Mako Hakkinenn's Voice
by Mako Hakkinenn



 新潟地震、未知の断層が原因
2004年10月25日(月)

 新潟県中越地方で観測された震度6強の連続地震で、気象庁は23日午後5時56分に起きた1回目の地震を「本震」、その後の地震を「余震」としています。ただ、余震でも震源が浅いため1回目と同じ6強程度の震度を記録する可能性があるとのことです。
 同庁によると、今回の連続地震は内陸の浅い場所で起きた「内陸直下型」の地震で、プレート境界型の地震ではないそうです。地殻内で起きた逆断層という。内陸直下型地震は連続して発生するのが一般的な傾向。ただ、同庁は「今後震度6強を超える地震の可能性は少ない」とも指摘しています。震度6強を超える地震が来なくても、震度6弱でも十分すぎるほど驚異なんですが……。
 今回の震源の北西に長岡平野西縁断層帯がありますが、同庁は「今回の地震と直接的な関係はない」とみており、今まで知られていない断層の可能性が高いそうです。今回の震源となった新潟県中越地方付近では、過去に震度6強以上を観測した地震はありません。

 つまり、今回の地震発生で、今まで知られてきた断層分布図には記されていない、すなわち予想していなかった箇所での地震が起こりうる可能性が出てきたと言うことになります。すでに存在が明らかになっており、認知されている断層による地震でも余地が困難であるというのに、さらに知られていない断層が存在し、それが突然地震を発生させることが明らかになってしまったら、もはやどうすることもできないです。
 人間はこうした自然災害の前に為すすべなく、ただ恐怖のおののいていることしかできないわけです。もちろん災害が発生した後の救助活動や避難行動はできても、事前に地震を予知したり地震を食い止めることは、不可能に近いと言うことです。

 もしこの地震が、文明の発達していない時代に起こったとしたら、これほどまでに大きな被害がはたして出ていたでしょうか?おそらく車も電車も大きなビルもなかった時代だったら、水辺や山間などに住んでいない限り、それほど大きな被害はないでしょう。そう考えると、自然が巻き起こす自然災害において、その被害の多くの原因は文明がもたらしたものだということになります。何だか不思議ですね。



↑エンピツ投票ボタン

My追加




 F1最終戦ブラジルグランプリ
2004年10月24日(日)

 2004年F1シリーズ第18戦ブラジルグランプリ日本時間25日未明、インテルラゴス・サーキットで決勝を行い、ファン・パブロ・モントーヤ(ウィリアムズ・BMW)が自身、そしてチームにとっての今シーズン初優勝を飾りました。昨年のドイツ以来となるうれしいキャリア4勝目。キミ・ライコネン(マクラーレン・メルセデス)も激しく迫りましたが抜くことは出来ず2位。ルーベンス・バリチェロ(フェラーリ)は3位にとどまり、悲願の母国初Vはならなりませんでした。日本の佐藤琢磨(BAR・ホンダ)は悔しい展開で6位でした。

 今回のレースは、個人的にブラジル人のバリチェロに勝って欲しかったです。彼は常に母国ブラジルでの勝利を悲願としていましたが、ブラジルでは94年にジョーダン・ハートで4位に入っただけで、その後昨年まで実に9年連続でリタイヤを喫してきました。2000年から勝てるマシン、フェラーリに乗るようになりましたが、昨年までのブラジルグランプリはシーズン序盤に開催されるため、ミハエル・シューマッハのタイトル獲得を目指すフェラーリの戦略下では勝つことを許されず、その上マシンも信頼性を欠き、母国の期待を受けながら何度も苦汁を飲んできました。しかし今年はすでにシューマッハのタイトルが確定している最終戦でとして開催、マシンの信頼性は確立され、自身も第15戦イタリア、第16戦中国で2連勝しており波に乗っていましたからね。

 しかし、バリチェロはポールポジションからホールショットこそ奪ったものの、直後のバックストレートでライコネンに抜かれたのが不運のはじまりでした。ドライ・タイヤにスイッチしたのが6周終了時とややタイミングがずれたことに加え、そこからのペースも今ひとつ、さらには展開の妙もあって勝利を逃してしまいました。そのため、跳ね馬も歴代シーズン最多勝記録となる16勝目ならず。とはいえ、12回目の母国グランプリで2回目の完走を初の表彰台で飾りました。

 琢磨は5番手スタートから5周終了でドライ・タイヤにチェンジ。その後、バリチェロを抑えて周回を重ねていた時に1コーナーでコースオフを演ずるなどのシーンもありましたが、表彰台を狙えるポジションで走行を続けていました。しかし終盤はアロンソを執拗に攻めながらどうしても抜けず、逆に残り2周でラルフにその間隙を突かれて前を許してしまいました。それでも最後までミハエル・シューマッハは抑え、今シーズン9回目の入賞を達成。チームのコンストラクターズ2位を確定させるとともに、自らのシリーズ・ポイントも34と伸ばし、ランク8位でシーズンを終えました。

 今年は全18戦開催と過去最多のグランプリ数だったわけですが、2つの初開催グランプリも無事に成功し、長かったF1シーズンもとうとう終わってしまいました。さあ、今後はMakoがシーズンを振り返る、F1レポート後半戦の連載がスタートします(?)。



↑エンピツ投票ボタン

My追加




 新潟・中越地方で震度6強
2004年10月23日(土)

 午後5時56分ごろ、新潟県を中心に強い地震があり、新潟県小千谷市で震度6強の揺れを観測しました。気象庁によると、震源地は同県中越地方で、震源の深さは約20キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.8と推定されるそうです。上越新幹線が浦佐―長岡間で脱線した模様で、小千谷市などでは民家倒壊や土砂崩れなどの情報もあります。その後も震度6強の地震が2回起きるなど、強い余震が相次いでいます。
 また、気象庁が緊急の記者会見を開き、「余震が活発に起きており、引き続き、震度6の地震が起きることが想定される」と述べ、強い地震に対する備えや注意が必要であることを強く訴えました。

 さらにJR東日本によると、長岡―浦佐間で東京発新潟行の上越新幹線「とき325号」が脱線、停車した模様です。10両編成のうち8両が脱線したらしいのですが、国土交通省によると、新幹線の脱線事故は営業車両としては64年の開業以来、初めてのことだそうです。
 新幹線のほかにも、新潟県内のJR線は直江津駅以西の北陸線など一部を除き、ほぼ全線で運転を見合わせたようです。
 
 まだ台風23号の被害が続いているという中で、今度は地震です。しかも今回の地震は、大きな地震の後しばらく微震が続くという単発的なものではなく、強い余震が何度も繰り返される群発型の地震です。24日午前0時までに有感の余震は163回に達しました。地震津波監視課長は「今後1週間は、大きな地震が起きる可能性があるので震度6強に対する備えが必要だ」と警戒を呼びかけています。
 今年は度重なる台風の上陸で地面には多くの水が溜まっており、地盤がとても緩んだ状態となっています。そんな中で地震が起こっているので、土砂崩れや崖崩れなどの二次災害も相次いでいます。

 被災地またはその近隣にお住まいの方々、今後の余震に十分ご注意下さい。



↑エンピツ投票ボタン

My追加




 Mako、Flashに挑戦
2004年10月22日(金)

 当サイトで連載中のF1小説「マツダイラ」は、現在第一部「前夜編」を展開中ですが、第一部は全12話で完結する予定で、その後はマツダイラが本格的にF1参戦していく第2部「夜明け編」へと続いていきます。その第2部「夜明け編」公開に合わせて、Flashムービーを使った予告編を作ってみることにしました。

 実は9月にプライベートで「マツダイラ」のオリジナルサウンドトラック全16曲を完成させたのですが、だからといってこれを公開する場がなかったりするんですよね。特にその中の主題曲「POWER GAME」はボーカル入りで、アメリカのポップ歌手アニー・ブリュッセンが歌っているので、プライベートとは言え、せっかくレコーディングまでしたのにそれで終わりというのは何とももったいない気がしたわけです。
 そこで、どうせならFlashムービーのバックで流すようにすれば、ただ曲だけを流すよりもより効果的に皆さんに楽しんでもらえるんじゃないかと考え、Flashムービーを使った「マツダイラ」の予告編を作ろうと思い立ったわけです。

 とはいえ、ネットで公開するわけですから要領にも制限があるわけで、実質1分程度のムービーしか作れないと思います。それに初めてでいきなり2分以上の大作なんてとても作れませんからねえ。
 ちなみに、Flashムービーを製作するソフトは前から持ってはいたのですが、今までほとんど触ったことがなく、使い方もほとんどわかっていません。マニュアルを見ながらの作業となりますし、初めての作品なのでそんなに大したことはできないと思いますが、プロのクリエイターとして恥ずかしくないものを作って皆さんにお見せしたいと思っています。

 まずは「マツダイラ」の第一部を完結させることが大事ですね。第二部の予告編なので第一部が終わったタイミングで出したいですからねえ。しばらく連載が止まっていましたが、現在第9話「Frank was disappointed(仮題)」を準備中です。来月中旬までには公開にこぎ着けることができると思います。



↑エンピツ投票ボタン

My追加




 バトン君ウィリアムズ入り断念か?
2004年10月21日(木)

 来シーズンのF1シートを巡るストーブリーグの焦点となっていた、現BAR・ホンダのジェンソン・バトンのウィリアムズ移籍問題は、BARの主張が通り、BARとの契約が有効であるという判断がなされ、バトンのウィリアムズ復帰の可能性は極めて厳しいものになりました。
 しかしながらウィリアムズ側は、それでもバトン獲得をあきらめきれず、バトンとBARの契約を買収してでもバトンを獲得しようと企てているようです。しかしBAR側もバトンが離脱してしまうと、一緒に多くのスポンサーも離脱してしまうので、何としてもバトンを手放す気はないようです。

 そうなってくると、注目は来シーズンのウィリアムズのシートですね。そのうちのひとつはすでにマーク・ウェバーが獲得していますが、誰が来シーズンウェバーのチームメイトになるのか、非常に興味深いところです。もしかしたら94年にウィリアムズからデビューして95年まで在籍していたクルサードが、再びウィリアムズに復帰するという可能性もありますね。
 BARで今シーズン安定して好成績を収めてきたバトンがBARに残留となると、琢磨にとってはもう1年厳しいシーズンが続きそうな気がします。まだ琢磨には、バトンを超えるだけの経験が足りませんからねえ。まあ、優秀なチームメイトを見て勉強して、早く琢磨には経験値を上げてもらいたいものです。



↑エンピツ投票ボタン

My追加




 台風23号、上陸!
2004年10月20日(水)

 大型で強い台風23号は、西日本を暴風域に巻き込み、各地につめ跡を残しながら北上を続けています。気象庁によると、20日午後3時、高知県安芸市付近を約50キロの速さで北東に進んでいる模様。同庁は、夕方から夜にかけて近畿地方の沿岸に接近・上陸し、12時間後の21日午前3時には宇都宮市付近を通過すると予想し、大雨や暴風、高波、高潮への警戒を呼びかけています。
 同庁によると、中心気圧955ヘクトパスカルで、最大風速40メートル。中心の南東側280キロ以内と北西側190キロ以内で25メートル以上の暴風、南東側800キロ以内と北西側560キロ以内で15メートル以上の強い風が吹いているそうです。

 最大瞬間風速は長崎県・雲仙岳で62.7メートル、高知県・室戸岬で59メートル、長崎県佐世保市で49.3メートルを記録しました。
 関東でも台風の接近する20日夕方過ぎから21日午前3時ごろにかけ風雨が特に強まり、平均風速の最大は20メートルの見込み。気象庁のある東京・大手町では、今月に入ってからの雨量が20日午前10時までに576ミリに達し、1945年10月の542.3ミリを上回り、10月としては観測史上最多を更新しました。

 イチローやシューマッハの新記録樹立は大いにいいことだと思いますが、夏の最高気温や降雨量、それに台風の数など、あまりうれしくない記録というのは、更新して欲しくないものですね。



↑エンピツ投票ボタン

My追加





 また台風
2004年10月19日(火)

超大型で強い台風23号は19日午後10時現在、鹿児島県・沖永良部島の東北東約50キロを、時速約30キロで北東へ進んでいるそうです。強い勢力を保ったまま北上、20日朝に九州南部に接近した後、九州から東海に上陸し、本州を縦断する見通し。上陸すれば今年10個目。10月としては観測史上最多タイの2個目となります。

 同庁によると、中心気圧950ヘクトパスカルで、最大風速40メートル。中心の東側260キロ以内と西側240キロ以内で25メートル以上の暴風、800キロ以内で15メートル以上の強い風が吹いているそうです。
 21日午前0時までの雨量は多い所で▽四国太平洋側、大分県450ミリ▽九州南部、東海400ミリ▽山陰、四国瀬戸内側、近畿北部、関東、甲信350ミリ▽近畿南部300ミリ▽近畿中部250ミリ▽山陽、北陸、伊豆諸島、東北太平洋側南部200ミリ▽大分県を除く九州北部、東北太平洋側北部と日本海側150ミリ▽沖縄100ミリ――の見込み。
 関東では21日にかけて大雨となり、特に20日夕以降に強く降る。風も20日夕から強まり、予想される平均風速は最大で22メートルに達する見通し。

 沖縄では波の高さが9メートルを超える猛烈なしけとなっており、20日には西・東日本の沿岸でも大しけとなる見通し。台風の中心付近や西日本から東海の太平洋沿岸、瀬戸内海、大阪湾では20日昼過ぎから夜にかけて高潮の恐れもあるそうです。

 今年これだけの台風を生み出しているのは、フィリピン沖の海上に発生する「エルニーニョもどき」と呼ばれる現象で、エルニーニョ現象と同じような現象が発生するようになり、それが台風となって日本へ上ってくるのだそうです。
 「エルニーニョもどき」は、もちろん地球温暖化現象による地球規模の異常気象の一種。以前映画館で観た映画「デイ・アフター・トゥモロー」が少しずつ現実味を帯びてきているような気がします。


↑エンピツ投票ボタン

My追加




 言いたいけど言えないこと
2004年10月18日(月)

 シュレッダーの回で書きましたが、仕事柄まだ世に発表されていない新製品や新型車などの情報などを知り得てしまうので、それが実際に世に出るまで、誰かに言いたくてうずうずしてしまって仕方がありません。特に有名国産車の次世代車種とかの情報を知ってしまうと、そのビッグニュースに夜も眠れないこともあります。(嘘)

 今僕が現在手がけているCM音楽の仕事は、某国産車の次世代車種のCMなのですが、これもねえ……今までの車種と同じシリーズで名前が少し変わるんですよね〜。ちょうどマツダで言う「RX−7」から「RX−8」になったようなものです。これ、「トリビアの泉」に投稿したら金の脳も夢じゃないんだけどなあ。もちろんそんなことしたらその会社の関係者はひっくり返ってしまうでしょうけどね。何せ内部でも上層部の一部でしか知らないことですから。秘密が漏れないよう、社内の営業にも内密になっているそうです。

 あー早くこの新型車のCM、放映されてくれないかなあ……。



↑エンピツ投票ボタン

My追加




 小ネタ係長、お電話です。
2004年10月17日(日)

♪絵〜もな〜い〜、花〜もな〜い〜
♪歌〜もな〜い〜、飾る〜言葉も〜
♪洒落〜もな〜い〜、そ〜んな〜
♪いざ〜か〜や……

……が、静岡市中心部に実在していた!
経営者のばあさん以外、何もない!



↑エンピツ投票ボタン

My追加




 TMの新譜を聴いてみる
2004年10月16日(土)

中古CDショップに行ったら、TMネットワークの新譜アルバム(だと思う)「Easy Listening」が1500円で売っていたので、買ってきて聴いてみた。

 いちおー宇都宮隆のボーカルは入っているものの、「オレ様の曲を聴け!」といわんばかりの小室の伴奏が全面に出ていて、艶のある宇都宮の声が意図的に抑えられ、ボーカルと言うよりは音の一部として小室哲哉に料理されているという感じでした。さらに木根尚登のギターパートはほとんど無く、ほとんど全曲打ち込みだけで作られていたので、「TM」というよりは「小室哲哉」でした。しかも解散前、さらに言うならTMがおかしなことになってしまう前の「CAROL」の頃までの繊細さや斬新さはまったく感じられず、まるで一時期大量生産されたディスコミュージックのような垂れ流し音楽といった感じの、ほとんど印象にも残らないような曲ばかりで、はっきり言って特に耳を傾けたくなるような曲はありませんでした。
 さらにこのアルバム、どうやら僕が使っている機種と同じシンセサイザーを使って打ち込まれているらしく、どの音も聴いたことのある音ばかりで、しかもアレンジメントも特に大したことをやっているわけでもなく、これならオレでもカンタンに作れるぞ!と思ってしまいました。

 再結成してこれから新しいTMの世界を展開していくという今の段階で、こんな駄作をニューアルバムとしてリリースしてしまっていいのだろうか?小室哲哉は今まで様々なアイドルやアーティストに優れた楽曲を提供してきているし、TMとしても過去に数多くの素晴らしい名曲を輩出してきただけあって、才能があるのは間違いないはずなのですが、どうもtrfを立ち上げた頃から、それまでの小室音楽の真骨頂であった印象的なメロディラインや趣向を凝らした斬新なアレンジメントから、レイヴと称したリズム主体の単調な音楽にのめり始めてしまったような気がします。
 昔はいい曲いっぱい作っていたのになあ……。再結成したTMは、あんまり期待できそうもありませんな。小室さんが原点に戻って、もっとじっくりと腰を据えて、メロディ重視の良質な曲でも作ってくれれば変わってくるかもしれませんが、最近の小室音楽はどうも手抜き感が漂ってていかん……。



↑エンピツ投票ボタン

My追加


≪過去 未来≫ 初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加