今日のおたけび または つぶやき

2011年04月01日(金)  「SP 革命篇」



エイプリルフールだというのに、今年もまた気の利いたウソのひとつもつけずに終わってしまう・・・



今日、久々にスリーサイズを測ったら90−60−90だったよ!



・・・超不可能願望まるだしで哀しすぎる。



どこかにウソのお手本でもないかしらんと思って、googleのトップに行ってみたら(お手本の求め方としていかがなものか)

トップのステキなロゴが今日に限り、たくさん見れました。

タイトルは「私の好きな日本」で、小中学生が描いた30作品だそうです。

まとめて見られるページもあるし、トップページを更新するだけでもその度にロゴが変わって楽しいです。



いつも渾身のエイプリルフール祭りを開催してくれていた円谷プロも、今年はやってませんし。

こういう馬鹿馬鹿しくも最高に楽しいお祭り騒ぎ、来年もし開催される時には、

ずっと明るい気持ちで楽しめるようになっていますように。



さてさて、4月に入ったことですし、

エンターテインメントを楽しむことも徐々に通常に戻していかねば、ということで、

本日は「SP 革命篇」をようやく鑑賞。



面白かったー。

SPの皆さんやっぱりすごーくカッコよくて。


「野望篇」は息もつかせぬアクションの連続で、見てると緊張して身体が凝ってしまうほどだったのですが、

今回はアクションとそれ以外のお話の展開のバランスがとても良くて。

アクションは団体戦も個人戦もやはりすごい迫力で、なんというか、スピードだけじゃなく

重さが感じられるのですよね、SPのアクションには。

人と人とがぶつかるリアルな重さや痛さがすごく伝わってくる感じです。



井上(岡田)、笹本(真木)、山本(松尾・めがねの太めの人)、石田(神尾・冷静な上司)のいつもの4人が、

SPとして潜入したテロリスト達と死闘をくりひろげるシーンはステキ。

一度に全員が闘っているので、それぞれの戦いをがっつりしっかり視界に入れられないのが残念です。

で、やっつけた後に山本が「SP(相手のこと)つえー」とつぶやいていたところをはじめ、

ちょこちょこ笑えるシーンもあったりして(特に笹本×山本)、いい感じに緊張感をやわらげてくれました。



最後に議事堂内に4人が突入する場面も、ちょーカッコよくて。

護衛のための最高の技術を駆使し、誠実に職務を全うする、誇り高きSPです。

ヒーローってこういう人たちを言うのよね、ってくらいカッコいい4人です。体型もビジュアルもバラバラなのに。



黒スーツがまたよいですね。他は何の衣装も必要ないですね。というかそれしか着てないけど。

ビシっとしたスーツ姿のまま、ハンパなく格闘するし拳銃も構えて撃ちまくるのに、

スーツ全然ヨレヨレになりません。もちろん破けたりもしてません。


岡田くんとか真木よう子ちゃんとか、むしろ上半身脱いじゃったりやぶけちゃったりしてくれても

絶対眼福に違いないのですが、そんなやっすーい見せ方はしませんよ。

SPも最強だが、カッコいいスーツの生地と縫製もがんばってる。




尾形(堤真一)はせつなかったな。彼の、まさか!そんな! な、人間関係も明らかになるし。

というか、TV放映された「革命前日」を見てるのが前提のようなお話の進行具合です。



結局、SP側も、テロリスト側の上層部も実行犯も、重要人物は死なずに残っているし、

謎の多くもまだそのままなので、当然続編を期待します。

いや、今回のテロについては一応の決着をみたので、納得の終わり方ではありますが、

岡田くんはじめ、SPメンバーの活躍はもっと見たいし、

ぞくぞくするあのテーマ曲も大好きなので、また何度でも聴きたいです。






2011年03月30日(水)  浮き足立つ時は過ぎ



昨夜のチャリティマッチは、ただのみーはーサッカーファンにも無条件に楽しいひと時でした。

万難を排して集合したスター選手の面々。


川島のあの鉄壁の守りと「面構え」は、いつ見ても安心感を覚えますー。いいわー。

川島だけじゃなく、誰が大写しになっても嬉しかったですけどね。

キングの称号を持つ男はやっぱりキングだったし。44歳あなどりがたし!

で、大ちゃんがそのキングに肩を組まれて親しげにお話されていたのはいったい?



途中、応援メッセージも色々流れたけど、内田の

「ひとりひとりが、できることをやりましょう。 日本がひとつのチームなんです。」

これは本当に名言ですな。

最初に聞いた時から「そうだった。その通りだ。」と、とても単純明快なことを気づかされた気がしました。

チームの誰かが不調だったり故障したりしたら、他がそのサポートに全力を尽すだけです。



とは言っても、やはりわたしにはほんの少しの義援金を送るくらいのことしかできない。

せめて今回1回きりでなく、細々とでも継続できたら、と思っております。ほんとーに細々だけど。



著名人や海外からの寄付額は、億という単位がふつーに飛び交っているのが凄いですねー。

でも本当の復興には何十兆、何百兆という単位のお金が必要とも聞くし。

いくらあっても足りないくらいだろうから、ちゃんと経済まわしてお金を生み出して、

あっちでもこっちでもやってるチャリティ活動のどれに参加するもよし、

各地の災害対策本部に直接託すもよし。



日曜日の「福山雅治のSUZUKI Talking FM」に、クリエイティブディレクターの箭内道彦さんがいらして

寄付についてお話されていたのが微笑ましかったのでちょっとご紹介。

ちなみに箭内さんは福島県出身で、同じ福島県出身のミュージシャン三人と「猪苗代湖ズ」というバンドを

結成してチャリティソングを制作・配信し、収益を福島に寄付する活動を始めました。



福山「箭内さんはまず1億円を寄付しようと考えたんですよね。」

箭内「そうです。かなり浮き足立ってました。」

福山「それで、手持ちのポケットマネーは1億円なかったので、とりあえず銀行に行って

   『1億円貸してください。寄付したいのですぐ1億円ほしいんです』と。」

箭内「はい。」

福山「そしたら銀行の人に『寄付のための借金はできません』って断られて。」

箭内「断られました。なので別の方法で1億円に到達するようがんばろうと。」


福山「で、『猪苗代湖ズ』というバンドで楽曲を作って売り上げを福島へ。」

箭内「もうオレ福島と結婚しようと思って。」

福山「ほお!」

箭内「207万人になんとか心強いと思ってもらいたいと思って。

   もう『一生僕が支えます!』と思ったら、これは結婚だな、と思いました。」

福山「そーいうことですよね。」

箭内「これか、結婚って! と思って。」

福山「浮き足立ってないですよね? そこは。」

箭内「浮き足立ってます! それでもいいじゃないかと思って言ってます。」

福山「結婚・・・いいことですからね!」

箭内「はい。ま、向こうが何て言うかまだ返事聞いてないですけど。」

福山「相手あってのものですね。そう言えばね。」



いいですねー。

必死で一途だけどどこかヌけてるちょー売れっ子業界人の様子が、

なんとも微笑ましいです。



著名な業界人なら誰でもすぐポンと1億出せるわけでもないのね、とか、

とりあえず肩書きだけで1億貸してくれたりもしないのね、とか

非常時でもやっぱり銀行は冷静だわ(っつーか、あたりまえですけど)、とか、

発見もいろいろありつつ、でもやっぱり一番ステキなのは、

一生懸命がゆえのラブリーなあたふたっぷり。

銀行さんも、バッサリお断りするにしても気持ちだけは汲んでくれたことでしょう。



当初は誰もが浮き足立っていたけど、もうその時期はすぎましたね。

地に足つけてやっていかねばね。






2011年03月29日(火)  そんな時代もあったねと



enpituさん復活。 ヨカッタヨカッタ。

今はもう何でも「普段どおり」がありがたく感じますが、それと同時に、

「これを機にそれはもうやめてもよくね?」と思うことも多々あったり。

いやいや、enpituさんはまだまだ利用させていただきたいですが。



さて、「デカワンコ」が終わってしまいましたよ・・・。

今期のドラマで唯一&最高の癒しだったデカワンコが・・・。

ちょーラブリーでカッコいい13係のみなさんと、明るくなった田村さん&ミッハイルの活躍が

もっと見たいので、ワンコの花粉症が治ったらまたどうか是非!



もうひとつの癒しが、10年前くらいの番組を深夜に再放送している「水曜どうでしょう」ですが、

大泉洋ちゃんが面白すぎて、それにつられてまた「わが家の歴史」の再放送を三晩とも観てしまいました。

哀しくも滑稽な「つるちゃん」のサバイバルな姿は、こんな時には特に力強く感じられていいですねー。

洞爺丸事故の場面は、今回の津波の被災者の方々に配慮して全部カットされていましたが、それは当然かと。



このドラマのエンディングに流れていたのが中島みゆきの「時代」なのですが、

先週のたまラジでは、リスナーからのリクエストに応えてましゃが歌ってくれまして。



歌詞はこちら



本来は失恋ソングでしょうが、それ以外の辛いできごとにだってあてはまる歌詞です。

リクエストされた方は「被災者の方々がこの歌詞を聴くのはまだつらすぎるかもしれない」と

書かれていて、確かにそうかもしれないとは思いました。

でも、悲しみと辛さの今を「そんな時代もあったね」と、いつか話せるようになるといいね、

と、多くの人たちが心の底から願い、そのためにがんばろうとしている今に本当にふさわしい曲です。



この曲は多くの歌い手さんがカバーなさっているから、今までだって数え切れないくらい聞いているはず

ですが、この状況で、しかも大好きな福山の声で聴くとちょっと沁みすぎて涙腺がやばいことになります。

ましゃはただ淡々と誠実に歌ってくれただけなのだけどね。



こういう時こそ感情的にならず淡々と粛々と、歌や言葉を届けてくれる姿勢がとても気持ちよいし、

心癒されます。

色々なことが「普段どおり」になるまでの道のりはとても長いからこそ、一時の高揚感だけじゃなく

冷静で穏やかな心でい続けることが大切なのだな。





 < 過去  INDEX  未来 >


ふー [MAIL]

My追加