今日のおたけび または つぶやき

2012年03月05日(月)  福山的「性格美人の三要素」



やっと終盤ですよ。anan3月7日号インタビューの。

ここからようやく「女性はこういう性格でいてくれたら嬉しいな」という希望的お話に移ります。



ーー福山さんが思う『性格美人』の要素を、いくつか挙げていただきたいんですが。


・楽観的であること

福「女の人は特に楽観的な方がいいと思います。男は悲観論者が多いですから。

 男は暗いですよー。社会におけるポジションとか、めちゃめちゃ気にしてますから。

 もちろん僕もですが(笑)。


 女の人の楽観性は男にとって精神的な救いになります。一言『大丈夫』って言ってほしいん

 ですよ。同性からは言われたくないけど、女の人には言ってほしい。大丈夫じゃない状況のときには

 なおさら。嘘でもいいから『大丈夫』と言われたい。男は、愛の言葉は真実でなくてはイヤだけど、

 慰めは嘘でもいい。これは男のロマンです。」



・難しいことを知らなくても「これでいいのだ」と、どーんと構えていられる人

福「だいたい男はすぐ調子に乗りますからね。『あれは俺が教えた』とか『俺のほうが知ってる』とか

 そういう自尊心が大事だったりもするわけで。男に対して『すごいですね』『初めてです』

 『○○さんだけです』の3つの言葉を臆面もなく発していれば、女の人は間違いなく幸せになれます」



・性に対して素直であること

福「この素直になるというのは、自分をさらけ出せるかどうかという意味です。

 男性は女性が感じているのを見て、どう思うとお考えですか? ひょっとして、そんな自分を
 
 見せるのが恥ずかしいと思いますか? そんなふうにお思いでしたらいますぐ改めなさい。

 それは男の自尊心を、すごく、くすぐることなんですから。全然恥ずかしくないです。

 むしろ自制が利かないくらいのほうが男性は嬉しいんです。って、なんだかセックス特集みたいに

 なってきちゃったけど(笑)。」



ーーでは、性格不美人とはどんな人でしょう?

福「性格不美人? 暗い人ですかねぇ。あとは、誰かが助けてくれると思って弱ってる空気を

 出しすぎる人! あからさまに弱った状態で人前に現れたりする人、会社とかにいませんか?」


ーーいますいます!

福「『どうしたの?』って言わないとこっちが悪いみたいになる感じで登場する人。

 あとは悪口ばっかり言ってる人とか。や、僕も言うんですけどね。悪口、陰口、ねたみ、嫌み・・。」


ーーでは、パートナーに求める性格的要素は何でしょうか?

福「明るさですね。女の人には男をやる気にさせるような明るさを持っていてほしいと思うんですよ。

 愚痴や悩みはあっていいし、悪口を言ってもいいけど、それを明るく出せる女性が素敵だなと

 思います。」




可愛すぎる43歳に言われるまでもなく、男がプライドの生き物であることは、よーく存じております。

そして、男がそういうふうに生まれついていることそれ自体は全然イヤじゃない。

そのプライドを守るために強がってがんばって、さらにイイ男になっていかれるのなら、

いくらでも「すごい!」でも「えらい!」でも「大丈夫!」でも言いまくりましてよ。

それでオトコマエさんが増えてくれるなら(←ココ大事)、脊髄反射のイキオイで言い続けますよ!



あと、インタビュー本文には無いのだけど、ギターに顔を寄せているステキなお写真のページに

「好きなものを意識して、自分を見失わないようにしています」というひと言が。

以前ラジオでもお話していましたが、この言葉の意味も、ちゃんとわかるともっと惚れます。



ましゃのお仕事のスタンスは「人を喜ばせたい」というのが大前提というか一番の基本なので、

たとえば自分ではこういう曲が一番好きだと思っても、世間やファンがあまり求めてないと

思ったら、それ固執することはしないし、その反対に、自分ではあんまり自分らしくない曲かも、

と思っても、ファンがそれを大好きで喜んでくれるなら、それを歌い続けると。



喜んでもらえないものを自己満足で出しても仕方ないという考え方が徹底していて、

何かを発表するときには、「これは喜んでもらえるか?」が第一で、自分の好みはあとまわし。

それを続けていると、「あれ? 俺って本当は何が好きだったんだっけ?」ってなっちゃうから、

自分の本当に好きなもの(この場合はギター)に関しては、好きなだけこだわって

際限なくお金をつぎ込むのだそうだ。



そういう意味での「好きなものを意識して自分を見失わないようにしています」であり、

愛しそうにギターに顔を寄せて音色に聞き入っているあのショットなわけです。



惚れね?

この一途な喜ばせたがりやさんに。






2012年03月03日(土)  表現者を志す人とは



昨日のMステの余韻も覚めぬまま、anan3月7日号のましゃインタビューの続きです。


ーー恋をして性格が変わることはあると思いますか?

福「あると思いますよ。その状態を世間では『色ボケ』と呼びますよね(笑)。

 恋愛で多幸感や心の平穏を得たことで、人に対しても優しくなれるんでしょうね。

 でもね、そんなのは一瞬ですよ。」


ーーそんな吐き捨てるように。

福「幸せの感覚は点でしかないと思うんです。瞬間瞬間の点を集めて、それを線につなげていけば

 いいのであって。幸せというものを、掴んだ! と感じた瞬間から未来永劫続く線だと思うから、

 それを手放したくないあまり、例えば悪い方向に転ぶと、人はストーカーになっちゃったり

 するんじゃないでしょうか。極端な例ですが(笑)。


 僕は田舎で育って、親戚縁者も多くて、子供の頃から人の死をたくさん見てきたからか、

 けっこう刹那的ではあるんです。人生に期待しすぎず、まあ、そこそこでいいかなと思っている。

 僕は僕なりに根暗だし、ネガティブ思考だったりします。でも暗くなきゃ、詞は書けない、と

 思っているから、暗くて良かったと思ってますけど(笑)。


 そもそも何かの表現を志すような人間は、日常生活の中で思っていることを出しきれていないんだと

 思います。うまく喋ることができなかったり、対人関係に問題があったり、どうしても社会を

 斜めから見てしまうとか。ネガティブな要素がありまくりな自分のバランスをとるために、

 たまたま歌や芝居といった表現方法を手にした人たちなんじゃないかと。」


ーー福山さんもですか?

福「僕はそうではないと思ってきましたし、いまでも社会性はあると思うんですけど、

 スタッフに言わせればバランスは悪いようです(笑)。」



ましゃのこの「幸せ」の捉え方は、ノーシングル曲の人気投票で4位を獲得した『幸福論』の歌詞にも

よく表れています。ほんと大好きだこの曲。



表現者を志す人についての洞察もすごく的確。

以前もラジオで、自分が女の人に臆面もなく『愛してる』なんて言える人間だったら、

こんなラブソングなんて書いてない、言えないから歌にするんだ、と

おっしゃっていたことがありましたっけ。



「表現者」と名乗れる職業は、かなり憧れの対象となると思うのですが、

ましゃの「表現者を志すような人間」の定義はなんとも謙虚ですね。

「ネガティブな要素がありまくりな自分のバランスをとるために、たまたま」って。



きっかけはどうあれ、いまやプロフェッショナルな表現者として憧れの的でいらっしゃいますが、

こういう発言が、いつまでも敷居の低さを感じさせてくれて、嬉しくなっちゃうのだな。







2012年03月02日(金)  「生きてる生きてく」@Mステ



ミニステからすでに福山&ドラえもん祭り。


雅治と雅秋のツーショが見られるとは思っていませんでしたー。

2次元と3次元の融合。しかもなんかあまり違和感がない。

着ぐるみなのに雅秋のイケメンっぷりがハンパないし、声はご本人だし。そりゃ馴染むわー。

雅秋の世界的大ヒット「桜もち」のネタまで披露して(手にはちゃんと桜餅を装着)

ご丁寧で楽しい小芝居でした。



本編での歌披露では、セットもすごくいい感じだし、

演奏はいつもの百戦錬磨のカッコいいじーさんたちがノリノリだし、

曲は楽しいし、詞は素敵だし、ましゃの歌い方もCDより良いくらいだし、

歌詞もちゃんと全部歌ってくれたし。

これ以上ないくらいの大満足のお披露目でございましたよ。



この歌のキーワードは「遺伝子」だと思うのですが、

実際の遺伝子のしくみや働きはさておき、過去から今そして未来へつながる命の意味を

イメージさせるのに、「遺伝子」ってピッタリの言葉ですよね。



しかも、ましゃファンとしては「ホットスポット 最後の楽園」で、

すでに頭に叩き込まれているわけですよ。

どんな生き物も気の遠くなるような長い時間の間に、その遺伝子に刻まれ蓄積されたものによって

想像もしなかった面白い進化、素晴らしい変化を遂げてきたということを。

だから、さらにイメージしやすかったりするのです。



というか、ましゃご自身だってあの番組を通じて世界各地へ旅をし、

様々な野生動物に出会っていなかったら、こういう詞は生まれなかったかもしれない。

「道標」でも自分が受け継いだ「血」や「命」を強く意識した詞を書かれていますが、

「生きてる生きてく」ではもっと視野が広がった印象を受けます。



自分の人生のすべての経験は、100年先でがんばってる遺伝子の役に立つことはきっと間違いがない。

意識しなくたって、遺伝子の方では常に、役立てる準備を勝手にしてくれてるはず。

それだけでも大きな希望だけど、そこに「そうでありますように」という意思が入ると、

きっとその可能性はもっと大きくなるに違いないのだ。



それと同じように、今の自分は、100年1000年前の遺伝子からの応援を受けて生きている。

自分という命は、生き物としていったい何世代目の命なのかまるで想像つきませんが、

そのすべて遺伝子の蓄積が今の自分の援護射撃をしてくれているという事実は、

計り知れないほどの勇気になっていいはずなのです。普段まったく意識しないけどね。



ちなみにフクラージョこと鈴木福くんの好きな歌詞も、

 「そうだ 僕は僕だけで 出来てるわけじゃない

  100年1000年前の 遺伝子に 誉めてもらえるように 今を生きてる」

のトコだそうですよ。7歳児の感性あなどりがたし。



そうそう、長崎の男子高校生の、

 「(ましゃは)生きる伝説ですから。長崎の男の良いところを全部持ってかれた。

 だから、返して欲しいというか、分けて欲しい。ほんのちょっとでいいんで。」

というコメントが最高でした。長崎の男子高校生もあなどりがたし。





 < 過去  INDEX  未来 >


ふー [MAIL]

My追加