Mako Hakkinenn's Voice
by Mako Hakkinenn



 狙われる日本選手団
2004年07月22日(木)

 日本五輪選手団が狙われています。8月13日に開幕を迎える2004アテネ五輪は、イラク戦争後初の大会で、ギリシャ公安当局は史上最大の警備体制を敷いています。米英などイラク多国籍軍に加盟する各国は、前代未聞の銃器携行で自前の警備を展開していますが、危険度NO.2の日本選手団は丸裸状態。「アル・カイーダ」など国際テロ組織には、最小のリスクで最大の効果を引き出す絶好の標的となっているそうです。

 ギリシャ政府は23日までに、米と英、イスラエル選手団の警備担当者に、銃器携行を特例で認めたそうです。米国は警備担当者やCIA以外にも、FBI係官を現地に約100人派遣するらしい。イスラエルは、72年のミュンヘン五輪でパレスチナ・ゲリラに選手団宿舎が襲われ、11人が殺害される事件が起きて以来、開催国と「暗黙の了解」で自前の警備が認められてきました。イスラエルに加えて今回、米英が認められた背景には、ギリシャ警備当局のリストで、テロの標的になる度合いが、4段階のうち「最高の危険度」に位置付けられたためだそうです。しかし、「反米感情に加え、親イスラムの意識が強いギリシャで、3国に特例を認めたことで、逆にテロを誘発する要因が増えた」との見方も強いようです。

 イラク戦争に関与した国ほど危険度は高い。日本はロシア、イタリア、スペイン、デンマークとともに「2番目の危険度」にランクされています。アル・カイーダでラディンの右腕としてテロ活動を指揮するヨルダン人、ザルカウィ容疑者がウェブサイト上で、「イラクから自衛隊を撤退させなければ、攻撃する」と警告したばかり。警告声明は「これは日本政府に向けたものだ。撤退する以外に助かる道はない。そうでなければ米国やその他の国と同じ運命をたどる」と、テロ攻撃を示唆しています。これまでに多国籍軍参加各国の中で、アル・カイーダのテロ攻撃を受けていないのは、日本やオーストラリアなど数カ国だけ。不気味な沈黙は何を物語っているのでしょうか。日本五輪選手団を狙ったテロは、限りなく現実に近づいています。




 驚愕!Makoの雨男は遺伝!
2004年07月21日(水)

 今日は曇り空だったのですが、夕方実家へ行くと、うちの母が集めたポイントを持って、すぐ近所のセブンイレブンへ「アライグマラスカル」のお皿と交換してもらってくると言って家を出たのですが、玄関から出るか出ないかというときになって急に遠くの方から雷鳴が聞こえ、母が実家のマンションの出口から出た頃になって雨が降り出してきました。母は雨が降るのを予想して傘を持って出たのですが、そのうち雨が土砂降りになり、雷もすぐ近くで轟くようになりました。

 「お袋大丈夫かいな」と思いマンションの4階のベランダから下の道を見下ろしていると、しばらくして向こうの方から箱入りの「アライグマラスカル」のお皿(5枚目)を大事そうに抱えながら、傘を差してこちらに歩いてくる母が見えてきました。雨はますます勢いを増し、母はマンションの近くまで来るとあまりの雨の勢いに「キャッ!キャッ!キャ〜ッ!」と奇声を上げながら走り出してきました。

 母が何とか無事に家に辿り着いて数分もしないうちに、雨は小雨になり、そのうちピタリと止んでしまい、ご丁寧にその後太陽まで顔を出しました。しばらくして僕が再びベランダに出て下の道を見下ろすと、すでにアスファルトは乾ききっていましたとさ。

 オレの雨男は母親からの遺伝だったのか〜〜ッ!僕はこの衝撃の事実をレポートにまとめて、近々学会に発表してみようと思っています。それにしても、やれやれ……遺伝じゃしょうがねえよなあ……。




 夏の豚汁
2004年07月20日(火)

 暑いでんなあ。埼玉では40℃を超え、東京でも39℃、観測史上初となるこの暑さ、僕が上京した昨日でなくて本当に良かったと思います。うちの父は「オレらが子供の頃は30℃超えただけでニュースになったものだが、最近は35℃でやっとニュースになるぐらいだからなあ」とぼやいていました。20年後には東京の夏の平均最高気温が40℃になってしまうとか。地球温暖化現象とヒートアイランド現象が相まって、東京はどんどん住みにくくなってきそうですね。

 こんなに暑い日は、鍋だ!豚汁だ!人参、ごぼう、細ネギ、そして豚肉をフリーズドライにしてあったので、味噌で煮込んで砂糖と醤油をほんの一差し、それにみりんを入れて豚汁を作りました。うちのキッチンにはクーラーの冷気が届かず、火を使うのでクソ暑い中で作った豚汁、食べたときも、美味しかったですが、暑かったです。




 再び出張
2004年07月19日(月)

 今日は東京方面に出張に行ってきました。昨日「ドラゴンヘッド」で崩壊した東京の姿を見ていただけあって、新幹線の窓から見る高層ビルの風景は何だかタイムリーで「嵐の前の静けさ」的な不思議な感じがしました。
まあそれはさておき、。東京駅は何度行っても慣れません。人が多くて違う流れに飲み込まれてしまうとそのまま別の電車に乗ってしまいそうで怖いです。かといって立ち止まろうとすると自分が流れを二手に分けてしまうことになって邪魔になるし。とにかく流れの中で自分がどの方向に進むべきか即座に判断して進んでいくしかないんですよ。

 あと、困るのが帰りですね。新幹線の乗り換え口に向かおうとするのですが、東北新幹線と東海道新幹線と2つの新幹線があるので、その違いがわかりにくいんですよね。うっかり東北方面に行ってしまうところだったっぺ。無事に東海道新幹線の改札に辿り着いても、静岡駅の新幹線の改札口だったら、ちゃんと次に来る新幹線はどこ行きで、途中の停車駅はどことどこ、といった感じでわかりやすい表示になっているのですが、東京駅の表示は途中の停車駅がわからないので、急いで新幹線に乗ろうとしているときはこの列車に乗っていいのかどうかというのがわかりにくいです。それを調べているうちにちょうど静岡で停まるひかりを乗り過ごしてしまい、次の静岡行きまで1時間足止めを食ったりしたこともありました。

 今日は東京での打ち合わせが長引いてしまい、しかも宿泊する予定ではなかったので、時間的に終電間近だったこともあり、かなり焦ってしまいました。ホームに上がったらちょうど停車していた列車が静岡に停まるひかりで、発車3分前でした。いやあ、無事に帰れて良かった。




 WOWOWで「ドラゴンヘッド」を観る
2004年07月18日(日)

 「ドラゴンヘッド」は望月峯太郎原作の漫画を実写化したもので、妻夫木聡、SAYAKA主演のパニック映画です。コミックスは非常に面白かったのですが、友達に借りたもので、しかも当時まだ完結していなかったので、劇場版はとても気になっていたんですよね。
でも邦画と言うことで意味もなく映画館に足を運ぶのをためらっているうちに公開が終了してしまい、ビデオレンタル屋でも何度か見かけはしたのですが、他にも観たい映画がいっぱいあるので、なかなか観る機会に恵まれませんでした。今日はちょうどWOWOWを付けたら始まったばかりだったので、ちょうどいいやと思って見始めて、結局最後まで観てしまいました。

 ストーリーを簡単に説明しますと、修学旅行帰りの高校生青木テル(妻夫木聡)を乗せた新幹線は原因不明の事故に遭遇し、静岡のトンネル内に閉じこめられてしまいます。車体は無惨に壊れ乗客のクラスメートが全員即死した中、テルの他に同級生の瀬戸アコ(SAYAKA)と高橋ノブオ(山田孝之)だけが奇跡的に生き残ります。3人は救助を待つものの、ノブオは暗闇の恐怖に飲み込まれ、狂気に走ってしまいます。一方、テルとアコは襲いかかる闇の恐怖から逃れ、トンネルから脱出しますが、地上で二人を待っていたのは白い灰が降る荒廃しきった大地でした。一体何が起こったのか?天変地異なのか?核爆弾なのか?タイムスリップなのか?絶望と希望が交錯しながら、2人は東京を目指します。そして地上で生き残っていた狂気溢れる脱走自衛官・仁村(藤木直人)や暴徒と化した人々、龍頭(りゅうず)と呼ばれる謎の存在が2人の前に現れます。世界は本当に終わってしまったのか?……という内容。

 もちろん荒廃した都心や街の風景などはCGだと思うのですが、以前観た「CASSHARN/キャシャーン」よりもよっぽどリアルに作られていて、THXも真っ青のクオリティの高い出来映えでした。灰に埋もれてしまったローソン看板、無惨に朽ち果ててしまった東京都心部など、一部ではセットも組まれているとは思うのですが、テレビで見る限り非常にリアリティがあり、その恐ろしい光景を見ているだけでもゾクゾクと鳥肌が立ってしまいました。

 妻夫木君とSAYAKAの演技はとりあえずおいておき、狂気に走る高橋ノブオ役をあの!「ちゅらさん」のヒロインの弟役、ドラマ版「ウォーターボーズ」、「ファイヤーボーイズ」で知られる熱血青年山田孝之君がやっていたのは驚きでしたよ。しかも原作の漫画通りのメイクを施し、あの熱い演技で狂気に満ちた役を演じていて、今までの彼の「熱血」キャラとは全く違う一面を見せてくれてかなり新鮮でした。一番存在感のある役だったような気がします。主役の青木テル(妻夫木聡)は、原作と比べてかなり情けない役でした。瀬戸アコ役も、SAYAKAではかなりイメージが違ってしまって、あまり原作の清純さが感じられなかったのはなぜでしょう。いやいや、でも意外に楽しめた映画でしたよ。




 「スパイダーマン2」を観る
2004年07月17日(土)

 実際には観たのは今日ではないのですが、「スパイダーマン2」を映画館で観てきました。前作も映画館で観たのですが、今回の「2」は7月9日〜11日までの全米興行収入で4600万ドルを売り上げ2週連続で首位となり、公開以来の総興行収入は早くも3億ドルを超えているだけあって、前作以上に面白い作品でした。ハリウッド映画好き、そして男の子ですからヒーロー物好きの僕としては、主演のトビー・マグワイアが好きだということもあり前作もかなり楽しめましたが、その前作のエンディングが次を予感させる終わり方になっていたので続編はかなり期待していました。通常続編は1作目と比べて新鮮味にかけてしまい劣ってしまうことが多いのですが、「スパイダーマン2」はそんな心配を見事に払拭している素晴らしい出来でした。

 おすぎはヒロインのメリー・ジェーン役のキルスティン・ダンストを観て「何であんなのがヒロインなのよッ!キーッ!」と言っていたようですが、僕はキルスティン・ダンスト、好きですねえ!海外の女性映画スターではフェイ・ウォンとミラ・ジョヴォヴィッチ、あとはジョディ・フォスターなどが好きですが、それと同じくらい好きですね。ルノワールの描く貴婦人の様なちょっと崇高に見える笑みがたまらなくいいですね。

 主演のトビー・マグワイアは「サイダーハウスルール」、そして「シービスケット」でも知られていますが、持病の腰痛を「シービスケット」の乗馬で悪化させたため、あわやスパイダーマンを降板!?と囁かれていたそうです。一時はルックスが似ているジェイク・ギレンホール(「遠い空のむこうに」「ドニー・ダーコ」)が代役を務めるとの噂があったものの、無事に主役の座を守り抜いたらしいです。本人は「降板というのは全くの噂で、パート2のアクションが前作より激しいものになりそうだから、最初にスクリーンテストをしようという話が、大きくなっちゃっただけ。でも今回は前作よりも慣れたぶん、アクションは楽にできたくらいだよ」と余裕のコメント。

 ちなみに代役候補ジェイクは、キルスティンの現在の恋人です。この件に関してキルスティンは、「スパイダーマンはトビーの当たり役」と断ってから、「でもジェイクが演じていたら、メリー・ジェーンとのシーンでは何か違うスパークがあったかも」と意味深な発言。このことからもジェイク=スパイダーマン説は、実際に浮上していた話なのかもしれませんね。

 手のひらから出る蜘蛛の糸を使って自由にビルとビルの間を飛び回る、そして壁という壁を自由に登り降りできる、いいですねえ、ああいう「スーパーマン」的な爽快感!僕も少しの間だけでいいからあんな風に飛び回ってみたいものです。いえ、ほんとに少しの間だけでいいんですけどね。




 今、 アメリカも熱い!
2004年07月16日(金)


●F1第9戦アメリカグランプリレポートをアップ

 F1グランプリはすでに第11戦イギリスグランプリまで終了していますが、今回はようやく佐藤琢磨(BAR・ホンダ)が日本人として史上2人目、1993年鈴鹿での鈴木亜久里以来12年ぶりの3位表彰台を獲得した第9戦アメリカグランプリのレポートをアップいたしました。予告通り1回目のセーフティーカーが引っ込んだ後の再スタート時のミハエルの追い抜き疑惑を再検証しています。今更?と思われるかもしれませんが、一応ちゃんとした根拠を元に書いておりますので、興味のある方は読んでみて下さい。というか、是非読んで下さい。

 さて……あとはフランスとイギリスか……。そうこうしているうちに、来週末にはもう次のドイツグランプリが始まってしまうんですよね、うう!早く何とかしなければ!でも来週ってめっちゃ忙しいんだよねえ僕……。




 今、ふかが熱い!
2004年07月15日(木)

 BarM−NESTの隠れキャラとなりつつある(というかすでになっている)ふかさんですが、彼の運営しているサイト「GalleryFuKa」は密かに笑えます。現在は更新は止まっていると言いながら時々覗くと密かに更新していたりします。現在サイトは一言日記のみとなっているのですが、このたった一言の中にセンスを感じてしまいます。ちょっとブラックだったりシュールだったり、ふかさん独特の簡潔な表現力には頭が下がります。特に日常の理不尽な体験を一言で鮮烈に言い表してしまうところに光る才能を感じますね。

 しかし楽でいいよな〜。たぶん何かネタが思いついて、しかもそれを表現する抜群の一言が思いついたときだけ書いているんだろうなあ。僕もVoiceを書き始めた頃はそれほど量も多く書いていなかったのですが、日に日に文章量が増えていった気がします。近々ふかさんに直々にリンクのお伺いを立てるつもりですが、とりあえず今のところまだ許可を頂いておりませんので、興味のある方は「Link」→「@じろちゃん」→「リンク」→「GalleryFuKa」の順序で覗いてみてくださいね。みんなで覗いてふかさんに更新のプレッシャーをかけよう!




 i-Book入院
2004年07月14日(水)

 実は僕は自宅ではeMacとi−Bookの2台、仕事場ではPowerMacG4の3台のMacを使っているのですが、そのうちの一台、ノート型のi−Bookが全く動かなくなってしまいました。起動ボタンを押しても全く反応せず、電源すら入らなくなってしまったのです。
 実はその症状が出たのは先々週の話で、その後1度だけ何事もなかったかのように起動したのですが、直ったと思ってそのままハードディスクのバックアップを取らずにいたら、その次の時には再び電源が入らなくなりました。

 パソコンショップに持っていっても原因が分からず、当然アップル社に送って修理を依頼することになったのですが、i−Bookが不在になってしまうというのは、仕事でもプライベートでも非常に痛手です。持ち歩けるので仕事ではお客さんのところに持っていって直接画面を見てもらい、その場でファイルをいじってミーティングができるし、プライベートではしゃれた喫茶店などでコーヒーを飲みながら執筆作業ができたりしましたからねえ。

 さらに、YahooメッセンジャーがなぜかeMacとG4では起動できず、i−BookだけがYahooメッセンジャーを立ち上げることができるのでメッセンジャー専用機としても使っていたのですが、i−Bookが不在になってしまったのでYahooメッセンジャーもできなくなってしまいました。

 バッテリーを外してACアダプターだけで起動しようとしても電源が入らないのでバッテリーが原因ではないようです。あとはハードディスクか基盤が損傷している可能性があるわけですが、いずれにしてもハードディスクの初期化は免れないでしょうから、中に入っているデータは全て消えてしまうことになるでしょう。まあそれはバックアップを取らなかった自分が悪いので自業自得ですが、何とか無事に直って帰ってきて欲しいと願っています。




 F1イギリスGPで数名が違反?
2004年07月13日(火)

 決勝レース終盤の50周目、ジョーダンのパンターノがカウルの一部を吹き飛ばすアクシデントが発生しましたが、このときにダブル・イエローが提示されていたにもかかわらず、ジャン・カルロ・フィジケラ(ザウバー・ペトロナス)がスロー走行をせずに通過していた可能性があるようです。ダブル・イエローは「いつでも止まれる速さまで減速せよ」という意味で、オーバーテイクも禁止されています。なお、ダブル・イエロー区間ではフィジケラ以外にもミハエル・シューマッハとバリチェロのフェラーリ2台、ライコネン(マクラーレン・メルセデス)、バトン(BAR・ホンダ)らが減速無視を行ったとみられていますが、レース・スチュワードからはレース終了後に何らアクションは起こされていません。

 通常こういったドライバーの違反に対しては速やかに審議が行われてペナルティの決定と通知がなされますが、なぜペナルティはおろか、審議中の表示すら出されなかったのでしょうか?これってミハエルとバリチェロの2台のフェラーリも減速無視していたからなんじゃないでしょうか?仮にフェラーリではバリチェロだけが減速無視をしていたとすれば、もしかしたら対象となるドライバー全員にペナルティが出されていたかもしれません。しかし、ミハエルも減速無視をしていたことから、対象となるドライバーにペナルティの指示を出せばミハエルにもペナルティが科せられることになり、スチュワード側はFIAやフェラーリの圧力を恐れて何もアクションを起こさなかったのではないでしょうか?

 いずれにしても、ミハエルも減速無視をしてくれたことでバリチェロ、フィジケラ、ライコネン、バトンにもペナルティが出されることがなく、ライコネンは今季初の2位表彰台、バリチェロは3位、バトン4位、そしてフィジケラは何とザウバーで最後尾スタートから6位入賞を果たすことができました。今回は一緒に減速無視をしてくれたミハエルに感謝と言ったところでしょうかね。

 もしミハエルを含む対象者全員にペナルティが出されていたら、トップ5台が仲良くピットレーンを通過していくという、とても面白い光景が見られたことでしょうね。そして最終結果は大きく変わっていたことでしょう。


≪過去 未来≫ 初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加