2012年01月26日(木) |
「アンパンマンのマーチ」解説byましゃ |
おお。久々に出ましたか、写真週刊誌にましゃ絡みのネタが。
わたしも年だけはだいぶ大人になりましたので、
オトコマエなスターさんの熱愛報道なんぞにはさほど動じなくなりました。
何がイヤって、別に熱愛発覚がイヤなわけではないのです。
そのお相手が自分的に「ちょっと苦手」もしくは「とっても苦手」だったりするとイヤなだけで。 ←全然大人じゃない反応
お似合いだわ〜とほんわかしてしまうお相手ならむしろ大歓迎。
イイ男とイイ女がくっつけばさらにカッコいいではありませぬか。
ちなみに今回お名前が挙がった女優さんは、わたしは全然苦手ではないので無問題。
作品やパフォーマンスにがっかりさせられることの方が、熱愛発覚などよりはるかに怖いです。
このステージ観なくてよかったな、とか、このDVD買わなくてよかったな、とか思うのって
本当に本当にガッカリなんですよ! そっちの方がイヤなんですよ!
いやー。わたしも大人になったなー。(だから年だけはだいぶ昔から大人)
さて、先週のたまラジでは、
「作詞をする上で何かアドバイスがあればお願いします」というリスナーからのメールが。
福「作詞のコツは、ひたすら書くことです。
20年以上作詞してる僕でも、たとえば仮歌があってこの歌に詞をつけようという場合、
最初の書き出しの一行は、そりゃあひどいものですよ。」
荘「そうなんですか?」
福「なんかね、『朝起きてお腹が空いてたんでパンを食べた』みたいな。それくらいひどいです(笑)」
荘「ダメだそれは(笑)」
福「自分が思ってる心情を言葉にする。その言葉が自分が考えてる、思ってることに対して
的確な表現であるかどうか、が大事だと思うんです。なるべくなら子どもにもわかるような簡単な言葉で
詞を書いた方が良いと思うんです。難しい言葉を使うと何か深いことを言っているように見えたり、
聞こえたりするけど、実は全然大したことないってことがよくあるので、なるべく簡単な言葉が良いと思います。
たとえばアンパンマンのマーチ。 あの歌詞のどこが効いてるのかなと思ったら、
『なんのために 生まれて なにをして 生きるのか こたえられない なんて そんなのは いやだ』の
『そんなのは いやだ』がたぶん相当効いてるんですよ。
何のために生きるのかって結構みんな考える。自分の存在意義とか、何がしたいんだろうってことは
みんな考えるし、みんな言葉や詞にするんだけど、『そんなのは いやだ!』ってことは歌詞の中で
なかなか言わないよね。 だけど、それがわかりやすいし、そうだなって思える。
『そうだ うれしいんだ 生きる よろこび たとえ 胸の傷がいたんでも』、この3行も良いですよね。
『そうだ うれしいんだ 生きる よろこび』、ここまでは普通だとしても、
『たとえ胸の傷がいたんでも』が効いてますよね。胸の傷が痛むようなことはあるんだけど、
それは過去に受けた傷なんだけど、それでも生きるのは嬉しいんだ、という。
二番の『なにがきみのしあわせ なにをしてよろこぶ わからないままおわる そんなのは いやだ』
ここも『そんなのはいやだ』が効いてますよね。『そんなのはいやだ』って、歌ではあまり
使わないじゃないですか。
この前、秋元さんも言ってましたけど、人が使ってない言葉とか表現、なおかつ自分の心情を適切に
言い表している言葉が良いと思うんですよね。
『ときははやくすぎる ひかるほしはきえる だからきみはいくんだ』、ここはかなり詩的ですよね。
『ひかるほしは きえる』ってステキな表現ですよね。
月という風にもとらえられるし、太陽がのぼって沈むという風にもとらえられる。
星自体は光っていつか死ぬじゃないですか。
でもこの歌の中で一番好きなのはやはり『こたえられないなんて そんなのはいやだ』。
これが変にむずかしい言い方だったり、『なんのために 生まれて なにをして 生きるのか』が
なかったら、もう全然違うと思いますよ。」
ちなみに歌詞全文はこちら。
いやいやいや、「アンパンマンのマーチ」の歌詞の解説をましゃの口から聞くことになろうとは。
でも、書き手と聞き手の両方をなさる方ならではの解説だなぁ、と面白く聞かせていただきました。
ましゃの書かれる歌詞は、情景がはっきりと目に浮かぶものが多い、という印象がとにかく強いです。
恋人たちのいる風景にせよ、美しい自然の景色にせよ、エロい状況にせよ、
苦悩や迷いに頭を抱えている様子にせよ、
シンプルでわかりやすい言葉によって、その様子が美しいメロディとともにすぐに目の前に浮かぶ気がします。
それは歌への共感を得るために何よりの強みだと思うのですが、さらに強いのは、
聞き手それぞれの脳裏に浮かぶその情景には、主人公としていつもあのオトコマエさんが
登場してくれる、ということです。
オトコマエさんの果たす役割あなどりがたし。
2012年01月24日(火) |
3月18日は「MEET THE MUSIC LIVE」 |
3月18日、
全国の民放FM局で同時に、ましゃライブを1時間生放送してくれるそうな。
2008年から年に1回、各放送局の垣根を越えて開催してきたのだが、
今回は震災の復興支援の想いも込めて、ライブは仙台で開催されるそうな。
ステキですねー。
1時間という短さとはいえ、全国の民放FM52局で同時生放送ですって。
一昨日の『福山雅治 SUZUKI Talking FM』ではこの告知がありました。(以下、「今」は構成作家の今浪さん)
福「幕末で言うと、藩を越えた、と言った感じですよね。」
今「そうですね。長州藩も薩摩藩も手を組むという。」
福「ちょっと待って。(局同士で)揉めてるの?」
今「いえ、揉めてないです。切磋琢磨はしてますけど。まず、出演のオファーを受けたときのお気持ちは?」
福「これ、僕ずっとやりたかったです。桑田さんが2008年に最初にやったでしょ?
いいなー、と思って。いつ僕に来るんだろう?って思って。僕もFMラジオパーソナリティ歴20数年ですから。
デビュー以来ずっとFMラジオのパーソナリティやってきましたから。いつ来るんだろうと。
やっと来ました。嬉しいです!」
今「そのライブを今回は東北で行なうということの意義は?」
福「前回、仙台でライブやったのが11月なんで、3月に行くとなると5ヶ月ぶり。
たぶんまた色々なことが変わっていると思いますが、1年経ったからどうだということではなく、
これからもまだまだずっと日本人としてやっていかなくてはいけないことがいっぱいあると思います。
自分の想いとしては、日本全国52局で聞いてくださっている方に、東北の元気というか、
笑顔というか、まあ、無理やり元気にならなくてもいいんですけど、
その時のリアルな元気を伝えられたらいいな、と。
もちろん元気だけじゃなくて、音楽には色々な感情を呼び起こす作用がありますから、
喜怒哀楽すべてが伝わっていいと思うんです。人間の感情の中にある喜怒哀楽を解放するというのが、
楽になる方法だったり、何らかの救いになったりするのであれば、
今回、音楽でそのお手伝いができれば、と思います。」
今「開催まであと2ヶ月。抱負をお願いします。」
福「はい。本当はね、24時間やりたいくらいなんですけど。」
今「昨年、(ニッポン放送で)24時間ラジオやりましたよね。」
福「はい。FM52局で24時間やってみたいですけど、残念ながら今回は1時間。短いですよね。」
今「はい。」
福「正直、短いです! あっという間です。ラジオだけどしゃべってる場合じゃないし。
しゃべってたら2曲くらいしかできないし。1時間だとたぶん、余裕をもって7〜8曲がMAX。
短い・・・。伸ばせませんか?(本意気で交渉) 編成上無理? 2時間は欲しいんですけどね・・・」
今「2時間あると全然変わってきます?」
福「2時間あるともっと大きなうねりを作れますから、番組的に。
1時間でもできなくはないですよ。ええ。できなくはないです。ええ。ええ。
もう20年もやってますから、音楽もラジオも。
ただまあ、ちょっとコンパクトですね。
・・・どうですか?『MEET THE MUSIC LIVE』を決めてる一番偉い方、
どなたか存じ上げませんが。2時間いただけないですかねー。(さらに本意気で交渉中)
それくらいの熱い意気込みがありますから。楽しみたいと思いますし、楽しんでいただきたいと思います。」
3月18日午後7時からです。
さて、TOKYO FMを中心に全国37局でお送りしている『福山雅治 SUZUKI Talking FM』。
・・・残りの15局は何を放送していらっしゃる?」(FM局は52あると初めて気がつかれましたのね。)
今「はっはっはっはっは! そうですね。」
1時間の7〜8曲でも、まるまるましゃだったらもう最高に贅沢だとは思うのですが、
ご本人的にはすごく短いということになるのですね。
まあ、普段のライブだって3時間半が普通だし、24時間でずっぱりラジオだって
あんなに楽しげにこなしてしまう人だからなー。
リアルタイムでラジオ(わたしの場合はラジコ)に張り付いているとなると
1時間くらいでちょうどいいか、とも思いますが、
実際はほとんど録音してあとでじっくり堪能ということになるので、お時間はいくら長くてもOKです。
WOWOW開局祭の時みたいに、短いのを何回かに分けるのも贅沢でしたわ。
その「MEET THE MUSIC LIVE」の前にましゃは43歳になってしまうわけですが、
福「43ってなんかちょっと・・・でも43より44ていう数字の方がなんかグッときそう。
44歳になったら『マグナム44』とかいうロックな曲を作るってどう?(『44マグナム』というロックバンドがあるそうだ)
『ましゃのマグナム44』。ふぁぁぁぁぁぁ〜♪(超高音で叫んでいる)。
なんだっけこれ。俺の中のイメージでは『ハイウェイ・スター』のイントロ。
またぁ ましゃったらそんな44も無いくせにぃ。そもそもマグナムじゃないでしょ。
火縄銃でしょ。・・・何を言わせるんですかっ!」
マグナムか火縄銃かは問題ではない。
だがしかし、たとえが秀逸すぎる上に、ご本人の気取らなさと正直さがステキすぎる。
あと、想像しただけでなんかほっこりニッコリだったエピソード。
小型犬が防寒着着てお散歩している寒さ、というお話から、ましゃご本人が東京郊外のご友人宅の
犬の散歩をした時のお話へ。
福「彼は犬を二頭飼っているんだけど、遊びに行った時なんかは俺が犬を散歩に連れて行くの。
俺、散歩好きじゃない? だから犬の方が先にバテる。」
今「どんだけ歩いてるんですか! 犬って結構がんばりますよ!」
福「もうね、途中でへたり込んで歩かなくなるのよ。で、だいたいいつも俺が担いで帰る。
水買って飲ませてから。」
一緒にお散歩できる上に、バテたら担いで帰ってくれるんですってよ!
お友だちのお犬さまうらやましす。
この年(ほぼ半世紀生きてきました)になっても、そんな言葉初めて聞いた!
ということはいっぱいありまして。(新語流行語は除く)
WOWOWで映画「男はつらいよ」シリーズの一挙放送をやっていたので、
寒くてお天気も悪い、ほぼひきこもりの土日をほんわかと和ませてくれるのは寅さんじゃね?
ということで、もんのすごく久々に何作か観てみました。
なごんだわー。寅さんいいわー。
甥っ子の満男(吉岡秀隆)くんメインのお話でも、ちょこっと寅さんが登場するだけで
最高に楽しくて、今さらですが長年国民的映画として愛され続けたのがよくわかります。
その中で、だんご屋のおいちゃんおばちゃんとタコ社長が、縁起の悪い軽口を叩いてしまった後に、
「つるかめつるかめ!」と急いで唱えるのを聞いて、おお!そんな言い方があったのね、と。
歌舞伎や落語などをよくご存知の方ならお馴染みの言い回しなのかもしれませんな。
ちなみに映画の中にあったのは、ご近所の誰かの結婚式に向かう前、
「あ、香典袋忘れちゃった」「縁起でもない、香典じゃなくてご祝儀袋でしょ!」
「そうだった、いけね! つるかめつるかめ!」みたいな会話。
とりあえず何か縁起の良いものの名前を繰り返して、悪い言葉を帳消しにしようというのだな。
で、鶴と亀が抜擢されているわけだな。(←説明の必要ありませんな)
こういう言葉づかいというのは、子どもの頃から聞きなれて自然に身についていないと使わないので、
これからも自分が使うことはないとは思いますが、文化として知っていると面白いよね。
言葉と言えば、昨日のたまラジではましゃが「アンパンマンのマーチ」の歌詞の解説をしてて、
これも面白かった。これについてはまた後日。
|