2012年01月18日(水) |
カッコいいじーさんたち |
年末のノーシングルライブをWOWOWで観ていたとき、通りすがりに画面に目をやった息子が
「福山のバンドメンバーってじーさんばかりなんだね。なんかカッコいいね」と。
オマエはじーさん好きなのか。
ま、じーさんばっかりでもなくて、ましゃより若い男女(コーラスとか)もいるのだが、
今剛さん(ギター)、井上鑑さん(キーボード)、高水健司さん(ベース)あたりが目に入ったら
たしかに、なんか一筋縄ではいかなそうな百戦錬磨のじーさんたちばっかり、みたいな印象は当然かと。
いやしかし、カッコいいじーさんというのは本当にカッコいい。
若くてカッコいいのはそりゃ大好きですが(節操無い自分)、
じーさんがカッコいいと、そのカッコよさたるや、カッコいい若者なんて足元にも及ばない。
なんでだろうね。じーさんなのに。(誉めてんのかけなしてんのか)
そんなことはともかく。
ギターの専門的なことはさっぱりわからないのに、ギタリストとしてのましゃの話にも大変興味はあるので
買うには買ってみたのです。表紙にもいるし。
ギター・マガジンを。
ステージで愛用しているギターの数々、威圧感たっぷりの高層ビル群のようなものすごい機材の数々、
そして福山×今×小倉によるギタリスト談義。
ギターも機材も、一流どころが使ってるものだけあってマニアには垂涎モノらしいのだが、
シロウトにはさっぱりわからず。(涙)
わかったら最高に面白いんだろうなー。
シロウトとして判断できるのは、ライブで聞くこの方々の演奏が好きかどうか、それだけでございます。
その点については、もう文句なくカッコよくて大好きなので、それでいいか、と。
これまでも何度も同じ感想を書いているのにまた書いてしまいますが、
「逃げられない」のこのお三人のトリプルギターのカッコよさはトリハダものなのですが、
それをこのお三人も「今回のツアーでギター的に印象に残っていること」に挙げていたのが嬉しかった。
「3人でトリプル・リードやったのは、思い返してみても人生で初めてじゃないかな。
ずっと3オクターブでやって、途中でハモるんですけど。」(by小倉さん)
年末のノーシングルライブの「Dear」の前奏は、今さんと小倉さんのツインリードにましゃのバッキング
という形だったそうだが、これも本当にドラマチックで美しかった。
奏法の専門用語とか音楽用語満載でまったくお手上げですが、
それでも読んでわかったことは、自分の求める音を探し出すことに全く妥協しないのだな、ということ。
「こういう音がほしい」という明確なものがましゃの頭の中にはいつもあって、
そのためにギターを探し、奏法を工夫し、超一流のサポートメンバーとも何度もセッションを繰り返す。
自分が欲しい音を探し出すため、ギターの試奏もハンパないそうで、
「(ましゃは)もう都内にあるやつは全部弾いてると思いますよ」(by小倉さん)ですって!
一歩まちがえればちょっとアブナイ学者のような、マッドサイエンティスト的研究熱心さですね!
ガリレオ先生超えてますね!
ライブで聞かせてくれるあの1曲1曲が、そんな試行錯誤の頂点にある最高品質の音だということですよ。
敷居の低い、めっちゃ庶民的でお気楽な居酒屋で、うまいうまい言いながら食べていたお料理が、
実はもうとんでもなく最高級の食材を使い、最高のシェフたちの腕で、最新の料理法で作られていたのね!
みたいな驚きです。
シロウト相手でもここまで最高級を提供してくれるとは。
いやいや、相手がシロウトだろうと玄人だろうと、手を抜かないのがプロですものね。
ましゃライブは本当に贅沢でステキな空間だけど、
自分が思っていたより遥かに上をゆく贅沢さだったのだな。
今ぐらいから2月中旬あたりまでが一番寒いんでしたっけ?
マンション暮らしは気密性が高いから、寒くて朝おふとんから出たくない、
ということはあまりないのだけど、さすがにここしばらくは、
ちょっと気合を入れないと出たくない日々でございます。
そうは言ってもぬくぬくとぬくい千葉。
北海道では2メートル近い積雪とか、−20℃よりもっと寒いとか。
夫の両親の住む青森も、近年まれにみる積雪とかで、だいぶ難儀しておるようです。
豪雪を安価でちゃっちゃと溶かす方法、まだ開発されませんかね。
さてさて、今期のドラマですが、
次回も楽しみー、なのが「ラッキーセブン」「最後から二番目の恋」「運命の人」。
とりあえず見続けてみようと思います、なのが「最高の人生の終わり方」「ハングリー」
「ステップファザー・ステップ」「贖罪」。
脱落気味だがもう一回は見てみるか、なのが「ストロベリーナイト」「理想の息子」。
完全ギブアップが「ダーティ・ママ」(ヤスケンが登場するので楽しみにしていたのだがムリだった)。
最終回までちゃんと見届けられるのはいくつでしょうね。
「ラッキーセブン」は大泉洋ちゃんに笑わせてもらうのが目当てでしたが、
瑛太くんの身体能力の高さに目が釘付けお口あんぐりでしたよ! この人こんな人でしたっけ!?
マツジュンも舞台で見事な身体を作り上げたばかりだから、なんとも眼福なおふたりの格闘シーンでした。
ほんと凄いな!
「最後から二番目の恋」は、やっぱり間違いのない中井貴一氏が面白すぎです。
鎌倉はお正月に散策したばかりですが、また歩きたくなりましたよ。
本当に風情のある素敵なところですが、住むとなるといろいろと大変でしょうね。
「運命の人」は山崎豊子原作ですから観ないわけにはまいりませぬ。
悲劇的な結末から見せるのは「華麗なる一族」を髣髴とさせますな。
格調高い雰囲気と、緊迫の政治的駆け引きを楽しませていただきましょう。
2012年01月12日(木) |
人は勝手に幸福になる |
おさぶうございます。
今頃のウォーキングは寒さ対策のために、耳カバー、ネックウォーマー、手袋が必須ですが、
今日は特に寒かったのでネックウォーマーの下にあのド派手でアホまる出しな(アホ言うな)
「赤い流星」タオルも巻き(ウインドブレーカーの下なので見えない)、マスクまでしたら、途中からやっぱり暑かった。
でも、さぶいさぶいと思いながら歩くのイヤなんですもん。
歩く姿勢が悪くなったり早足になっちゃったりしたらいかんし。
さて。
リピートしたいようなドラマに今期はまだめぐり逢っていませんので、
「ノーシングルライブ」のパンフなぞ読み返してみたり。
本日のタイトルは、人気投票第4位の「幸福論」の解説からでございます。
「幸福論」はわたしも大好きな曲で、軽快で明るいメロディも歌詞も大好き。
ちなみに歌詞はこちら。
投票結果は1位「Squall」、2位「もっとそばにきて」、3位「明日へのマーチ」、そして4位「幸福論」ですが、
わたしの中ではSquallと入れ替わって1位でもいいくらいの大好き加減です。
なんたって最後のフレーズの、
僕らも変わってしまうけれど
当たり前に年をとるけど
いつか心臓も止まってしまうけれど
君が 今日も笑ってくれるなら
君が 今日もよろこぶなら
それが僕の幸福論
これがステキすぎて、あんな明るい曲調なのに最後で泣きそうになったりするのですが、
もっとステキなのは、これを永遠の愛だの無償の愛だのと絶対に言わないとこ。
言わないどころか思ってもいないとこ。
ましゃご本人の解説によりますと、
「例で言うと、ベビーカーに乗っている子どもを見た時、自分の子どもでもないのに見ているだけで
なんかすごくフワッとした幸せな気持ちになる、なんとも優しい気持ちになる。犬や猫もそうですよね、
子犬、子猫、小猿・・・動物の子どもをみると幸せな気持ちになる。でも向こうはこっちのことなんて
全く認識していない。それにも関わらずこれだけ優しい気持ちになる、幸せな気持ちになるということは、
すなわち人は勘違いで幸せになっているというか、勝手に幸せになっているということじゃないかと。
相手の意思によってこちらが幸せになるのではなくて、自分が幸せだと思ったことに自分の意思で
コミットしていくということ。人は勝手に幸せになるんだ、と。その前提があった上での、この歌なんです。
『君がいるだけで幸せ』というのは、そういうことに結びついていくんです。君が喜ぶのなら、それが僕の
幸せなんだ、君の喜びこそが僕の喜びなんだ、という。」
自分の幸せは自分の感性次第ということですよ。
あの人がわたしにこうしてくれたからわたしは幸せ、とか、
あの人がわたしにこうしてくれなかったからわたしは不幸せ、とかじゃない。
あちらこちらにいっぱい散りばめられている幸せのキラキラみたいなものを、
それがたとえ自分に向けられたものではないとしても、
ちゃんと見つけて感じ取れるかどうか、それだけのことなのかもしれませぬな。
全然知らない赤ちゃんが笑ってるのを見ただけでほっこりするのだから、
大好きな人が笑ってたらもっとほっこりする。
年をとって心臓も止まったらそんな笑顔を見ることはできなくなるけど、
その時が来るまで、そんな素直な感性を持ち続けられたら。
人は勝手に幸福になる。
潔くて、清々しい幸福論ではございませぬか。
|