2011年04月29日(金) |
ロイヤルウェディング鑑賞 |
NHK-BSで生中継しているのを、なんとなく見始めたら最後まで見てしまいまして。
いやー、面白かった。
こういう時に凝縮されてその凄さを発揮するのですよね。文化とか歴史って。
ウェストミンスター寺院はその他の有名な寺院や教会と同じく、
そびえ立つ姿は外から見ても凄まじい威圧感があり、ヨーロッパにおけるキリスト教の圧倒的な権威を
如実に表すものですが、内部の装飾の凄さはそれ以上ですね。
もう何十年も前に一度だけ立ち寄ったことがありますが、内部の装飾の凄さがちょっとコワかったもの。
この寺院だけじゃないけど、壁も天井もびっしりと彫刻や絵画で埋め尽くし、いたるところに彫像があり、
金色に輝く装飾品をこれでもかと並べ、窓もすべてステンドグラスで色の洪水で、
かと思えばあっちにもこっちにも、立っている足の下にも、聖人のお墓があったりするし。
キリスト教の権威、教会の長である王室の権威は、これほどの装飾をもってしても
表現し足りないということなのかもしれないけど、ともかくこれが英国国教会がしっかり守り
受け継いできた歴史と伝統なので、ちょっとコワくはあっても大変興味深く拝見しましてよ。
結婚式では、歌や楽器の演奏がとても多く、最高のコンサートを聴いているようでした。
聖歌隊のボーイソプラノは素晴らしかったー。天使の歌声とはまさにこのことだ。
白いローブをまとった聖歌隊はウエストミンスター寺院付きなのでしょうか。
その聖歌隊と一緒に歌っていた、衣装の違う少年達はどこの所属なのだろう。
白人の少年たちの可愛さは本当にズルいと思います!
関係者すべての正装もそれぞれとても個性的で華やかな色合いで、目を奪われてばかり。
聖職者の荘厳な正装はもちろん、王室をはじめ軍関係者の軍服もすごく明るい色合いでカッコよかったー。
なんたって新郎のウィリアム王子の真紅の軍服ですよ。
日本人の感覚では真紅の衣装の新郎ってそれは芸人さんですか(失礼)みたいに思ってしまうけど。
最初にこの姿で登場なさったとき、式までには別の色に着替えるのかと思ったさ。
でも、見慣れれば大変にお似合い。長身で足も長いしね。
85歳のエリザベス女王もとてもお元気そうでしたが、
90歳のエジンバラ公も、とてもそんなお年とは思えないほどカッコいい軍服姿で、
姿勢も足取りも実にしっかりなさっていたことにビックリ。
制服を正装にできる職業っていいなー。たいていの制服はきちっと着こなせば絶対カッコいいのだ。
そして人間のみならず、近衛騎兵隊が操る馬たちの美しさといったら!
馬車を引く白馬。随行する黒い馬たち。
英国王室には、あんなつやつやと濡れたように美しい黒い毛並みの馬たちが、あんなにいるのですね!
その馬たちが行く寺院からバッキンガム宮殿までの、ロンドンの街並みも美しい。
馬車の御者の制服も、赤やゴールドの縞模様で、とにかくどの制服も華やか。
ケイト妃のウェディングドレスは、すっきりとしたシルエットと純白のレース生地で、
シンプルでしたが、小ぶりの上品なティアラとも良く合っていて本当にキレイでした。
むしろ、まわりがあれだけ色の洪水だったので、シンプルな美しさがかえって魅力的でしたことよ。
和んだー。
目にも耳にも、実に上質な文化を堪能したひとときでした。
2011年04月27日(水) |
ハリポタブームがさらに加速 |
以前、「ハリー・ポッター」シリーズにどっぷりハマって読んでいるとご報告したのがいつでしたかしらん。
実は、小説ではあれからハリポタしか読んでおらんのです。
7巻全部を読み終え、面白くてまた読み返し、を繰り返しているうちに、
各巻ともたぶん3回ずつ以上は読み、さらにそれが継続中。
そうなると今度は、これはオリジナルの英国版ではどういう言い回しになっているのかしらん?
と、さらに興味が湧きましてね。
魔法生物や道具の名前、おいしそうなご馳走やふざけたお菓子の名前、呪文のとなえ方、
ハリー、ロン、ハーマイオニーの、皮肉もたっぷりだけどおしゃれな会話などなど、
原語がわかったらもっと楽しいぞー、ということで、にゃまぞんさんにまとめて注文。
 | Harry Potter and the Philosopher's Stone 『ハリー・ポッターと賢者の石』 |
 | Harry Potter and the Chamber of Secrets 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』 |
 | Harry Potter and the Prisoner of Azkaban 『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』 |
 | Harry Potter and the Goblet of Fire 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』 |
 | Harry Potter and the Order of the Phoenix 『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』 |
 | Harry Potter and the Half-Blood Prince 『ハリー・ポッターと謎のプリンス』 |
 | Harry Potter and the Deathly Hallows 『ハリー・ポッターと死の秘宝』 |
この表紙がちょっとステキでしょ。
いかにも外国の漫画風なハリーが描かれているのとか、白地にシンプルなイラストだけとかもあったのだけど、
このadult editionの表紙がとてもカッコよくて、ハリポタの世界観にもぴったりだったので、
揃うまでちょっとお時間はかかりましたが、ようやく入手。
早速第一巻にとりかかり、ダンブルドア先生が好きなマグルの食べ物「レモン・キャンデー」は
「シャーベット・レモン」って言うのねー、パフェの類は「ニッカボッカ・グローリー」って言うのねー、
などと楽しんでおります。(食べ物だけかい)
2011年04月25日(月) |
「JIN」第二話/「ヤングブラック・ジャック」 |
「JIN」第二話
今回、仁先生が治療する有名人は皇女和宮。重要人物が続きますな。
和宮を利用して仁先生を排除しようとする医学館と、仁先生のせいにして和宮を排除しようとする大奥。
それにまんまと嵌められて仁先生も咲ちゃんも投獄なんてことに。
仁先生の鮮やかな治療の様子(今回は奥医師への指示だけだったけど)がいつも最大の見せ場とは言え、
咲ちゃんの、ひたすらまっすぐで健気な仁先生への想いが、仁先生の技術に匹敵するくらい、
このお話の魅力になっています。
健気で献身的で、だけどそれらすべては咲ちゃんの意思による行動だから、
もちろん弱者ぶったり被害者ぶったりもしない。本当に強くて潔くてステキな人です咲ちゃんは。
どんな窮状にあっても笑顔は可愛いし態度も清々しい。
そんな咲ちゃんの無償の愛の真骨頂が、牢で命の危険にさらされている仁先生を思い、必死に祈る姿。
「出来ることならここにいてほしい。もしやこんな私を哀れと思い、この願いをお聞き届け下さったのでは、
とも思いました。なれば、どうかもう一度だけ哀れと思うて願いをお聞き届け下さい。
今すぐに先生を未来にお戻し下さいませ。どうか先生をお助け下さいませ。」
仁先生が大好きだけど、先生の命が助かるならもう永久に会えなくてもかまわない、という覚悟の祈り。
咲ちゃんは本当に無償の愛の人だな。どんだけいい子なんだーー!!
咲ちゃんなくして仁先生の活躍はあり得ないのだが、まー、女心には本当に鈍感だし、
お金のこともあんまり得意じゃないし、要するに医術ばかでいらっしゃるので、
仁先生が咲ちゃんの日々の努力や想いに全く気づかず、あっけらかーんといらんおしゃべりしてしまう様子が、
咲ちゃん目線ではなんともせつなく、でもそんな男の単純さというかアホかわいさもどうにも憎めなかったり。
それにしても。
脱がされた仁先生ったら大変イイお身体していらっしゃいましたー。(仁先生最大の危機になんてことを。)
どう観ても医者さんとしてああいう日常を送られている人のお身体ではないように思いますが。(だからなんだ。)
そんなヘンタイ目線はさておき、今回は、
故郷はあってももう戻ることはできない和宮、自分の故郷そのものを知らない野風、
故郷から時空を超えて引き離された仁先生がそんな彼女らに共感し力を貸したいと思う姿に、
「帰る場所がない」「帰りたい場所があるのに帰れない」哀しさに強く想いをはせた回でした。
今、とりあえず生きていられる場所はあっても、ことあるごとにそう感じざるを得ない状況というのは
どんなに心細いことでありましょう。帰れる場所というのはもちろん、会いたい人、待っていてくれる人、
がいる場所ということでもあるしね。
それはともかく。
予告を見た限りでは次回の展開がまったくわかりませぬ。
いつも仁先生を助けてくれていた咲ちゃんはどうなるのか!
いち早く動いた野風姐さんが何をしてくれるのか!
今回は出番がちょっとだった龍馬さんも気になる!
ということで、本当に内容が濃くて面白くて、50分がいつもあっという間なのでした。
「ヤングブラック・ジャック」
キレイなお顔立ちの岡田将生くんがブラック・ジャック、しかも生い立ちがメインというので
楽しみに拝見。
医療モノで色々見慣れているせいか「その手術には、血液を心臓の代わりに循環させておくあの機械が
絶対に必要だろー!?」(←「医龍」仕込みの知識)などと、いらんツッコミもしてしまいつつも、
ブラックジャックの本名や生い立ち、ライバル出現の理由、ああいうお顔や髪になったわけ、などがわかり、
大変面白かったです。でもブラックジャックより仲里依紗ちゃん観てる時間がほとんどだった気がするが。
ブラックジャックが「情熱で人は救えない。 技術がすべてだ」 「空回りする情熱は凶器でしかない」と、
言い切るのが大変カッコよかった。
高度な技術を習得するには、それを成し遂げようとする情熱があったからだとは思いますが、
人の心や身体を救うのはもちろん、感動や喜びを与えたりすることだって、
すべて「卓越した技術」あってのことだと確かに思いますもん。
お医者さんにかかるなら、技術の確かなお医者さんにかかりたい。
舞台を観に行くなら、ちゃんと楽しませ感動させてくれる技術をもった役者さんのいる舞台を観たい。
どんな分野だって、技術の優れたものを選びたいよね。
このまま連続ドラマになってくれてもよかったなー、と、ちょっと思ったドラマでした。
|