各部署を捜索すると共に同僚らから事情聴取を行ったということです。

 これに対しトヨタF1のスポークスマンは「会社としての関与はない」と明言しており、「前フェラーリのエンジニアが木曜日に事情聴取を受けたが、警察からは短い質問を受けただけ。また彼のコンピュータがチェックされたが、翌日も彼は平常通り勤務に就いた」としています。さらに「今回の捜査はイタリア法廷によってのものだが、コンピュータの件につい てトヨタは会社として何ら関与しておらず、したがって彼の行動は正しいと確信しているので会社として制裁が行われることはない」ともしています。

 皆さん、このニュース、何かに似ていると思いませんか?賢明なM−NESTファン(?)の皆さんならすぐにピンとくると思ったのですが、まるで「マツダイラ」の第5話そのものだと思いませんか?「マツダイラ」の話はもちろんフィクションですが、ウィリアムズを解雇されたエンジニアがその腹いせに、当時圧倒的な強さを誇ったウィリアムズ・ルノーのマシンFW15のデータを持ち逃げし、それをマツダイラが買い取ってマシン開発の参考にした……。まあありがちな話ではありますが、今回のトヨタの事件はとてもタイムリーな事件で、第7話でも引き続き触れていく内容に似てしまうので、僕にとっては非常に書きにくくなってしまいましたね。「マツダイラ」ではそのデータを持ち逃げしたエンジニアが狙撃されてしまいましたが、トヨタの事件ではそうならないことを願っています。




 Mako、湘南へ行く
2003年11月03日(月)

 昨夜結婚披露パーティーの後横浜のスナフキンの家に泊まった3人は、朝の10時頃起きて、テレビでやっていた阪神タイガースの優勝パレードを見て、コーヒーを飲みながらしばらくまったりとしていました。スナフキンが車を持ってきたので、みんなでそれに乗り、途中髪の毛が薄くなった1名を拾って、計5人で湘南に行きました。今日はあいにくの雨でしたが、海にはウィンドサーファーが出ており、祝日と言うこともあってけっこう混んでいました。江ノ島へ行き、おみくじを引いてお土産屋や特産品などを散策し、その後かねてから予定していた湘南では有名な「珊瑚礁」というカレーのお店でカレーを食べてきました。ここのカレーは初めて食べましたが、やばいくらいに美味しかったです。しかし量が多かったので、食べ終わった後かなりお腹が苦しかったです。

 その後はそのまま新横浜駅へと向かったわけですが、その車内でも大学時代の思い出を語り合い、終始笑いの絶えない楽しいドライブでした。大阪で過ごした4年間というのは、本当に貴重な時間だったんだなあと改めて実感しました。きっと今回の結婚披露パーティーに来た連中とは、今後もずっと生涯を通じての親友として続いていくんだろうなあと思いました。また近いうちにこういうみんなで集まる機会を設けたいと思いました。


≪過去 未来≫ 初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加