2011年12月15日(木) |
福山雅治@SONGS |
ましゃの宮城ライブを取材した音楽番組というよりも、
ライブに来られた被災者の方々のドキュメンタリー番組になっていましたね。
でも、エンターテインメントの力をあまり大げさに主張しないところが好感が持てましたわ。
この曲で生きる希望をもらいました! とか、ものすっごく励まされました! とか、
声高に言われてもかえって萎えるってもんです。
正直、あれほどの大震災の悲しみと辛さはそんなもんで簡単に癒されるわけないし。
震災以前もきっと、折につけ励まされたり幸せな気持ちにしてくれていただろう数々の歌は、
被災して生活環境が大きく変わったり、家族を失ったりした時も、やっぱり背中を押してくれたし、
ほんの少しだけ癒してくれた、というだけのこと。
ただ、最初の男子高校生が言ってたように、こういう経験をしたからこそ、
自分への応援歌として聴きなれていた「明日の☆SHOW」の歌詞を、あらためて
「これはこういう意味だったんだ」と、読み取れるようになったり、
お母さんを亡くされた女性には、「道標」は自分からお母さんへの気持ちそのものになっただろうし。
遠距離恋愛中のカップルは、震災後に男性が女性にちゃんと気持ちを伝えようと思い、
「『家族になろうよ』に出てくるようなふたりになれたらいいね」と言ってみようかと思いつつも、
「恥ずかしいですねー。こういうの言うの。大丈夫かなぁ」と、彼女の元に向かう電車の中で
しきりに考え込んでいてとてもラブリーだったり。
ましゃの映像はステージ上のものだけで、ご本人のインタビューや舞台裏の様子とかは
全くなかったのですが、それも良かったように思います。
「明日へのマーチ」をセットリストに加えたり、歌詞を変えたり、
女性客でも思いっきり歌えるようにキーまで変えたり、と被災地への心遣いはいっぱいあり
(ライブのレポや他の番組で報告されていた)、その心遣いの細やかさもいちいち賞賛したいくらいですが、
ご本人はそういうことも全部含めて「最高のクオリティのステージをお届けする」ことだけを考えていて、
その姿勢は宮城でも他のツアー先でも変わらない、とおっしゃっていましたので。
舞台裏でなんだかんだ語ってくれても嬉しいけど、語ってくれなくても
ステージを観ればそこにすべてが込められているということですから。
でも欲を言えば曲はどれもフルで聴きたかったですー。30分じゃ絶対ムリだけど。
2011年12月12日(月) |
42歳の自分が21歳の自分をプロデュース |
先週のたまラジでは、年末のノーシングルライブに向けて、
昔の曲の歌詞を書き直す、という作業をしているましゃの興味深いお話が聞けました。
ふ「昔の曲やろうと思ってるんだけど、歌詞書き直した。」
そ「それは・・・なんで急に?」
ふ「今、書いた方がいいかなと思って・・・。」
そ「大胆に書き直しました? 明らかに違う、ってくらい?」
ふ「はい。でもコンセプト自体は変わってません。
そりゃそーですよ。『桜坂』がいきなり「ウナギが食べたい」みたいな曲になるわけないじゃないですか!
♪今日は土用の丑の日〜 川でそっと歌ーうよー♪ とかならないでしょ!」
そ「え、密漁? しかも密漁? アレンジは変えてます?」
ふ「アレンジは変えてますね。変えてないのはタイトルとメロディくらい。
だから、建て替えじゃないんですよ。リフォームです。」
そ「なんでまた不動産に例える。」
ふ「もちろん聞いていただけばどの曲かわかるようになってます。
ユーザーフレンドリーでいたからこそ今の福山もアミューズも上場企業になってるわけですから。
ファンをそこまで突き放したりしません。」
そ「初めて福山さんのコンサートに来た方にもわかるようになってるんですね?」
ふ「もちろんです。初めて来てくれた方にもわかるようになってます。
全部の昔の歌の歌詞を変えてるわけじゃないですよ。
『これは変えなきゃ歌えない』ていうのがあるんです。僕の中で。
そ「それは?」
ふ「あのね。言いたいことが言えてなかったんだな。
言いたいことはあるのよ。でもそれを表現するための技術がなかった。ボキャブラリーもなかった。
あと、当時、照れとかがあって。
若い時ってそうじゃないですか。本当に言いたい言葉があっても、言えなかったり。
つまり42歳になった福山が、21歳の新人福山をディレクションしプロデュースしてる、ってことです。
『違うだろ? オマエの本当に言いたいことはこれじゃないだろ?』みたいな。」
そ「今だったらもっとちゃんと言える、ということですね?」
ふ「そうそうそう。
その書き直した曲というのは、たぶんデビューライブ以来、やったことがない曲です。
本人的には納得してないけど、ファンとしてはそのままの曲が好き、というのもあるとは思いますが、
今回に関しては書き直すと決めました。
決めたからには今の自分が納得できるクオリティのとこまで持って行きます。」
そ「それは聞き比べてみたいですねー。あの曲がこうなったんだ、って。」
ふ「大幅に工事しているのは1曲かな。あと、多少の間取りの変更と言いますか、内装をちょっと
変えたのが1曲。小変更は2、3曲。だから5曲くらいは歌詞いじってます。」
そ「それは大変な作業ですね。ただでさえあまりやったことない曲を演奏するのは大変なのに。」
ふ「んー。でもね、そうじゃないと歌えない。
シングル曲じゃない曲で、リクエスト受け付けたじゃないですか。
5万件ほどのリクエストがあったんだけど、その上位に来た曲に言えることは、
「何を言っているかちゃんとわかる歌」だった。歌詞のクオリティがちゃんとしてるというか。
下位に行けば行くほど、何言ってるかわからない。はっはっはっは!
自分でも、これは共感しにくいし、理解しにくいだろう、と思う曲でした。」
ふ「年に一度の感謝祭は実験の場じゃなきゃいけないので、あえて、今までやってないのをやらなきゃ、
と思って工事を。そのままだとやっぱり、やる気がしなかったんだよね。」
そ「だから今までライブでもやらなかった、ということですね。」
ふ「そういうことだよね。やる気がしなかった曲だからやらなかった、ってことなんだよね。」
そ「じゃあ、ちょっと変えてやってみて、あ、イイ! ってことになったら、これからレギュラーで
ツアーでもやるようになるかもしれませんね。」
ふ「そうだね。
自分としてはその当時、心血注いで作った曲なんだけど、やっぱり力及ばず、ってところがあって。
作ってはみたものの演奏されない曲になってるのって、気になるし、もったいないしね。
今回やってみた結果を見て、いけるかな、と思ったら今後もそういう作業をするかも。
でもそればっかりやってると新曲が書けなくなっちゃうからね。ちゃんと書きますよ新曲も!」
楽しみですねー!
ましゃの選ぶ言葉は、歌詞に限らずとても好きです。普段のおしゃべりで使う言葉も好き。
21歳の表現力ももちろん瑞々しくてステキだとは思いますが、それはそれとして、
20年間の経験を元に積み上げた技術や感性で新たに生まれ変わる曲も
それ以上にステキに違いない。それを今のあの声で聴けるのだものね。
皆既月食、面白かったですねー。
地球の陰にすっぽり入っちゃったら、日食のコロナみたいにまわりに光の輪が見えるのかしらん?
などと、あまりに無知蒙昧なまま夜空を見上げていたわけですが、
そういえば月は自分で光ってるわけじゃないから、太陽の光が遮られたら暗いまんまだったのだわ、と
うっすら赤茶色になった月を見て気がついたり。
夜空に見える天体は明るく光り輝いているのがあたりまえと思っていたので、
光りもせず、赤茶けたボールがぽっかり浮かんでいるような様子がすごく不思議でした。
光りもしないけど、まっくらで見えなくなるわけでもないのね。ちゃんとそこに居るのは見える。
寒空の下、あんな真上をずっと見上げている根性はなかったので、
JAXAの中継をネットで観ながら、お、半分くらい欠けたぞ、と見に出かけ、
お、皆既だぞ、とまた見に出かけ、イイトコ取りの軟弱な鑑賞をしておりました。
光らない月、すごく新鮮で面白かったです。肉眼で見れてよかった。
今週のお楽しみ♪
14日(水)NHK総合 「SONGS」 午後10:55〜
ましゃの宮城ライブの様子を、観客たちのエピソードを交えてご紹介。
大好きな「少年」や「明日の☆SHOW」も聞けるようなので楽しみ。
16日(金)NHK-BSプレミアム 「少クラプレミアム」 午後6:00〜
滝翼のコンサートの模様と、「源氏物語」関係でヒガシや斗真が登場とのこと。
17日(土)ニッポン放送 「福山雅治 魂のラジオ大感謝祭 THE RADIO BANG」 午後6:00〜
ましゃご本人の生登場はありませんが、今までのたまラジでのおもしろトークを
再度オンエアしてくれるそうです。
今年も残すところ3週間。
ひゃー 追い込まれてきた気分ー。
|