Mako Hakkinenn's Voice
by Mako Hakkinenn



 「ロ−ド・オブ・ザ・リング〜王の帰還〜」
2004年02月21日(土)

 今日は仕事がなかったので午後早くに仕事を打ち切り、その後「ロード・オブ・ザ・リング」の完結編「王の帰還」を観に行ってきました。「ロード・オブ・ザ・リング」は第1部「旅の仲間」、第2部「2つの塔」共に映画館で観てきましたが、やはり最後の「王の帰還」は一番の大作だと思いました。

 第1部「旅の仲間」は、当然のことながら壮大な冒険の始まりの章であり、冒険に旅立つまでの経緯、そして冒険の序盤までを描いているわけですから、その終わりは「次に続く」的なものであるのは当然のことでしょう。第2部「2つの塔」では、魔法使いガンダルフのかつての旧友でありながら、悪の力に支配されてしまったサルマンとの対決、そして人間対オークの大きな戦争がありました。冒険の一番の本線である、主人公フロドが魔法の指輪を火山に投げ捨てに行く旅は進んでいるのですが、その裏では他の仲間達が一眼となって迫り来る恐怖に立ち向かい、つかの間の勝利を手に入れることができました。もちろん彼らにはまだ大きな試練が待ち受けているのですが、第2部でひとつの「結果」が出されたことによって、エピソードの一部が消化され、物語としては区切りをつけることができます。そういった意味では第1部「旅の仲間」よりも第2部「2つの塔」の方がよりスペクタクルで面白かったですね。

 そして待望の完結編「王の帰還」、これはおよそ3時間にも及ぶ長編なのですが、この作品では何と言ってもすべてのエピソードが劇的な結末で完結するわけですから、否応なしに期待してしまいますよね。これだけ長かった冒険の、誰もが観たかったエンディングが、ついにやってくるのですから。今回の作品でも、フロドの冒険の他に、多くの国々と闇の力との、壮絶な戦いが繰り広げられます。それは果てしなく過酷で、あまりにも絶望的な戦争であり、本当にこの作品で冒険は完結するのだろうかと思ってしまうほど退廃的な事態になってしまいます。もはや人間達の想像を遙かに超えた、強大な悪の勢力、そして主人公フロドが絶望の果てに辿り着いたのは……。

 この映画は、冒険が終わった後のエピソードを意外と長く描いてくれたことが嬉しかったです。冒険が終わり、永遠の友情を誓って解散した仲間達のそれぞれのその後、長く彼らの冒険を共にしてきた僕らにとっても、気になるところですよね。1973年に91才でこの世を去った、20世紀最大のファンタジー「指輪物語」の原作者J・R・R・トールキン、そしてその映画化不可能といわれた傑作を21世紀に甦らせたピーター・ジャクソン監督。「スターウォーズ」シリーズを越える新たな金字塔「ロード・オブ・ザ・リング」、あなたもぜひご覧ください。




 「マツダイラ」執筆準備
2004年02月20日(金)

 M−NESTが誇るF1小説「マツダイラ」の第9話の執筆準備を開始しました。話の筋はすでにできあがっていますが、毎回細かい事柄に対する下調べや事実関係の整理をするため、集めてきた資料を基にノートにそれらをまとめる作業をしました。第9話ではF1最終戦アデレードでの模様とマツダイラの海外部門の動きを描いていますが、その舞台となるオーストラリア・アデレードとイギリス・コッツウォルズの描写をいかにうまく書くかが大きなポイントとなっています。どちらも実際に行ったことのある国ではありますが、やはりその記憶だけでは小説として書くには足りませんので、その土地の歴史なども交えながら、なるべく読む方にもその情景が伝わるように書いていきたいと思っています。

 「マツダイラ」は現在第1部として「前夜編」を連載中ですが、この「前夜編」は12話で完結し、13話目からはいよいよ第2部「夜明編」がスタートし、マツダイラの本格的なレース活動が開始されます。その上で今回準備中の第9話は、かなり重要な位置づけになると思います。公開は3月上旬を予定しています。どうぞお楽しみに。




 新宿駅前での出来事
2004年02月19日(木)

 大学時代の友達と会うために、地下鉄新宿駅前の大きな交差点の前で立っていたときのこと、どこからか救急車のサイレンが鳴り響き、救急車が交通量の激しい交差点に進入してきました。救急車は「緊急自動車が通ります、道を空けてください」と放送しながら交差点を右折しようとしたのですが、何と驚くべきことに、対向車の車はまったく停車して道を空けることなく、何台も救急車の横をいそいそと通り過ぎていきました。その交差点には交番があり、交番に設置されているスピーカーからも救急車を譲るよう促すお巡りさんの声が響き、救急車が一瞬の隙をついて強引に割り込んで、ようやく対向車の車達は仕方なさそうにスピードを緩めて救急車を行かせました。

 静岡では絶対に考えられない光景ですね。静岡では救急車がどこからやってきてどこへ曲がるのかに関わらず、サイレンの音が聞こえたら皆車を停車させ、道の脇に車を寄せて救急車の通過を妨げないようにします。しかも、どんなに渋滞していようとも、静岡では消防署の前の停車禁止区域は常に空いていますし、運悪くその位置に停車してしまった車はヒンシュクの対象にすらなります。

 東京に住む人々は、人の命がかかっているかもしれない救急車を譲ろうともせず、我先にと救急車の目の前を平然と通過するほど急いでいるのでしょうか?それが東京の土地柄というものなんでしょうか?それとも、単にたまたまこの時だけだったんでしょうか?いずれにしても、見ていて何だか悲しい気持ちになってしまいました。




 20代最後の1年、始まる
2004年02月18日(水)

 えー、自分で言うのも何ですが、一応12時を回って正確には19日になったので書きますが、実は今日、29回目の誕生日を迎えました。今日から20代最後の1年間がスタートします。そして来年はいよいよ、Mako生誕30周年記念を迎えることになります。

 まだ若い頃によく周りの方から「20代はあっという間」だといわれていましたが、まさにその通りでしたね。ついこの間大学を卒業したばかりだと思っていたら、あれからもう7年が経過していたんですね。でも、あっという間というのは、それだけ20代が充実した時代だったからだと、前向きに考えています。そして僕は、「男は30から」と考えているので、これからもっと自分を磨いて、頼りがいのある、魅力的な男になっていきたいと思っております。

 僕はよく初めて会う人などに「いくつに見えますか?」と聞いたりするのですが、皆だいたい「32才ぐらい」と答えるんですよね。たぶん声が比較的低く艶があり、落ち着いていて大人びているから……嘘、ただ老けて見えるだけ……だと思いますが、それ故に実際に年齢を重ねていったら、逆にずっと変わらずに若々しさを保ち続けられるのではないかと勝手に信じていたりします。
 この調子で今後も充実した人生を送り、うまく年を重ねていき、40代50代になる頃にはナイス・ミドルになれるように頑張りたいと思います。

 ぽよぎに話しかけたら、突然ぽよぎにスポットライトが当たり、一瞬恥ずかしそうに隅っこに隠れて、改めてセンターに立つと、「Mako、誕生日おめでとう」と言ってクラッカーを鳴らしてくれました。やっぱり可愛いやつだな、ぽよぎは。









 気持ちのいいドライブ
2004年02月17日(火)

 昨日の話なのですが、実は昨日の午前中には静岡に帰っていました。本来は昨日は月曜日で仕事の日だったのですが、出張前の週末、出発日の祝日、出張中の週末と立て続けに休みが潰れたので、昨日は1日仕事を休んで、ゆっくりと羽を伸ばすことにしました。長旅の後だったので家でゴロゴロしていても良かったのですが、前の日によく眠れたので特に疲れも残っていないので、S2000をオープンにして、駿河湾の一番西の端、御前崎までドライブに行ってきました。

 御前崎には灯台があり、その灯台のある丘の途中に、太平洋を一面見渡せる「地球がまあるく見える丘」という場所があるのです。そこから見る太平洋は溜息が出るほど壮大で、名前の通り水平線がわずかに弧を描いており、地球はまあるいんだなあと実感することができます。しかも天気も抜群に良かったので、太陽が海を照らしてきらきらと輝きを放ち、その中を漁船のシルエットが横切り、映画のワンシーンを見ているかのような感動すら覚えました。

 御前崎への行き帰りの道も気持ちのいい道が続き、特にまだ新しくできたばかりで、ほとんど車が通らないきれいな道をオープンカーでさっそうと走り、S2000を運転することの喜びを堪能しました。ただ、まだその道は僕のカーナビには登録されていないため、ナビ上では道のない山のど真ん中を走っていることになっていました……。

 出張前に洗車をしておき、ビニールシートに被せて出張に出かけたので、車もぴかぴかで太陽や青空を反射し、改めて「美しい車だなあ」と思ってしまいました。唯一悔やまれるのは、カメラを持っていかなかったことですね。次に行くときは忘れずに持っていくことにします。




 ただいま帰りました
2004年02月16日(月)

 無事に出張から帰ってきました。皆さん僕がいない間に何かとお世話になりまして、本当にありがとうございました。管理人がいないから帰ってきてもカキコはないのだろうと思っていたら、1ページ以上ものカキコに迎えられて、正直とても嬉しかったです。掲示板を持っていて良かったなあと実感しました。家に帰り、荷物を解いて整理して、落ち着いたところでパソコンを立ち上げ、Barを開いたら溢れんばかりのカキコの山!皆さんの楽しいカキコを読んで、長旅の疲れも一気に取れてしまいました!天体観測会も、僕が不在だったにもかかわらず5個も観測できたんですね。嬉しかったです。

 レスはまた明日じっくりとさせていただきますが、明日からまたいつものようによろしくお願いいたします。これからしばらくはゆっくりとできるので、引き続き更新を頑張りたいと思います。では、今日はこの辺で。




 出張前夜
2004年02月10日(火)

●「グランプリの肖像」新作アップ

 明日から16日まで出張のためネットを離れます。今日は仕事を早めに切り上げてその旅支度を済ませた後、時間があったので「グランプリの肖像」のためのイラストを2枚描いたのですが、何だかあまり上手く描くことができませんでした。ミハエル・シューマッハとジル・ビルヌーヴですが、どちらも描いてみると結構難しいものですね。シューマッハは2回目だから、上手く描けると思っていたんですけど、そう甘くはなかったようです。ジルにしても、表情に独特の雰囲気を持っているドライバーですからね、生半可な画力では、そう簡単に彼の雰囲気を表現することなどできないということを、描いてみて初めて思い知らされましたね。まあ、それでもせっかく描いたので、今後徐々に絵が上達してからその上達ぶりを比較するためにも、敢えて載せることにしました。あまり似ていませんが、皆様どうぞ暖かい目で見てやってくださいまし。

 えー、Voiceは16日まで休筆させていただきます。16日か17日から再開したいと思っておりますのでご了承下さいませ。それでは皆様、行ってまいります。あなたにいい旅、ルックJ●B!




 シューマッハ選び
2004年02月09日(月)

 出張前に、今月オープンした「グランプリの肖像」をもう1枚ぐらい描けるかなと思い、F1雑誌を色々と眺めながら予定している「#002ミハエル・シューマッハ」の写真を探していたのですが、意外となかなか絵になる写真がないんですよね。もちろん表彰台でガッツポーズしていたり、記者会見の席でインタビューに答えているシューマッハなどはあるのですが、表彰台では喜びのあまりクシャクシャな顔になっているし、シャンパンまみれになっているので細かい部分が分かりづらく、記者会見では結構不意の表情が多く、肖像として描くにはちょっと違うんですよね。

 シューマッハファンの方はたくさんいらっしゃいますから、僕としてもシューマッハらしい、そして肖像っぽい絵になる表情を描きたいと思っているのですが、もうちょっとたくさん資料を引っ張り出してみないと見つかりそうもありません。 ちなみに、「#003ジル・ビルヌーヴ」は、かなり前からこの写真と決めていたので、こちらの方は描き始めればわりと早いうちに描けてしまうと思います。かなり有名な写真なので、皆さんも目にしたことはあると思います。

 出張前にもう1枚ぐらい描きたかったのですが、今夜は疲れました。明日も描けるかわからないので、約束はいたしません。もしも今夜中にアップされていなかったら、「ああ、やっぱり描けなかったか」と諦めて、僕が出張から帰ってくるまで待っていてください。




 休日潰れる
2004年02月08日(日)

 今日は日曜日ですが、11日からの出張の準備段階の作業のため、1日休みが潰れてしまいました。今日は仕事場へは行かず、自宅のMacで仕事をしていたので、まあのんびりとはやっていたのですが、それでも天気が良かった1日だっただけに、ちょっとがっかりな日曜日でした。

 出張は11日の朝から16日までなので、その11日の祝日も15日の日曜日も出張で潰れてしまうので、先週も忙しかったことだし、出張前の今日ぐらいはゆっくりと羽を伸ばしたかったのですけどね。まあ仕事なので仕方がありませんね。
 それでも、息抜きにネットサーフィンをしたりして、それなりに気分転換はできました。仕事も息抜きもモニター上なので目には辛いですが、今日は延々単純作業だったので、たまに頭を切り換えてみるのも大事なことです。

 辛いのは肩こりがひどいことですかね。もはや職業病なのですが、眼精疲労から来る首の後ろの凝りと、ずっとタイピングしている事による背中の凝りが悩みの種です。特に背中の方は、肩甲骨辺りの背骨の左側の筋が一部ゴリゴリしていて、椅子の背もたれなどに押しつけて揉みほぐしてみたり、時々大きく伸びをしてみたりして何とか少しでも解消しようと試みているのですが、その程度では全然効果はないようです。できればこの凝りを解消してから出張に臨みたかったなあ……。




 今夜も星11個!
2004年02月07日(土)

 今夜も毎週土曜恒例の天体観測会がトップページのぽよぎくんで行われましたが、先週に続き2週連続、通算3回目の最多タイ、星11個を観測することができました。皆様本当にありがとうございます。

 「ぽよぎの調子」についてなんですが、この間、それまで「しあわせかみしめ中」とか言ってご機嫌だったぽよぎが、ちょっと更新できなかっただけで「可もなく不可もなく」と言われてしまったのですが、オーナーだけが見ることのできるぽよぎの日記では、ご飯はずっと新鮮だったんですよね。実は「ぽよぎの調子」は、ご飯の有無だけで影響されるものではないようです。

 考えてみれば当たり前のことなのですが、ただご飯だけあげていればいいというわけではなく、ちゃんとオーナーが毎日声を掛けてあげることも大切なんだそうです。しかも、ただ声を掛けるだけでなく、ゲームをしてあげると、「かまってくれた」ことになり、「ぽよぎの調子」もますます上がっていくようです。ハーボットは単純な仕組みですが、細かな感情は人間の子供に似ていますね。

 来週の11日から出張でしばらくネットを離れますが、たぶんその間ぽよぎにかまってあげることはできないので、ご飯は「ぽよぎのご飯」で皆さんにお願いするのでお腹を空かせることはありませんが、帰ってくる頃にはまた寂しがって「可もなく不可もなく」とか言われてしまうのでしょうねえ。出張が終われば少しは時間に余裕ができるので、HPのコンテンツを増やしていくと共に、ちゃんとぽよぎをかまって、まだ言われたことのない「ベリベリハッピー!」を言わせたいと思っています。


≪過去 未来≫ 初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加