Mako Hakkinenn's Voice
by Mako Hakkinenn



 フセイン元大統領拘束!
2003年12月15日(月)

 昨夜はテレビを見ていなかったのですが、すごいニュースが飛び交っていたんですねえ。イラクのフセイン元大統領がアメリカ兵により拘束、その後DNA鑑定などで本人と断定、健康診断を受けて今後はイラク民衆による裁判に掛けられるのだとか。このニュース、昼過ぎにネットのニュースを閲覧して初めて知りました。

 フセイン元大統領は生家のあるティグリット近郊の民家の地下に潜伏していたところを発見されたらしく、ヒゲや頭髪は伸び放題だったとか。さらに拳銃と大金を所持していたらしいですが、抵抗することはなく、誰も怪我人を出すことなく無事に逮捕されたそうですね。
 このフセインの拘束によってイラクで37年間も続いた独裁政治が幕を閉じ、イラクが民主国家として再生していく希望の光が見えたと言っていいでしょうが、各メディアが伝えているように、しばらくはフセイン派の自爆テロや奪還攻撃は続きそうですね。イラクでは長年に渡ってフセイン政権下で虐げられてきたクルド人を含む多くの民衆が、今回のフセイン拘束のニュースを喜ばしく思っているようですが、中にはフセインによって経済的援助を受けていた地区などもあり、そこでは英雄視されていたために反米感情が強まった感も観られます。同じイラクでも複数の人種が混在する中東での政治的勢力は複雑に入り組んでいて、日本人の僕らにはよくわからないですね。

 ただ、アメリカのブッシュ政権はそもそもイラク攻撃をする上で、ありもしないイラクの大量破壊兵器の存在をねつ造して戦争を起こしたという疑惑が持たれており、そのイラク戦争で感動的な救出劇と言われた女性アメリカ兵士救出作戦もヤラセだったということが明るみに出て、その正当性が非常に怪しいものになっていたわけですが、奇しくも今回のフセイン拘束によって大きな戦果を挙げたことになり、辛くも面目を保った形となりましたね。

 日本は日米安全保障条約によって自衛隊による人道支援を余儀なくされていますが、僕個人的には、国際社会の一員として自衛隊は現地で復興支援活動をおこなっていくべきだと思っています。しかし、フセインが拘束された今、未だにテロの標的となり多くの犠牲者を出し続けている米英の軍隊が、一刻も早く駐留を中止して自国に撤退することを望みます。そうすれば日本もイラクに自衛隊を派遣しなければいけないということはなくなるのではないかと思います。派遣したとしても、反感を買っているイラク戦争の直接の当事者である米英軍に守られた中での支援活動と、米英軍が完全に撤退した後での支援活動、果たしてどちらが自衛隊にとって安全なのでしょうかねえ。テロの主な標的にされている米英軍と共に支援活動をおこなうのは、自衛隊にとって返って危険であるような気がしてならないのは、僕だけでしょうか。




 「ラスト・サムライ」を観る
2003年12月14日(日)

 今日は兼ねてから見たかったトム・クルーズ主演の話題作「ラスト・サムライ」を観てきました。感動しました。泣きました。久しぶりに凄い映画を観たといった感じでした。トム・クルーズ作品は「ヴァニラ・スカイ」「マイノリティ・リポート」とこのところお気に入りが続いていたので今回も期待していたのですが、「ラスト・サムライ」はクルーズよりもむしろ渡辺謙の演技が光る作品でしたね。「独眼龍政宗」からずっと好きだった渡辺謙ですが、この映画ではトム・クルーズよりも存在感があり、あの持ち前の迫力と堂々とした演技で見るものを圧倒していました。

 映画全体の雰囲気も、英語が流ちょうな真田浩之が口を挟んでいただけあって、ハリウッド映画ではありますが日本人が観てもまったく違和感がなく、渡辺、真田を初めとする多くの時代劇経験者が出ていたので殺陣も素晴らしかったです。また明治維新後の横浜を再現したセットには圧巻され、ニュージーランドで撮影された日本の農村風景の美しさに感動しました。

 「ラスト・サムライ」は「ロード・オブ・ザ・リング」のように大合戦がCGではなく、大河ドラマのようにエキストラを使っての本物の人間による合戦なのでその迫力はすさまじく、人間同士の戦いはリュック・ベッソンの「ジャンヌ・ダルク」やメル・ギブソンの「ブレイブ・ハート」のような生々しさがありました。一方で静かな農村でのトム・クルーズと村人たちとの触れあいのシーンには、のどかな風景と人間の温かさが相まって、心が洗われるような清らかさがありました。

 この映画の主役はトム・クルーズですが、映画の題名である「ラスト・サムライ」とは渡辺謙のことであり、日本を代表する実力派俳優である渡辺が、ハリウッド映画の中で自分たちが今まで演じてきた「日本人」を伸び伸びと演じ、その才能を遺憾なく発揮していました。またトム・クルーズも重要な役ではあるものの、最後まで渡辺の引き立て役に徹していたところにも好感が持てます。

 この作品はハリウッド映画では珍しく日本の文化をある程度忠実に再現した映画だと思いますが、時代背景が「ちょんまげ・刀・ハラキリ」といった、欧米人が未だに抱いていそうな日本のイメージそのものだったこともあって、これだけしっかりと日本を描いた作品に仕上がったのでしょうかねえ。もちろん多くの役者が日本人ですから、認識の違いや矛盾点は制作の過程で修正されていったのだと思いますが、時代が明治維新後で、日本が欧米化を目指し、なおかつサムライなどの旧体制が残る曖昧な時代だったこともあって、題材にしやすかったのかも知れませんね。以前リドリー・スコット監督が作ったマイケル・ダグラスと高倉健共演にして松田優作の遺作でもある「ブラックレイン」では、現代の日本(伊丹)の空が工場の煙と夕日で真っ赤に染まり、まるで経済大国日本は工場ばかりが建ち並び、青空などまったく見えないかのような描かれ方をし、なおかつダグラスが工場地帯に逃げ込んだ犯罪者松田を追うシーンでは、工場の従業員たちが乗った自転車の大群が押し寄せ、「これじゃ中国だよ」と思わずツッコミを入れたくなってしまいましたからねえ。この作品で古き良き日本の姿が、忠実に再現されていて良かったです。

 トム・クルーズは親日家としても知られ、兼ねてから日本を舞台とした映画を作りたいと言っていましたが、ハリウッドスターに限らず、F1ドライバーでも他のスポーツ選手でも、親日家って多いですよね。それは日本が様々な技術の最先端を行く国でありながら、独特の文化を持っている個性的な国であるからと言うこともあるでしょうけど、やっぱり日本人が外国のスターに熱狂する、基本的にミーハーな人種であるということが大きいでしょうね。映画のプロモーション来日にしても、昨年行われた日韓ワールドカップを見ても、外国のスターが来日するたびに熱狂するわけですから、外国のスターたちも自分に熱狂してくれる日本が好きでないはずはありませんよね。そもそも日本はビートルズの初来日にあれだけ沸いたわけですから、日本のミーハーパワーは筋金入りですね。そんな日本人が熱狂する外国人スターの代表格とも言えるトム・クルーズが日本の古き良き伝統と文化に感銘を受け、これだけの映画を作ってくれたことは、やっぱり嬉しいことですよね。

 一番嬉しかったのは映画が終わった後のエンドロール、タイトルバックではギャランティの関係でトム・クルーズが「ラスト・サムライ」というタイトルの前に唯一名前が出ましたが、エンドロールでは何と渡辺謙の名前が一番先頭に堂々と載っていたことですね。皆さん、この映画は映画館で観ないと損しますよ。




 天体観測会でまたもや記録更新!
2003年12月13日(土)

 毎週土曜日にトップページのぽよぎで行われている天体観測会ですが、先々週に最多記録を塗り替える星7つを記録しましたが、先週も星6つと順調に観測され、ついに今夜さらに記録を塗り替える星8つを観測いたしました。観測されたのは午前0時半過ぎ、ヒデボーさんの登場によってそれまで輝いていた7つの星に星が一つ加わり、8つの星は午前1時過ぎまで輝き続けていました。その後天体観測会の終了時間の2時の時点でも6つの星が輝き続け、ぽよぎの夜空をにぎやかに彩っていました。

 これもひとえに皆様のご協力のおかげです。4月23日にぽよぎが生まれ、7月5日から開催し始めた天体観測会は今回で24回目を数えますが、皆さんに見守られてぽよぎも喜んでいると思います。本当にありがとうございました。今後も天体観測会は続けていきますので、皆さんよろしくお願いいたします。




 F1ヘレステスト最終日
2003年12月12日(金)

 スペイン・ヘレスで行われていたF1合同テストは第5日目の最終日を迎えましたが、今日はミシュラン勢だけが残り、ヘレスのコースを人工的にウェットコンディションとし、ウェットタイヤのテストを行ったようです。参加したのはウィリアムズ、マクラーレン、BAR、ジャガー、そしてトヨタの5チ ーム、各1台ずつでしたが、何とこのテストで005を駆ったBARの佐藤琢磨が、ウェット路面をトータル107ラップ周回、1分27秒234というベストタイムをマークし、絶好調のマクラーレンの新型車MP4−19を駆るデ・ラ・ロサにコンマ755秒差を付けて初めてトップで締めくくりました。

 以前にも書いたようにBARは、今年の最終戦日本グランプリで突然タイヤをブリヂストンからミシュランにスイッチすると発表し、せっかく来年から佐藤がレギュラードライバーとして走るというのに今まで蓄えてきたブリヂストンタイヤのデータを全て破棄し、再びミシュランタイヤでのマシン開発を1からやり直さなくてはならないのではという懸念があったにもかかわらず、ドライコンディションではフェラーリのF2003GAよりも速いタイムをマークして期待させる仕上がりを見せていました。

 しかし雨に見舞われたテストでは一転、ジョーダンよりも遅いタイムしか出せず、やはりウェットコンディションではまだまだ課題が多いのかと思いきや、今回の最終日にはドライコンディションでは連日に渡ってコースレコードを更新していた、マクラーレンの新型車MP4−19を抑えての堂々のトップタイム、来年のBARは大いに期待できそうですね。

 それにしても、オフシーズンのテストで日本人ドライバーがトップタイムをマークするのって、今回の佐藤琢磨が初めてなのではないでしょうか?いつもなら同じBARでもエースドライバーのジェンソン・バトンがトップタイムをマークしそうですが、今回のテストではバトンは参加していなかったこともあり、その栄光が佐藤のものになったようです。
 BARは来シーズン、トップ3を目指すと息巻いていますが、その自信もあながち非現実なものではないような気がしてきました。こうなると、今シーズン限りでBARのシートを喪失したビルヌーヴにとっては、失望感はさらに増すことでしょうね。今までまったく進化しなかったマシンが、自分が去った後でようやく進化の兆しを見せているのですからね。フィジケラもベネトンから離脱した翌シーズンに大きな進化を遂げてしまいましたが、やはりいいマシンに巡り会えるかどうかというのは、本当に運次第なんでしょうね。

 あるいは今回のBARの急速な進化は、それまでマシン開発の足かせとなっていたビルヌーヴのサラリーがなくなったことで、その分をマシン開発の資金に回した結果なのでしょうか。




 F1マシンVS最新鋭戦闘機
2003年12月11日(木)

 今日はフジテレビ以外でのニュースでも取り上げられて話題となりましたが、兼ねてから予定されていた面白い対決が行われました。ミハエル・シューマッハが乗るF1マシンF2003GAとイタリア空軍が誇る最新鋭戦闘機ユーロファイター・タイフーンの速さ比べですね。

 まともであれば時速400キロのF1マシンと、時速2500キロにも及ぶユーロファイターとは勝負になりませんが、今回の闘いはわずか500mから1500mという距離。タイフーン戦闘機が勝てるのは、良くて一番長い1500mだけではないかという予想がなされていました。勝負はドライバー&パイロットの個人的なスキルに掛かることになるだろうと言われ、F1が世界チャンピオンのシューマッハなら、戦闘機のほうもイタリア空軍屈指の名テストパイロット、マウリシオ・チェッリ氏が操縦桿を握りました。

 しかし、対決日当日はあいにくの雨に見舞われ、結果は3回行われたレースの内2回をタイフーンが制し、みごと最新型戦闘機の勝利となりました。 レースの内容は、最初に行われた0−500m競争ではシューマッハが勝利を収めましたが、 その他の0−1000mや0−1500mではウェットコンディションの滑走路に足を取られたフェラーリでは太刀打ちする事ができなかったようです。

 シューマッハは対決の後「確かに雨でタイヤがグリップしない分、不利な面はあったけれど、そんなことは どうでもいいよ。ジェット機との対決はとても楽しいものだった。少なくともモントーヤと対決するよりはプレッシャーがなくて楽さ」と、笑顔をみせたそうです。

 この勝負、もしドライコンディション下で終わっていたら、もしかしたらシューマッハのF2003GAが圧勝していたかも知れませんね。




 「マツダイラ」オリジナルステッカー
2003年12月10日(水)

「マツダイラ」の今後の展開に備えて、仕事の合間に「マツダイラオリジナルロゴステッカー」を作ってみました。「マツダイラ」本社のロゴ、イギリス・コッツウォルズを本拠地とする海外事業部「マツダイラ・ユーロ」のロゴ、そして「マツダイラ・ユーロ」からさらにF1活動を専門とした業務を受け持つ「マツダイラF1」のロゴです。ちなみに第5話の最後に登場したハイド・ボーン博士は「マツダイラ・ユーロ」に所属しています。

 マツダイラ本社のエンブレムは「トリハーツ」と呼ばれ、葵の紋所をモチーフに、「M」の文字を3つ組み合わせたものになっています。「マツダイラ」「モータースポーツ」「メカニックス」の3つの意味を持っています。いずれ小説の中でお目にかけることになると思います。



「マツダイラ」オリジナルステッカー




 近未来型地下駐車場
2003年12月09日(火)

 10月25日に静岡駅前の国道1号線のど真ん中に、ゲートがぽっかりと口を開けていました。昨年から長い間この駅前の大通りは工事をしていたのですが、このゲートは今年4月に静岡市と清水市が合併して新静岡市が誕生したのを機に駅前の開発が進められ完成した、静岡で初めて平面往復方式を採りいれた最新の機械式巨大地下駐車場「エキパ」の入口ゲートなのです。収容台数400台、そのうちハイルーフ車が200台収容可能です。バックする必要がないので、運転に自信のない方でも容易にご利用できます。

 しかもこの入口、片側4車線の広い道路の中央分離帯の部分にこのゲートに入るための別車線まで設けられて設置されており、そのままクルマで中へ入っていくと、そこには近未来型の世界が広がっていました。
 まずは入口ゲートの電光板で空き状況を確認して進入し、カーブしたレーンを降りていくと、無人の入庫ゲートが待ち受け、一旦停止のランプが点灯します。数秒で車種の種別が自動的に行われ、「ホワイトベース、着艦します」のミライ・ヤシマ(「機動戦士ガンダム」)のような上品な女性の声で「○ゾーンに入ってください」と案内されます。しかも道にはご丁寧に指定されたゾーンを指示する誘導ランプが点灯し、そこに入れると、1人の係員のおじさんが深々とお辞儀をして待っていました。初めこのおじさんも精巧に作られたロボットかと思いましたが、このおじさんは生身の人間でした。

 おじさんの指示に従って写真下のように車を停車させると、何とクルマは写真でいう左側の格納庫に横にスライドしながら格納されていきました。説明を聞くと、帰りは反対側の出庫エリアからクルマが出てくるため、入庫と出庫が重ならないので混雑が起きないのだそうです。さらにその出庫はセルフサービスで行われるのですが、格納庫から自分のクルマがエレベーターに乗って上がってきて出てくるまでの過程がモニターで映し出されており、まるで出撃準備をするガンダムのような感覚でした。

 料金は最初の30分が100円、以降15分ごとに100円で、朝6時から午前12時まで営業しています。この「エキパ」からそのままきれいに整備された地下道を通って静岡駅や静岡市繁華街に行くことができます。静岡にお越しの際は是非ご利用ください。



パーキング入口



パーキング内部




 ハンズフリーフォン届く
2003年12月08日(月)

 先月Yahooオークションで落札したハンズフリーフォンがようやくアメリカから届きました。で、さっそく今まで使っていた留守電機能が死んでいる電話機と付け替えてみたのですが、何とこのハンズフリーフォン、予想外の事実が判明しました。

 「インカム付きハンズフリーフォン」と書かれていたので、てっきり子機にインカムもつけられるものだと思っていたら、どうやら「インカムでしか話せない電話」だったようです。うーむ、そういわれてみれば確かに子機の方には声を聞く穴や喋る穴が見あたりませんからねえ。しかも親機は充電しかできないし……。ですから電話を掛けるときや掛かってきたときは、毎回インカムを装着しなければいけないというわけですね。何だかちょっと面倒なような気もします。

 さらにこの電話、インカムで話すわけだから当然子機は写真のように親機に置いたまま、つまり充電状態のまま会話ができるものと思っていたら、これも子機を親機から持ち上げないと会話ができないらしく、何の疑問も持たずに喋りながら子機を親機に置いたら通話が切れてしまいました。ということはつまり、フル充電時の連続通話可能時間である2時間しか電話ができないと言うことになりますね。……確かに小さくて可愛らしいし、手を使わずに話せるので便利は便利なのですが、何だか思っていたものとだいぶ違っていました。

 それから、この電話機にはいろいろと機能が付いているのですが、アメリカ製なので当然マニュアルも英語、パッと見何が何だか全然わからず、かろうじて短縮登録のしかたを覚えたぐらいで、あとのほとんどの機能は全然使いこなせていません。時間のあるときにこの電話機を研究する必要がありますね。




 シルバ君定期点検
2003年12月07日(日)

 今日はシルバ(S2000)の12ヶ月点検の日です。予約しておいたのですが時期的に混んでいて時間がかかるということなのであらかじめ代車を手配しておいてもらったのですが、今回の代車は前回のリコールの時の代車(詳しくは「S2000ニュース」参照)よりもさらに古い年代のインテグラで、黒だったのですが全面に渡って塗装が剥げ、しかも車内はカビ臭く。とてもじゃないですが長時間乗っていたくないものでした。どうせ乗るならFitとかを代車にして欲しいと思うんですが、まあFitは人気車種なので無理でしょうねえ。

 シルバはブレーキパッドが擦り減っていた以外は大したエラーもなく無事に終わったのですが、BAR・ホンダの来年のカレンダーをもらったのが良かったです。実はその前に以前から頂戴頂戴とねだっていたS2000の特大ポスターももらっていたので、それも合わせて貼る場所を考えたいと思っています。S2000の特大ポスターはちゃんとした額に入れて玄関に飾ろうかなあとも考えております。




 今夜も大盛況
2003年12月06日(土)

 先週の天体観測会では最多観測記録の星7つを記録しましたが、今夜も星6つと大盛況の天体観測会となりました。皆さん本当にありがとうございました。僕がこのところ仕事が忙しくてなかなか顔を出せないのでカウンターの回りも鈍く、更新も滞っているので、うちに来てもBar以外に特に行くところもないわけですが、ぽよぎだけは人気があるようですね。可愛いと言うことも確かにありますが、ハーボカートやオセロ、それにボーリング、エアホッケーなどミニゲームが充実しているので皆さん息抜きに活用してくださっているのでしょうかね。いずれにしてもありがたいことです。

 僕が仕事で忙しく、なかなかぽよぎと遊んであげられないので、どうか皆さん、ぽよぎが寂しくないように声をかけて相手をしてあげてくださいね。たまに素っ気ないことを言ったりしますが、その辺は大目に見てあげてくださいね。


≪過去 未来≫ 初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加