Mako Hakkinenn's Voice
by Mako Hakkinenn



 何だか速いぞBAR・ホンダ
2003年12月05日(金)

 F1は今もなお各チームとも精力的にテストをこなしていますが、来シーズンから佐藤琢磨が走ることになるBAR・ホンダのハイブリッドカー(現行パーツと新型パーツの混合マシン)は、かなり期待できそうですね。

 今年の最終戦鈴鹿で、突然今まで履いていたブリヂストンタイヤからミシュランタイヤにスイッチするという衝撃的な発表を行い、今までブリヂストンタイヤでテストして蓄えてきたデータが全て水の泡になってしまい、再びミシュランタイヤでのデータ収集をいちからし直さなければならないと琢磨もホンダも嘆いていたのですが、いざふたを開けてみればこのBARのハイブリッドカー、結構ミシュランとの相性がいいのか、何と同じテストに参加しているフェラーリF2003GAよりも速いタイムを叩き出し、しかも毎回何らかのトラブルに見舞われてまともにテストプログラムをこなせないBARでは珍しく、5日間の初テストで一度もトラブルを出すことなく無事に終了したと言うから驚きです。

 しかしウェットコンディションでは全然遅くてまだまだ不安を抱えますが、来シーズンは佐藤琢磨がF1に復帰するので、ホンダもBARも気合いを入れてマシン開発をして、そろそろ表彰台の中央を狙えるだけの力を見せて欲しいところですね。佐藤琢磨の来シーズンのカーナンバーは10、ハッキネンはカーナンバー8で初めてチャンピオンを獲得しましたので、琢磨には来年是非優勝して欲しいです。琢磨よ!君ならできる!
 BARのハイブリッドカーのカラーリング、とりあえず仮に黒く塗られていましたが、何だかカッコイイので黒のまま開幕戦で走って欲しいと思ったりしたのは僕だけ?




 ちょこっとインタラクティヴ
2003年12月04日(木)

 Barでも告知しましたが、左のメニューフレームと上のタグフレームをちょこっとだけインタラクティヴにしてみました。左のメニューフレームではマウスを持っていくと色がオレンジ色に変わり、クリックすると赤くなります。また上のタグフレームにマウスを持っていくと、タグが動きます。それに関連しまして「RACEGAME」のコーナーを廃止して「BBS」ボタンに変更しました。

 「RACEGAME」は元々僕がお気に入りのレースゲームを紹介していこうと考えていたコーナーだったのですが、「マツダイラ」に「それマコ」など、他にもっと力を入れていきたいものが増えてしまったので断念することにしました。楽しみにしていた方、ごめんなさいね。さて、これで残るは「PRIVATE」のみとなったわけですが、果たして今年最初の抱負通り、全てのボタンをアクティブにできるでしょうかねえ、F1レポートは何とか今年初めてコンプリートできたので、こっちも頑張りたいと思います。

 あとお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、Barでも上のタグフレームを表示するようにしました。元々Barにタグフレームを入れるとその分カキコが見えなくなってしまうので入れないでおいたのですが、どっちみちスクロールしなければカキコは全部読めないわけですし、うちの場合Barの看板が結構なスペースをとっているのでタグフレームの分だけ増えても大して変わらないかと思い、つけることにしました。会社のパソコンから隠れてBarにお越しの方もいらっしゃるので、こうしておけばウィンドウを小さく表示していても行けるので便利かなと思ったのですが、どうでしょうか?




 仕事が山のように
2003年12月02日(火)

 12月は師走、師匠も走ると言うぐらいだからどこもかしこも忙しくなるのは当たり前ですが、僕も例年に漏れず12月に入った途端仕事が立て込んできました。音楽の仕事にデザインの仕事、デザインの仕事は仕事場で、音楽の仕事は自宅でしているので、仕事場でも家でもずっと仕事をしていることになり、何だか寝ているか仕事をしているかのどちらかのような生活になってきました。しかも平均睡眠時間は約3時間、疲れていてもいざ寝ようと思うとなかなか寝付けないのがたちが悪いです。しかも仕事中はとてつもなく眠くなるのに、いざ仕事が終わって寝ようと思い布団に入ると目が冴えてしまう、何だかやっかいな身体です。

 寒くなり空気が乾燥してくると、風邪のウィルスが活動しやすくなります。僕の場合個人で仕事を抱えているので、風邪を引いたり体調を壊してしまいますとそのすべての仕事が止まってしまいますので、絶対にこの時期は風邪を引けません。体調管理には十分注意しつつ頑張りたいと思います。……といっても、「何とかは風邪を引かない」とはよく言ったもので、あまり風邪を引くことはありません。




 マクラーレンの新型車
2003年12月01日(月)

 F1は現在冬季テスト中ですが、今シーズン結局新車MP4ー18の実戦投入を見送って最後まで昨年の改良型(旧車)であるMP4−17Dで戦っていたのですが、そのMP4−18を飛び越えて来シーズン用の新型車、MP4−19が早くも登場しましたね。このマシンはすでに2004年の新レギュレーションに合わせて開発されたメルセデスエンジンが搭載されているようです。これは耐久性を増したと同時に、これまでよりもさらに小型軽量化され、これにより、マシン後部は よりコンパクトな形状に修正されたと言われています。

 で、注目のバレンシアでの初テストでは、デビッド・クルサードがみごとコースレコードを叩き出してポテンシャルの高さを見せつけてくれました。しかもテストではほとんどトラブルがなかったため多くのプログラムを消化することができ、この時期から新型車をテストでくるだけにライバルチームにも大いに差を付けてくれそうで来年の開幕戦が楽しみです。母親にあたるMP4ー18はシェイプが細すぎたのかFIAのクラッシュテストに2回も落ちてしまいましたが、このマシンはすでにクラッシュテストに合格しているので、来シーズンは無事に開幕戦から新車が拝めそうですね。うーん、やっぱりマクラーレンはかっこいいなあ。フェラーリのF2003GAも捨てがたいけど。




 天体観測会で記録更新
2003年11月30日(日)

 昨夜は天体観測会でしたが、これまでの星の最多観測記録は6つ、ところが今夜はその記録を更新し、何と7つも星を観測することができました!皆さん本当にご参加ありがとうございます!ちなみにこの天体観測会は毎週土曜日の夜10時から午前2時までの4時間の間で行われておりまして、トップページのぽよぎ君を表示すると、自分以外の同時にぽよぎを表示している人数分だけ星が出ます。つまり今回星が7つ見えたときには、自分以外に同時に7人の人がぽよぎを見ていたことになります。嬉しいことですね。

 管理人である僕でも自己申告がない限り誰が観ているかというのはわからないのですが、それでも毎週多くの方々が参加してくれてとても感激です。やっぱり冬に見る星空はロマンチックでいいですね。今後も皆様、是非ご参加下さいね。

 ちなみに星が10個以上になると(同時に表示している人が11人以上)、以降は10人で一つ星が増えていきます。いつかは星11個以上、見てみたいものですね。一体どんな状態になるのでしょうか。




 ハンズフリー電話を落札
2003年11月28日(金)

 Yahooオークションで、子機にインカムが付いたハンズフリーの家庭用電話を落札しました。色は白か黒か好きな方を選べるのですが、僕の使っているパソコンがエレガントなスノーホワイトのeMacなので、それに合わせて白にしました。

本体が非常に小さく軽量で、インカムで通話ができるので両手がふさがらず、何か作業をしながらでも気軽に電話ができます。例えばお料理しながら、パソコンをいじりながら等などさまざまな場面で活躍するでしょう。また周波数帯が900MHzですので、日本のコードレス電話と比べ電波の届くエリアが広く、音声がきれいなのだとか。主な機能はラストナンバーリダイヤル、10スピードダイヤルメモリー、電話帳メモリー40件登録、デジタル・セキュリティ・システム付き、発信する電話番号を暗号化して発信、3種類の呼び出し音の設定が可能、親機から子機の呼び出し可能。バッテリーの連続使用時間は4時間、待ち受けは5日間だそうです。留守電機能はありませんが、携帯電話があるので僕には必要ありません。

 ただしこの商品、アメリカの一流メーカー「ゼネラル・エレクトリック社」の製品でアメリカから発送されるので、商品が到着するには6日ほどかかるようです。すでに入金は済ませてあるのであとは商品の到着を待つばかりですが、今からとっても楽しみです。



落札したハンズフリー電話




 言葉って難しい……
2003年11月27日(木)

 はあ、困った……。実はある人とあることに対しての考えがかみ合わず、それ以来絶縁状態に陥ってしまいました。僕としては仲直りして以前と同じような友好関係に戻したかったのですが、一応自分の思っている考えはちゃんと伝えた上で、その後相手の方の気持ちを考慮して丁重に締めくくったつもりが、逆に嫌悪感というか威圧感を与えてしまったらしく、さらに悪い状況に陥ってしまいました。言葉って本当に難しいですね。僕自身もかなり頑固なところがあるので、自分の考えを強引に押しつけてしまうようなところがあるのも難点です。相手の方の反応がない限り、こちらからアプローチしても火に油を注ぐようなものなので、正直八方ふさがりといった感じです。

 何だか無気になっていた自分が無性に腹立たしいですね。想像するに、相手の方はかなりうっとおしそうな感じだと思うので、たぶんこのVoiceも見てくれていないんだろうなあ。こういうのって時間が解決してくれるのでしょうかねえ、このままぷっつりと途切れてしまうというのは、あまりにも寂しいです。

 信頼というものは、些細なことでもろく崩れ去ってしまうものなんですね。そして一度失った信頼を再び取り戻すということは、とても困難なことだと思います。でも信頼を取り戻すためには、僕自身が変わらなくちゃダメなんですよね。今の僕には、自分自身を見つめ直す時間が必要です。今日のVoiceのことは、ここだけの話にさせて下さい。Barでのレスポンスはご遠慮願います。

 その方がこのVoiceを密かに読んでいてくれることを期待しつつ、この場を借りて謝ります。今更かもしれないけど、色々とごめんなさい。




 ボジョレー・ヌーボー完売
2003年11月26日(水)

 Barにも書きましたが、今年はボジョレー・ヌーボーの売れ行きがすごいようですね。うちの近所のセブンイレブンでも「1週間も経たないうちに完売してしまったのは初めて」と言ってるぐらいですから、相当売れ行きが良かったのでしょう。

 僕は元々ボジョレー・ヌーボーをたしなむ習慣はなかったのですが、今年は記録的な猛暑でぶどうが10年に一度の大豊作となり、ボジョレー・ヌーボーの出来も最高という前評判だったので、今年初めて買ってみました。僕が買ったのはボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーの高いやつだったのですが、確かに渋みが少なくて飲みやすく美味しいですが、如何にせん値段がねえ……。味にしても「一生に一度飲めるか飲めないかの逸品」というほどではないような気もします。正直ワインの味の違いはよくわかりませんが、同じ値段でもっと美味しいワインはいくらでもありますからねえ。

 ただまあボジョレー・ヌーボーの販売は世界的に大きなイベントですから、主催する側もそれなりに力を入れて宣伝戦略をしているので、それが前評判として世間に浸透し、今回の売れ行きに繋がったのだと思います。それにしても、Barでカントクさんが書いていらっしゃいましたが、予約の時点ですでに完売というのには驚きましたね。解禁前から売り切れと言うことですからねえ。それに比べて、うちの近くのセブンイレブンでは予約は受け付けておらず、しかもお店で試飲サービスをしているので、まず味を確かめてから買うことができるので売れ行きが緩やかだったのでしょうか?

 ボジョレー・ヌーボーって、しばらくするとセールで売り出されますよね。あれはもちろん解禁日からかなりずれ込むからと言うこともありますが、先発のボジョレーが飛行機での空輸なのに対し、後発、つまりバーゲンで売られるボジョレーは船舶で運ばれてくるので、赤道を通過するためその暑さで多少ワインが劣化するからなんですよね。しかしその劣化というのも、飲む人が飲めばわかるという程度の微妙なものらしいので、バーゲンを待って安く買った方が断然お得なような気もします。




 今クールのドラマを斬る(その2)
2003年11月25日(火)

 昨日の続きです。渡部篤郎主演の「恋文」は、元美術教師で頼りないけど純粋な男(渡部篤郎)が、昔付き合っていた恋人(和久井映見)があと半年しか生きられないと知り、妻(水野美紀)と子供の了承を得て命ある限りそばに付き添うというドラマ。残りわずかな人生の中でひとときの幸せを見いだした和久井と、その和久井が去りゆくことにいとおしさを感じる渡部、そして渡部の従姉妹と偽って和久井と接しながら、複雑な思いに駆られる水野、3人の心境が絡み合うちょっと変わった恋愛ドラマです。繊細に作られている作品ですが、渡部篤郎は相変わらずアンニュイさを醸し出しています。

 「トリック」は様々な超能力や霊能力のトリックを暴く仲間由紀恵と阿部寛のお話。その手の本を多数出版する専門家阿部の元に寄せられる依頼を受け、2話ずつの構成で進められるドラマですが、このドラマは力を抜いて単純に楽しめるドラマだと思います。手品の参考にもなりそうだし、出てくる超能力者や霊能力者が皆揃ってインチキ臭く、それらに対する仲間由紀恵の鋭いツッコミがなかなか面白いです。これ見よがしに仲間由紀恵が「貧乳貧乳」と言われ、仲間本人も開き直っているところが笑えます。

 シングルマザーの観月ありさがニュース番組のお天気お姉さんを演じる「明日天気になあれ」は、相変わらず観月は初めは何も知らない世間知らずの馬鹿っぽい役ですが、そんな観月がいろいろな人に支えられ教えられ、前向きに成長していく様には好感が持てます。しかし……最近観月はこういうパターンのドラマが多いのは気のせいか?しかし観月のブリッ子演技は、狙ってわざとらしく演じているので許せる。彼女は喜怒哀楽の表情が本当にわかりやすいと思います。

 山崎豊子原作の小説をドラマ化した「白い巨塔」は、大学病院での教授の地位を巡るすさまじいほどに醜く混沌とした人間模様をシリアスに描いた大作ですね。キャストも唐沢寿明を主役とし、江口洋介、黒木瞳、伊藤英明、西田敏行、石坂浩二、矢田亜希子、水野真紀と蒼々たるメンバー。退官を控えた石坂浩二の後継者になるべくずっとその下で学んできた外科医で助教授の唐沢と、その唐沢の医者としての天才的な技術に嫉妬する石坂、この2人の確執が回を重ねるごとに大きくなり、とても面白いですね。うーん、やっぱり医者物のドラマには毎回そそられてしまうなあ。今クール最も注目しているドラマです。

 高尾山山頂の団子茶屋の娘、飯島直子と深田恭子のそれぞれの恋愛を描く「ハコイリムスメ」は、散々恋愛と失恋を経験し、挙げ句の果てに子供まで作ってしまい、1人で子供を産んで育てると実家へ戻って来た飯島と、まだ学生で恋愛のことはほとんどわからず、それでも家を出て独立したいと思っている深田の恋愛観の違いが伺えます。そしてそんな娘たちをいつも心配し頭を悩ませている頑固親父地井武男、いつも怒鳴ってばかりだが、それが不器用な愛情であることがよくわかり、何でもお見通しだが暖かく見守ってくれる母親と共に、なかなか心温まります。飯島のお腹の中に子供がいることを知りつつ心惹かれる、証券会社勤務のわりにやたらピュアなエリート外人、そして深田と付き合っていたが事故により深田の記憶を失ってしまった吉沢悠、この2人との関係が今後どうなっていくのかも気になりますね。そんな2人の恋愛を、周りから冷やかしてはやし立てる役は勝村政信と古田新太におまかせ!

 うおー何だか書くネタがないのでドラマの話でも書こうと思っただけなのに、えらいボリュームになってしまった……。ドラマに興味のない方ごめんなさい。




 今クールのドラマを斬る(その1)
2003年11月24日(月)

 今日は祝日でしたが、夜遅くまで仕事でした。で、帰ってきてからは何もやる気が起きなかったので溜まっていたドラマのビデオを見ました。今クール僕が見ているドラマは、「あなたの隣に誰かいる」「ライオン先生」「ヤンキー母校に帰る」「末っ子長男姉3人」「恋文」「トリック」「明日天気になあれ」「白い巨塔」「ハコイリムスメ」……うーむ、けっこう見てるなあ。

 ユースケ・サンタマリア主演の「あなたの隣に誰かいる」は、サンタマリア嫌いのJAJAさんはたぶん絶対見ていないと思いますが、今回はサンタマリアがシリアスな役で出ており、その愛妻はかつて浮気をしたことがあり、さらにその浮気相手を殺してしまったという過去を持ち、彼ら家族が引っ越してきた街も何やら怪しい雰囲気で不可解な出来事ばかり起こるというミステリータッチのドラマ。殺したはずの浮気相手に瓜二つの男が隣の家に住んでいたり、精神的に少し病んでいる妻が家の中で子供の幽霊を見たりと、それなりにゾクッとする場面もあり面白いのですが、今のところ何がしたいのかははっきりわかりません。ノリ的には「世にも奇妙な物語」的な不条理さも感じられますが、一体この後どうなっていくのだろうという期待を胸に、ついつい毎回見てしまいます。

 竹中直人がハゲを隠すためにカツラをつけて教鞭を奮う教師を演じる「ライオン先生」は、典型的な生徒たちに希望を持ち続ける熱血教師が現代の退廃した学校教育と崩壊した授業の中で苦悩する様を描いていますが、さすがは竹中直人、相変わらず独特のコミカルな演技で盛り上げつつ熱く演じ、どっぷりとシリアスになってしまいがちな設定の中に可笑しさを巧みに交えていて面白いですね。

 「ヤンキー母校に帰る」は北海道余市に実在する不登校生徒や問題児ばかりを引き受ける全寮制の学校の話で、この学校の卒業生である元ヤンキーの竹ノ内豊が教師として赴任するというもの。こちらも熱血教師ものではありますが、受け持っている生徒が全員問題児だけに「ライオン先生」に比べてもかなり問題が多く、最初は竹ノ内に反発していた生徒たちが、この後どのように心を開いていくかが見物です。このドラマはある意味、学級が崩壊しさじを投げてしまった教職員の皆様にも見ていただきたいですねえ。ま、現実の教育の場ではドラマのようにすんなりとは行かないと思いますけどね。

 「末っ子長男姉3人」は深津絵里とV6(だったよな)の岡田准一が夫婦で、岡田の家で彼の母と同居で暮らすことになったのだが、岡田の3人の姉が相次いで帰ってきてしまい、深津絵里はその3人の姉に振り回されててんてこ舞いというお話。しかしこの深津絵里の演技が何だか妙にブリブリしていて気持ち悪い。さらに長女の賀来千香子はダンナが浮気して帰ってきているせいかやたらとキーキー怒鳴り小うるさいのが見ていてかなり辛い。僕が昔から好きだった原田知世は、最近「ブレンディ」や「ハイシーホワイト2」のCMでしか見かけなかったのが、このドラマでは帰国子女のやり手キャリアウーマン役で登場しているので捨てがたいが、このドラマは見ていて疲れるので、見るのを断念することにしました。

(続いちゃったりします)


≪過去 未来≫ 初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加