今日のおたけび または つぶやき

2011年03月17日(木)  だんだんとゆるゆると



地震慣れしてたつもりでも、これほどの大災害ではすべての対応が初体験。

やっていくうちにどんどん改善され、これがもっともっと効率よく、

この初期段階でなく、長期戦の構えでしっかり続けられるといいなと思います。



食糧などの支援物資がまだほとんど届かない大変な避難所もあり、

自治体に支援物資は山積みになっているのに届ける人員も燃料もない状況もある一方、


米軍ヘリが空から食糧をさっさと投下してくれたり、

原発の上を何トンもの水を撒いている自衛隊ヘリがあったりするのだから、

空を縦横無尽に使っていくらでも迅速に大量の物資は届けられるのではないか、と、

後方にいる一般市民は本当に歯がゆく思ったりします。



ところで千葉市内のわが家は、余震を警戒している以外はきわめて普通どおりの生活です。

緊急に買出しが必要なものもない。

マンション暮らしで、ちょっと前まで電気が止まると給水ポンプも止まる構造だったので

水の買い置きは常に2箱くらいあるし、お風呂の水もいざという時のトイレ流し用に、

お掃除するとき以外はいつも張ってある。

子どもの友達がよく遊びに来ていたのでスポーツドリンクやおやつも常備。



新型インフルが流行った頃から、もし罹って1週間くらい家から出られない時のために、と、

レトルトのご飯や缶詰もかなりある。なべ好きなので卓上コンロ用のガスも何本もある。

ろうそくとマッチもあるし、かなり古いけどどうにか点く懐中電灯もあるし

乾電池もあっちこっち探したらけっこう出てきた。


花粉症だからティッシュやマスクの常備もあたりまえだし、生理用品や下着を替えられないときに

とても重宝するパンティライナーもある。トイレットペーパーだって1パックくらいの

買い置きはある。最近のトイレットペーパーは肌触りがよくてお鼻をかむのにも最適です。


灯油は18リットルポリに半分くらいだけど、寒かったら着込めばいいので特にいらない。

夫は車通勤ではないし、道が混みすぎて当分車で移動する気はないので、ガソリンもいらない。

普段どおりに自転車生活です。というかこういう時は本当に自転車最強。



というわけで、地震後に慌てて買い込んだものというのは全くないのです。

あるものを節約しながら消費していけばしばらくは何とかなる。

まあ一応三人家族だからこれくらい備蓄しているわけで。

これが一人暮らしとなったら、その日に必要なものだけコンビで調達して生活してて、

コンビニが空になって慌てて買出し、ということもあるかもしれませんね。



お店で、ものすごい量のカップラーメンとかを抱えた人を見ると「本当にその量は必要なのか?」、

「いったい何人の大家族なのだ?」と他人事ながら心配してしまいます。

「とにかく何か買わないと!」と、ヘンな焦燥感だけに駆られている人たちも多いのかもしれませんね。



余震や原発の様子をみても、今被災していない東日本のどこが次の被災地になってもおかしくないので、

できるかぎりの自衛は必要とは思います。

でもそれが、今現在この瞬間に、本当にそれを必要としている人にいきわたらない原因のひとつに

もしなっているなら、それは絶対に避けねばならないので、くれぐれも気をつけたいと思います。



それにしても。いまだに停電にならないので、自分が1と2と3のどのGにいるのかまだわからない。

まあこのクリスマス用ゆきだるま型ろうそくを溶かす機会がなければ、それはそれでよいのだけどね。




2011年03月15日(火)  計画停電に備える



まだ自分の住んでいる地域は停電になっていないのですが、

実際のところ、停電になってみないとどのグループに所属しているのかよくわからんのです。

だって最初に調べたら1グループになってて、その次に調べたら2と3の両方になってたし。



電気の供給は自治体ごととかじゃなくて、同じ町内でも住所によって供給元が違ってたりするそうな。

電気っていろいろ難しいのね。

貯蔵できないとか、西日本と東日本では周波数が違うから簡単には融通し合えないとか。



ともかく一度経験してみないことには、と思って昨日からかなり覚悟してスタンバっているにもかかわらず、

なんとなくすりぬけているようで今だ電気はずっと使えております。幸せなことだけどね。



PCの電源を落としても、ケータイの掲示板やツイッターは見れるので、

近くの地域の人たちの情報交換の様子などを大変ありがたく参考にさせてもらっているのですが、

被災地の困難に比べたらこんなことくらい! と、各家庭にいて協力する気まんまんで

臨戦態勢をとっている方々はいっぱいいらっしゃるようです。



そういう方々が幸運にもその時間帯の停電を免れたりすると、

若干のがっかりな様子をにじませているのが、ほんのりと微笑ましい。



非常事態を楽しんでいるというわけではないのです、絶対に。

電気が使えないというのは本当に不便きわまりなく、商売上の損失も大きいし、

危険だっていっぱい発生するのですから。



でも、被災地から遠い場所にいて、とりあえずできることといえば義援金を送るか、

救援活動の妨げになるようなことはしない、ということくらい、という立場では、

節電の不便さを味わうだけでも何かしら協力している気持ちになれるのです。

だから、その機会が幸運にも訪れなかったりすると、ちょっと残念な気持ちになったりするのですよね。



被災者にはなりたくない。それは誰だってなりたくない。

でも被災者の方々の力にはなりたい。それも誰もが思っていることなのだな、と、とても力強く感じます。





2011年03月14日(月)  楽しいことは楽しめる気分になってから



TVのニュース映像を見ていると、あっという間に時間がすぎます。

今日は計画停電がどうなるのかもずっと気にしていたから、さらに。



結局、日中は実施されぬまま夕方になってしまいましたが、

停電の影響を考えて電車も動かず(私の自宅から東京に行く経路はすべて運行無し。隣の県なのに見事に蚊帳の外。)

近所の一番大きなスーパーも閉まったままの一日でした。お、宅配ピザ屋はやってたな。たくましいな。



帝劇の「SHOCK」も今日の公演は中止になったそうですが、

今週17日(木)から4日間の予定だった福山のたまアリ公演も中止で、

それ以降の公演についても協議中とのお知らせ。

わたしも17日のチケットを持っていたのですが、

もし実施されても行くのはあきらめようと思っていたので、ちょっとほっといたしました。



そりゃもちろんステキな歌も演奏も聴きたいし、ちょーカッコいいましゃの姿も見たい。

でも、千葉から東京越えて埼玉までなんて、さすがにこの状況では帰宅難民にいつなるやもしれず、

やはり色々と落ち着くまでは、徒歩で帰れる距離以上はなるべく移動したくない気持ちでして。



素敵なステージ見たからって払拭される心配事じゃないものね。

そんな不安を抱えながら見たって楽しめないし。



とりあえず今はできる事を粛々とこなしつつ日常を送っているのが一番気が休まります。

わくわくできる気分がもどったら、また盛大にみーはーまる出しで色々追いかけさせていただきます。



今日はホワイトデーだったんだね。さっきカレンダー見て気づいた。

でも気づかれなくてもしかたないっすよホワイトデーくん、今年はしかたない。





 < 過去  INDEX  未来 >


ふー [MAIL]

My追加